using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
文庫の『ちょっとヘンだぞ四字熟語』をばらしてPDFにしてみる。白黒300dpiで撮った282頁は10.8MBであった。この10巻で打ち切りという記述が本文にあり,今のところそのようになってしまっている。単行本は別巻が5冊でているんだが。
何てえこったい。シカシ逃げ場がないんだよなー。
艦内の縫製工場があんなの用意してるわけないんだから,オーダーしたか持ちこんでたかでいづれにせよ真琴と加藤の自作自演と言える。自分がどう見えるか熟知している真こっちゃんノリノリである。あと雪の正体がバレバレすぎる。大どんでん返しを期待しよう。
小学生が狂喜しそうだなあ。おれもう電波時計じゃないと買わんもんね。電波だったら買うのに。だったら買うんかい。
ゴールドブレンドの缶コーヒー,オマケのキャップが凶悪すぎる。景品万引防止策かねアレ。
これはおもしろいね。よく考えた。
ジョジョケータイのオプションにたばこの吸い殻型とかカエル型とかつければいいのに。
朝コンビニで見たジャンプがNARUTOの表紙だったので,あ・こりゃ古いんだと思って華麗にスルー。いやあだって露伴が表紙だと思うじゃない。
夕刻かえりぎわに入手した。この前に週刊ジャンプ買ったのはいつだったか,ヒカルの碁? まさか。S.B.R.が始まったときかねえ。
クレジットが「(原作)岸辺露伴 (漫画)荒木飛呂彦」。もう露伴は徐倫と結婚して9部かいちゃいなヨ!
PRS-T2を持ちだして電車デビューしてみる。隣に人が立たないくらいの空き具合で,もっとわたしを見なさいよと髪を掻きあげたが何ごともなかった。
ちなみに読んでたのは「アレクシア女史、倫敦で吸血鬼と戦う」。もう紙の積読本はないぞ,読みかけはあるけど。
アニメジョジョとヤマト特番の留守録をしかけておいたら,いづれも冒頭20フレイムくらいがイヤンな途切れ方をしている。時計のずれで始まりが遅かったのではなく,番組直前のCMから切りかわる所に暗黒画面が入って本篇が1秒足らず欠けてたの。うーん。東京MXの癖ならともかくデッキの不具合だったら困っちゃうなあ。
アニメジョジョ,なかなか良かった。「何をするんだー!許さん」と言ってたから真面目にやるつもりのようだ。ふんマヌケがあからきみが泣くまでまで1話に入っちゃってて,ディオがすぐへたれたように見えるのが惜しい。
などと言っていたら驚天動地の事実が発覚。あの「何をするだー」は確かに誤植だが,それをおもしろがって荒木本人が長らく訂正させないでいたらしいッ。ソースはジョジョメノンのインタヴュ! いやもうびっくりびっくり。
文庫の『ビートルズ詩集』をばらしてPDFにしてみる。白黒300dpiで撮った641頁は12.1MBであった。上下巻を合本した。73年初版の76年11刷,JASRACの印紙が貼ってある。何と片岡義男の訳で入手困難と聞くが,黄変茶変の大変な古文書風味となってしまっており,今回は保護の観点から。カヴァの価格表示は300円/冊である。
T2はPDF苦手なのか,奥へ行くほど頁めくりが遅くなる。バッファを入れかえるのに「お待ちください」が出て10秒かかることさえあった。PDFのサイズというより頁数に依存する感じだが……。
んで「いきなりPDF for 自炊」に掛けてみた。これ,画像中心の大きなPDFを軽量化するためにつかっているのだが,文庫のスキャン程度だと却ってファイルサイズが肥大する。このビートルズ詩集も12.1MBが18.5MBになっちゃった。しかしT2の画面に合わせてリサイズするのだからもしかして。
これが当たった。最初から最後まですっかすっか動く。あー,なるほどねえ,拡大縮小の演算に時間が掛かるのか。余白の自動カットもしないほうが速いわけね。単機能の読書端末と雖もそれなりに強力な石が要るってことか。高解像度な新型を出すなら旧機向けの古い電書をリサイズするパワーを持たせないといかんのだネ。
髪刈りました。4000円。雨が降ってきて最寄りのコンビニに駆けこむかと考えていたら床屋が傘を貸してくれた。濡れた傘を返すわけにも行かないのでいったんウチに帰る。
実は今のコーヒーメイカが壊れたらバリスタにしてみようかと思うわたくしだ。
自分でレギュラ淹れたらざっと20円/杯ってとこかねえ。バリスタ14円て本当かしらん。味と香りが違うだろっても,そういうのは頻度さがってもイイんだ。
ところで「オフィスアンバサダー」を「オフィスアンダバダー」と空目したのでしょうじきにtweetしたら,編集長が見つけてほめてくれた。わあい編集長,あかり編集長大好き。
がおう,Ariaは非対応。Andro2.3からかー。あんまり意味ないけどソタSも非対応だってさ。
WALKMAN行けるのか。nexus7はSDカードないからどうかな。
これはどこの「ルンバ」ですかね。シャープかな。
文庫の『ビートルズ』をばらしてPDFにしてみる。白黒300dpiで撮った212頁は51.5MBであった。81年5月の初版。これこそはレア本,黒鉄ヒロシがビートルズ・エルヴィス・バッハ・ベートーヴェン・ショパン・モーツァルトの伝記を描いているのである。え,どうでもいいですかそうですか。黒鉄ヒロシと言えばあるときテレビでクロテツヒロシと読まれ,番組の終わりに訂正が入ったと思ったら本人が電話して指摘したのだという。
twitter の /statuses/user_timeline/ はなくなったのかの。
文庫の『なぜなにキーワード図鑑REMIX』をばらしてPDFにしてみる。白黒300dpiで撮った323頁は54MBであった。サイズが大きいのは256階調で撮りなおす図版の頁が多いためである。87年2月の初版。これはREMIXでない最初の単行本がむやみにおもしろくて,文庫化でビートルズやメガビタミンの項が落ちてがっかりした憶えがある。旧き良き「宝島」誌の果実であった。
あっ,ちょっと欲し……げほげほ。1.3kgは重いが TP s30 より軽いからヨシとし……ごふう。
買わぬ。
表紙頁におれの直近tweetを出してたのがここんとこだんまり。何かの加減でtwitterサーヴァから応答がないのは毎日のようにある不具合だったがどうやら今度は本格的だ。API変更の一環かね。
おれは先人のweb解説を参考に /statuses/user_timeline/xxx.json?callback=twitterCallback&count=n を取得して得たJSONリストを Javascript でくるくる回していた。いま返ってくるのはこんな↓文字列である。
{"errors":[{"message":"Sorry, that page does not exist","code":34}]}
うは,完全にやる気ナシング否やらない気まんまんじゃないの。
白紙Kindleまだかなあ。
全高1m!? それをセンタ置き? 20k円で16kg! こいつはグレートだぜ……。
キモはFlashAir対応。ただしイケメ違ったDM100に限る。たぶんこれを睨んでのSDカードスロットだったんでしょうな。おれのDM10はmicroSDの直挿しだから仮にソフトウェアが対応できてもハードウェアとしてどうにもならん。
DM100は元もとiOSとなら接続できてたんで,これは主にAndro軍団員への朗報。しかしファームウェア_ヴァージョンナップには Windows PC が要るらしく,何ともちぐはぐだ。
これだけで買いかっつーと,買ってもイイ。
ハリオ初だって。そうだっけ?
附属のドリッパはプラッチックっぽいが同型の耐熱ガラスのに換えられそうではある。ウチの陶器のもいけるかもしれん。
あした休む確率64%。
文庫の『伝説のバイク KATANAとNinja』をばらしてPDFにしてみる。カラー・白黒おりまぜて300dpiで撮った181頁は30MBであった。2003年2月初版。
基本は雑誌記事の収録だがひたすらカタナの美を愛でるミニアルバムである。おれのバイクが本になっとるとオーナが記念買いするものだ。
完全に「夜来たる」じゃないデスか。
twitterのタイムライン取得に光明が差した。
この手の皿は何度も買おうとしたんだがステーキが焼けるかどうかわからなくて――レビュは魚に焦げ目がつかんとかいうのばっかりでな――躊躇していたのだ。いちお畜肉もいけるのね。
文庫の『へんないきもの』をばらしてPDFにしてみる。白黒の2値と256階調おりまぜて300dpiで撮った323頁は61MBであった。2010年6月初版。
続篇の『またまたへんないきもの』はReaderStoreで買ったので,本篇をスキャンしてシリーズを揃えるものである。ああっ,そんな前例つくっちゃらめえ。
https://api.twitter.com/1/statuses/user_timeline.json?screen_name=xxxxxxxxxxxxxxxxx
リクエストURLに「1」と書いてありますが、これはTwitterAPIのバージョン1を使用しているということです。
すでに2013年3月にはバージョン1も停止するとアナウンスされているので、この方法も以降は使用できなくなります。
具体的なサンプルコードの骨格をパクらせてもらってウチの表紙頁の表示も復活できた。深謝します。
jQueryのライブラリをダウンロードするのは気が進まなかったんで,以下を前置きして借りだすことにした。
<script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.min.js"></script>
来春以降はいよいよOAuth認証が必須とのこと。たぶんおれはそこで諦める。
先を越されちゃったじゃないのよ。本来こういうのをキングジムが作ってカシオやブラザーが真…いやその。
ポメラの画面をE-Inkにしたらもっと電池もつんじゃね。ライトやBluetoothは要らないからFlashAirな新型DM1000出そうよ。
あした休む確率8%。
これは羨マシイ。1回しか読まない本が圧倒的ななか売却できない電子本ゆえに買いにくいってものも多多あるんだよね。記事に写ってるマンガだけでも当面もつし――ゴルゴ2冊でその月の元がとれちゃうヨ――ほんとに読むものがなくなったらいったん解約すればいい。au回線を維持する都合があるなら文句なしだなあ。
ネックは端末だネ。
ここはBDドライヴ待ち。
AndroidのブラウザDolphinHDはjQueryが解らんちんなのか表紙頁のtweetsを出せないのだった。Chromeはもちろん Reader T2 のブラウザでさえ表示するというのに。
と思ったらソタSのDolphinHDだと表示されている(前段はAriaのハナシ)。んー? どこが違うんだろ。
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
![]() [honto|amazon] |
文庫の『ねずみ男の冒険』をばらしてPDFにしてみる。白黒256階調600dpiで撮った347頁は275MBであった。86年7月初版。かのねずみ男が主役または狂言回しを演じる短篇のオムニバス。好きにならずにいられない。
Reader T2 で読むPDFはどうやら最適化してやらないと実用的でないと知れ,どうせオリジナルのスキャンデータを使わないなら将来的な高解像度化に備えてうんとリッチに撮っておくのが吉であろうと方針変更。とどのつまりは教科書的作法に落ちつきますナ。
ちなみにReader向けの584×754dot2にリサイズすると上の275MBが,うわ,26MBになった。いつもこんなに縮小されるわけではない。
へえ,蝶ハンドルというのは初めて見た。装備重量60kgは自転車20kg+積載40kgって感じかねえ。常におにゃのことふたり乗りと思えば軽いかしら。
ご隠居,黒船から異人どもが降りて参りましたぞ。ほほほ助さんや,角さんや,やっておしまい。あらほらさっさー。
いちばん欲しいのは Fire HD だったりしち。えーっ。KindleStoreに期待するのはとにかく新刊。おれはもはや紙で買いたい気持ちをほぼ失っている。
amazonからのお知らせDMがスパムフォルダに入ってたヨ!
あにょもしもし? Kindleアカウント取って1冊買ったら購入履歴に「The New Oxford American Dictionary」が[購入済み]になっててしかもちっとも配信されないんですけどー。フリー版でプロモートしてんのかね? どこにも言及されてないから不気味でしようがない。
Kindle専用dropbox……かな。50MB/冊上限は油断禁物なサイズ。5GBまで。
Windows8のシステム要件は7と同等・xpより厳しいがvistaほどじゃない,てとこだよね。
ウチの Pentium4 の VAIO どうしよう……。
文庫の『自分たちよ!』をばらしてPDFにしてみる。白黒または256階調600dpiで撮った258頁は83MBであった。88年3月初版。その昔「モノンクル」というけったいな雑誌があって,おれはそれで伊丹十三と南伸坊と岸田秀をいっぺんに知った。10号も出なかったと思うが実におもしろかったなあ。言わばその精選再編集版。
ReaderStoreやBOOK☆WALKERが取りあげられるのを待ってたのにKindleを割りこませよったか。
紙本を扱えない不利さはわかるがReaderやB☆Wの検索-決済-配信システムはやっぱり怠慢こいてるとしか思えない。amazon以外ぜんぶで共通システム構築しないと小さな所から「蒸発」させられるぞ。
簡易書留だしてきた。
先週PCをShutdownしようとしたら妙な警告Dailogが出てて,どーのこーので1万枚に達したみたいだから分離パッドを交換せよと言っている。ひっウイルス?とびびったら,ドキュメントスキャナDR-150の泣き言だった。
分離パッドとは,どうやら給紙口に設置するウレタンのクッションであるらしい。重力と摩擦の兼ね合いでいちばん下の紙1枚だけを引きこむよう何となく紙の束を支える小物パーツである。きのうきょう特に重送が増えたという印象はないが――最初からちょいちょいあったのだけれど大抵は本のばらしが不細工で背表紙の糊でほんとにくっついてるケース――これは替えといたほうがいい気がする。重送は即ち落丁であり撮りなおしであり挿入編集でありリカヴァリがくそめんどくさいのである。当該部品はamazonにふつうに出てたのでついで買いっと。
シカシ1万ページてあーた,2年ちょっとしか経ってないしPDF化が盛んになったのは最近だよ? 1冊300と数十頁の文庫ならえっとえっと三百…ありゃ,30冊ほどで届いちゃうのか……。確かにそんなもんだナ。
そんなら1万やそこらで交換てのが早すぎるんじゃ。と,新旧を見較べるに,あー,磨りへってる……かな? それに紙の粉まみれだ。うんまあトラブる前に交換して正解の紋章としておこう。
ところでスキャン枚数のカウントは,別に分離パッドにセンサがついているわけでなく,PCにインストールした取りこみアプリのほうがやっている。もしスキャナ本体を持ち歩いてあちこちのPCに繋ぐ運用であるなら,おまえは今までに撮ったパンの枚数を憶えているのかと問われてうぐぐとなるのだな(でもこれ一応モバイル_スキャナなんだがな)。んでカウンタを0リセットするんでそれ用のユティリティをひらいたら,1万1498枚となっていた。ほほう。
文庫の『聞きのがせない医者語・ナース語』と『医者がああ言えば患者がこう言う』をばらしてPDFにしてみる。同類の2冊を合本,白黒600dpiで撮った559頁は30MBであった。98年5月と99年1月の初版。医者らがつかう専門語の隠語・略語のおもしろ解説集である。唐沢なをきの表紙絵目当てだったんだがちょうど体をこわしてタイミング良く,入院中に読んでいた。おれも医者から「ここがプラトーですから」なんていきなり言われたことがあるよ。
ふと気がつくとウチの衣類乾燥機が何時間も回っており,んー?何だかいつもと運転音が違うような……。停めてドアを開けてみたら,パンツはあちちと熱されているのにしっぽり濡れたままである。これではおしぼり製造機だ。ちっとも乾いてなーい。こ・これは一体……!?
ドラムが回ってヒートしていながら乾いてないということは,湿気を庫外へ排出していないと言うことだ。ファンが回ってないのか。そう言えば綿屑フィルタがきれいなままだ。それで運転音が軽かったのだな。先週は何ともなかったんだから電気的な故障でなく,恐らくクルマで言うファンベルトのようなものが切れてしまったのだろう。
乾燥機の裏蓋をあけてみようかと思ったんだけど,重くてビクとも動かない。質量25kgだが洗濯機と置き台と乾燥機がボルト留め一体化されているため推定60kgを移動させないと工具も届かないのであった。
上記はおれの予想に過ぎず,直るかどうかわからずに修理人を呼ぶくらいなら買いかえた上で据付人に来てもらったほうがいいかなあ。たった14年で壊れるとは日本製品も脆弱になったものよのう。
え,いまクルマにファンベルトなんかないの……?
[Kindle化リクエスト]リンクを押して押して押して押して押しまくりである。
ReaderStoreにはトップページにしかリクエスト誘導がなく,しかもタイトルや作家をいちいち入力せにゃならん。さらには「ありがとうございました」頁でどん詰まりだ。ぶつぶつ。
クリアグリーンのために4.5k円はキツい。まだ通常版(素のクリアパーツ)をつくってないしな……。
ふむ,eBookJapanはけっこう読みたいものがあるのだ。7"か。
これはこれで。おれ的にはシャープのみたいに炊飯器の一機能にするのが利便の道に思える。洗濯機ライクな自動給水米研ぎ機とかとか。