ウイーン あちこち
シェーンブルン宮殿 48 11 05.12N,16 18 42.39E
ウィーンでは絶対行くべしと、大体ガイドブックには書いてありますが、宮殿は余り好みでもなく、さして期待はしていませんでしたが、なかなか楽しめました。何といっても日本語ガイドフォンを子供たちが気に入ってしまった。ガイドフォンで日本語があるのって、そうはありませんから。部屋に入ってボタンを押すと、解説が聞ける、単にそれだけですが、半分おもちゃみたいなものだし。でも子供たちにとっては貴重な情報源なのです。確かに英語が分かる訳ではない子供にとって、時々親が解説してあげる位しかない訳ですから。 |
|||||||||||||||||||||
![]()
|
![]()
|
||||||||||||||||||||
サンステファン寺院 48 12 30.41N,16 22 21.76E あちこちの町に行っては、そこにある塔に登ってみる。教会の塔、市庁舎、民家・・様々な塔を求めあちこち訪ねてきました。その意味でここサンステファンも価値のあるところです。ロマネスクの小さな教会を何度か改築、増築し、最終的には高さ130mの塔の迫力はやはりすごい。常にウィーンの中心として、人々の心の拠り所として存在してきました。しかし、いくらもここにいなかったのは何故でしょうか。さっさとアカデミー美術館に行ってしまったのは。観光客の喧燥に逃げ出した、それもあるかもしれません。 夏のヨーロッパの宿命だけれど、この周囲はそれにしてもすごいのです。脇にある塔というのが造形的にこなれていない・・・まあそう言ってしまえばそうなのですが、その形こそがウィーンだってインプットされていますし、増築の面白さとも言えますし。あとあるとすれば、ある種の繊細さが感じられないというのが言えるかもしれません。ゴシック教会は優雅さが大切です。パリ、ノートルダムのフライングバットレス、シャルトル(半分ロマネスクだけれど)のバラ窓、床のラビリンス、ヴォーベーの限りなく高い天井、ウルムのトレーサリー・・・その点ここは少々大きすぎるのかもしれません。また、正面:ウエストフロントの弱さも大きい。ちょっぴり遠目、町の外まで行かないところからの建物越しの塔の姿、そこいらが合っている気がします。 |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||
フェルステル宮 48 12 38.36N,16 21 53.70E
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||
エンゲル薬局 48 12 36.52N,16 22 03.15E |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|
||||||||||||||||||||