グッドバンゲン経由カウパンガーへ
ヴォスからバスで一気にフィヨルドの中継地グッドバンゲンまで下ります。途中には有名なスタルハイムホテル(これはクラシカルというより上品な山小屋風)もあります。
グッドバンゲンでびっくりしたのが、長大なトンネルが出来ていること。昔はここで道はおしまい、フェリーに乗るしかなかったのに、フラムのすぐ近くまでのトンネルが出来ているではないですか。おまけにフラムの先オーランからレルダル近くまで24.5km、世界最長のトンネルが2000年に完成と地図に記載されています。すごい、日本以上に土木事業が進められている。フィヨルドの閉塞感の打破のために必要としているという気にさせられました。グッドバンゲンからいよいよフェリーに。ここは団体さんが多くいる観光ルートです。皆さんはフラム行きが多いとたかををくくっていたら、このレルダル行きにどさどさ乗ってきました。日本人、ユダヤ人、ユーゴ系?・・いやいや観光地は違うものです。日本人ツアーはおとなしいのですが、ユダヤ人はずーっと食べてばかり。ユーゴ系の皆さんは船内でダンスパーティを始めるし・・全く船の外は壮大な自然なのに、船内ときたら都会の喧噪そのままではないですか。
その喧噪から一気に静かになったのがカウパンガー。ここまで来るとガイドブックには何も載っていません。車の人たちはさっさといなくなり、残ったのは我々4人だけ。町はずれで何もなかったけれど、でもよかった。あたりを見渡すと、ちゃんと電話ボックスがあり、その中にはタクシー会社の電話番号が貼ってありました。この旅行中唯一、バスも何もなかったのがこのフェリー乗り場からホテルまでの間だったのです。こうしてフィヨルド内最初の宿ヴェスターランドに着いたのでした。
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
カウパンガーフェリー乗り場。本当に乗り場だけでした。 | ||||||||||||
カモメが一杯寄ってきます | ||||||||||||
![]() |
||||||||||||
1/50000地図から。水色が湖に見えますが全部海です。ソグネフィヨルドが西南西からずーっとつながっているかなり奥の方になります。図の下がソグネフィヨルド本体。左上はソグンダルフィヨルドという支線(?)になります。周辺を見ると、最高1100mとそんなに高くはありません。また、氷河湖もこの周辺では少ない。一方水深はソグネフィヨルド本体で913m、やはり合わせた高低差は2000mに及びます。 下に見えるソグネフィヨルド対岸の町にレブスネスという名前が見えますが、27年前に来た時はレルダルからここレブスネスまでバスで来て、そこからフェリーでグッドバンゲンに向かいましたが、色々ルートが変わっています。北岸側もレルダルまでの道が新設されており、大きなトンネルでかなり近くまで行ってからフェリーに乗りました。 破線の部分を下に拡大しました。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
右の丸から順にフェリー乗り場、スターヴチャーチ、ヴェスターランドホテル(敷地内の道路が丸く見えます)、一番左の楕円がフォークミュージアムです。フォークミュージアムへは歩いていきました。 | ||||||||||||
ベルゲン・ヴォス | カウパンガー | ベスターランドホテル | 民族博物館 | ドラグスビク | ドラグスビクホテル |
ソグネフィヨルド | スターヴチャーチ | オスロ |