登山日記

<< 2013年以降は、“登山日記U”へ引越ししました。 >> 

♪過去の
  登山
標高 年月日 ◎ 過去の登山=蓼科山至仏山赤城山草津白根山筑波山
磐梯山 1819m 69.08.25 東北周遊の中で猪苗代湖方面より、裏磐梯へ下山。前日、捕獲された熊を見たため、
空き缶を持てカランカランやりながら登山する。磐梯山の表と裏の違いは見ごたえあった。      
大雪山
(黒岳)
1984m 70.08.06 北海道周遊のなかで層雲峡方面より、ロープウェイにて黒岳のみで下山。黒岳途中で
遠くに熊を見る。      
雲取山 2017m 70.10.14 三峰神社より、雲取山荘泊まり、山頂で雲海に昇る見事なご来光を拝む。
山小屋は秋も半ばのためか、他に登山者なく我々3人(S君&A君)だけの
静かな小屋であった。      
開聞岳 922m 71.03.00 九州周遊の中で登山。海に突き出た山腹をくるくる巡りながらの登山。
白馬岳〜
杓子岳〜
唐松岳
2932m
2812m
2696m
71年7月 白馬大池→白馬山荘泊→白馬岳→杓子岳→不帰キレット→唐松岳→八方尾根
山荘では、雲海と夕日のなかでビールのみ、何ともいえない雰囲気であった。
不帰キレットは、まさにカニの横這いで落ちたら最後、足がすくむようである。
 丹沢大山  1252m  72.04.23  記録なし
 櫛形山  2052m  72.05.00  記録なし
妙高山 2454m 72.07.00 台風のため、途中下山するも山複にてドラム缶の温泉。
 入笠山  1955m 72.09.23  記録なし、会社青年部ハイキング?
八ヶ岳
(赤岳)
2899m 72.10.14
〜15
美濃戸口より山頂へ。急なのぼりと岸壁のある登りがいのある山である。
本格的な登山のようになって来ました。      
丹沢山
(蛭ヶ岳)
1673m 73.04.29
〜30
山小屋は大混雑。山で始めて鹿にあう。
大菩薩峰 2057m 73.05.00 大菩薩峠で昔の峠の重要性を思う。
 武甲山  1304m  73.06.10 浦山口→武甲山→妻坂沢→妻坂峠→名郷、もしかしたら17日かも?
鳳凰山
(観音岳)
2840m 73.07.14
〜15
薬師岳-観音岳-地蔵岳の三山縦走。突起のある白い山肌の得意な山塊に驚き。
      
仙丈ヶ岳 3033m 73.08.07 仙丈ヶ岳より、北岳、間ノ岳、濃鳥岳の縦走、6日夜行で、10日まで。
暑い中で川原を一歩一歩踏みしめて登山。
北岳〜
間ノ岳

濃鳥岳
3192m
3190m
3026m
73.08.09 日本第2、第3の山頂へついに来ました。そして、3000mの廊下を満喫。
奥白根山
(日光)
2578m 75.09.07 湯元温泉より
御嶽(木曽) 3067m 75.09.14 信仰の山に相応しい威厳のある山である。
谷川岳 1977m 75.09.00 土合口より西黒尾根、トマの耳、オキの耳。S君&T君も同行
上州武尊山 2158m 76年春 藤原湖方面からいくつも峰を越えて東側の武尊キャンプ場方面に。
山と渓谷社の本より「日本武尊ゆかりのスリルあふれる岩稜の山」の通りである。
安達太良山 1700m 90.6.9〜6.10 風強し、くろがね小屋の源泉掛流しの温泉がよかった。夜にだいぶ冷えたので、
途中2から3度起きて温泉につかって寝た。小屋の上から山頂下のところが地獄谷
の様である。      
妙義山 1409m 91.11.16 紅葉が非常にきれいであった
両神山 1723m 93.5.4 家族4人で登山、白井差登山口より、登り3時間15分・下り2時間、登山練習に最適
妙義山 1409m 94.6.5 4:50出発、8:00 登山開始、 12:30 下山、足慣らしに良し
日光男体山 2484m 94.8.5〜8.6 <夜間登山>17:30中禅寺湖到着、途中仮眠、23:30二荒山神社で安全祈願、
 0:00登山開始、4:56頃に御来光、6:30頃に下山開始、 9:30神社に下山、
・雲海と日の出がすばらしかった。夜間登山で道が判別しにくいところがあった。
 登山開始時点で100名位いたが、次第にばらけて前後に一人もいなくなる
 こともあった。また、夜間は冷え込んだが、下山の時は、かなり暑くなってしまった。
焼岳から西穂山荘 2455m 94.9.2〜9.3 <9月2日22:30新宿より夜行バス> 3日5:55中の湯到着、6:10 登山開始→
 9:40頃焼岳北峰到着→10:55焼岳小屋(昼食)11:30出発→15:00西穂山荘
 宿泊4日6:10→8:20上高地に下山し上高地温泉の露天風呂に入る。
 梓川べりを散策、12:30上高地を出発→渋滞→19:10頃に新宿
・天候には恵まれるも、途中で登山靴の底が抜け紐で対応、山荘で接着。
恵那山 2191m 95.10.21 <10月2日23:20東京駅より夜行バス>5:43名古屋千種駅→7:31中津川駅
 →8:30 神坂峠より登山開始、13:00頃山頂→16:30 同峠に下山、
・天候は良かったが、夜行のあとできついのぼりであった。
・この後、木曽福島駅で下車し、木曽駒尚友荘にとまり、妻籠と馬籠を散策。
 中津川14:20→塩尻経由で19:06新宿到着。
両神山(2回目登山) 1723m 96.4.14  白井差登山口より単独登山、、8:00 登山開始→10:15山頂11:00→
 12:50下山、
・天気は良かったが、山頂付近に残雪あり、木曽御岳・富士山が真っ白、
根子岳から四阿山 2354m 96.5.4  5月3日上田発14:40→15:40菅平高原より歩いて、峰の原高原のペンション
 “のいちご”に宿泊、S君と。
 7:15 登山開始→根子岳→残雪→四阿山13:15→ 16:00 鳥居峠に下山
 →バスなくタクシー → 上田駅(駅近で軽く乾杯)
・天気良好、アルプスの眺望最高、残雪多し、アイゼン・ピッケルが役に立つ。
日光 
太郎山
2368m 96.9.29  8:00頃 登山開始、 14:00頃 下山、 
・山頂付近紅葉もあり、中禅寺湖等箱庭のようであった。上り約3時間、下山2時間
岩手山 2041m 96.10.18 7:30頃 登山開始、 16:00頃 下山、  今回はT君と、山頂は雨風強し、眺望無し
八幡平 1614m 96.10.19  9:00頃 登山開始、 12:00頃 下山、 あっという間に真っ白の雪、雪の中を
 歩く、八幡平裾野の紅葉がみごとであった。
秩父 二子山 1165m 97.4.26 7:15頃 登山開始、 13:30頃 下山、登りの途中で猪に遭遇
日光白根山 2578m 97.6.1  8:00頃菅沼より登山開始→弥陀が池→11:15頃山頂12:30→14:40頃下山、
・途中林の中に残雪多し、天気には恵まれ尾瀬方面や谷川岳を眺望、
・今回は会社の仲間KO君と登山、
鳥海山 2236m 97.7.19〜7.21 <7月19日23:20大宮駅より夜行バス>→<20日>7:10酒田7:32→
 8:00観音寺8:10→9:00頃 鳥海高原ライン駐車場より登山開始(標高
 1200m)→滝の小屋→7合目河原宿→大雪渓→9合目伏拝(ふしおがみ)
 →13:50頃 鳥海山大物忌神社着→新山山頂 15:00頃着
<7月21日> 6:00 山荘出発→八丁坂・御浜小屋経由 9:45 下山、
 途中の高山植物&広い雪渓が非常にきれいであった
大 山 1729m 97.10.26 <25日20:30浜松町より夜行バス>26日7:00米子 → 7:50頃 大山寺
 登山口から登山開始→9:45大山弥山10:15→10:50六合目避難小屋(昼食)
 11:50→12:15大山神社→13:05頃 大山寺バス停下山13:30→14:20米子
 →皆生温泉→米子空港で食事し19:30出発→20:35羽田 
・8合目付近より風も強く、雨が吹き付けてくるようで寒さも厳しくなる。
 山頂付近では降雪あるも、間もなく晴れ間も、途中で日本海も見られた。
鳴神山 981m 98.4.8 会社のHI君と、林道登山が長かった。皇海山あたりは眺望できた。
両神山 1723m 98.5.4  白井差登山口より、8:00 登山開始→10:24山頂11:15→12:50 下山
・8合目までは霧雨、山頂で雲海の上に出て晴れ、眺望素晴らしかった。
 ゴールデンウィークで渋滞。
大峰山 1915m 98.5.16 <15日T君と夜行乗用車で>21:30自宅出発、T君宅22:10同君の車で出発、
 途中4時間位同君の車を運転、大型トラックに挟まれ緊張する。
<16日> 7.30頃 トンネル西口登山開始→9:50弥山小屋→10:15八経ヶ岳
 →弥山→10:45弥山小屋(昼食)11:50→13:55頃同所下山→上北山温泉
 →16:45大台ヶ原、大台荘宿泊
・山頂付近は風が強く、少し寒かった。温泉はなかなか良かった。
大台ケ原 1695m 98.5.17  本日、大雨で起きるの遅く、6:35頃 登山開始、7:05日出ガ岳→正木ヶ原
 →大蛇ー→シオカラ谷→大台荘9:25頃 下山、
・雨の中で疲れた。途中4〜5頭の鹿に出会う。10:00頃帰路に就く。
 20:45頃 自宅に着く。
金峰山  2599m 98.7.19  8:45頃 大弛峠登山開始→9:45朝日岳→11:00山頂がやや強い雨で11:05
 下山開始→(途中で雨もやみ昼食)→13:30頃 同所下山、山頂では、やや強い雨
・今回は会社の同僚Hi君夫婦とKo君と4名で登山。三国峠から中津川渓谷経由で
 帰路に就く
縞枯山・茶臼山 2402m 98.9.13  自宅4:30出発、7:45頃 登山開始、 14:00頃 下山、眺望良好
・会社Ka氏と同行。
黒斑山 2414m 98.10.25  自宅5:00出発、7:55頃 車坂峠登山開始→8:20車坂山→9:20トーミの頭→
 9:40黒斑山→10:10トーミの頭(昼食)10:30→11:30頃 同所下山→12:00
 菱野温泉 薬師の湯12:40帰路に就く
・車坂山で八が岳連峰が良く見えた。小諸が雲海の下。山頂に新雪あり。
 今回は、わが夫婦登山。
石裂山
(アザクサン)
879m 99.3.17  7:40石裂神社より登山開始→9:15石裂山(昼食?)9:45→10:05月山900m→
 11:15石裂神社11:30帰路に就く
・天気は風もなく比較的良好、暖かな一日、視界はやや悪し。
子持山 1296m 99.4.21  7:10子持神社奥の院P到着7:20→8:20大黒岩→9:10子持山(昼食)10:00
 →11:10登山口→11:45子持村温泉センター13:00帰路に就く
・今回は会社同僚と登山、谷川連峰や上州穂高が良く見えた。
剣山 1955m 99.5.3 <2日浜松町バスターミナルより夜行バス>6:30徳島駅着、
<3日>10:30頃 見ノ越P、登山開始、→12:00山頂13:00→13:45頃 登山口下山
 14:00→18:00頃 国民宿舎石槌、
・山頂広く眺望良好、風は強し
<4日>4:50起床するも大雨、6:00石槌山登山中止→10:30琴平→11:30琴平山
 奥社参拝→(昼食)→13:30塩江温泉さぬきの湯→(夜食)→夜行バスエディー
 徳島21:30→6:35浜松町バスターミナル
平ヶ岳 2141m 99.7.11 <10日>自宅12:00出発→T宅→小出IC→16:30頃 銀山平 伝之助小屋
 夕食 山菜料理で米は魚沼コシヒカリ グー
<11日>3:40起床、梁に頭ぶつける。山小屋のバスで出発、5:30登山口、
 5:40頃 登山開始→中腹の眺め良し→山頂近く雪渓&霧雨の中を歩く→
 更に雨が強く→8:50山頂で少し薄日→9:30姫の池 また霧雨9:50→
 13:45頃 下山
・眺望をあまり得られず残念、帰りは高速道事故で渋滞・・・・!
谷川岳 1977m 99.9.19  7:10頃 登山開始、 12:20頃 下山、 霧のため視界不良
・今回は会社の同僚3名と計4名で登山、帰りに谷川温泉、同僚の車で行く。、
牆山 2230m 99.10.23  (単独登山)自宅4:10出発→8:10頃 瑞牆山山荘より登山開始→富士見平小屋
 →10:40頃 山頂 11:25下山開始→13:25頃 同所下山し帰路に就く、天気にも
 恵まれ良い登山でした。また、そのためか登山者が非常に多かった。
 帰り途中の農場で広大な白菜畑があり買おうとしたら“ただ”で頂きました。
両神山 1723m 00.4.29 (私にとって4回目の登山、会社のKa氏と、)  白井差登山口閉鎖で急遽
 日向大谷口より登山開始7:00頃→9:00清滝小屋9:15→(車道は良好なれど、登山道が長い)
 →10:00両神神社→10:55山頂11:40→13:00清滝小屋→14:20頃 同所下山、
・今年初めての登山でもあり、距離が長く結構疲れた。それでも天気はよく富士山・
 八が岳など眺望良好。
蔵王山 1841m 00.7.23 9:30頃 刈田山頂P登山開始、 10:30 山頂、 12:00頃 同所下山、眺望雄大
那須岳
 (三本槍岳)
1917m 00.8.27 <単独登山>自宅4:30出発→7:00頃 大駐車場登山開始7:15→9:15山頂10:00
 →清水平→12:00頃 同所下山→自宅15:20
 ・晴れていたが視界やや悪く遠望きかず。
平標山 1983m 00.9.27 <単独登山>自宅4:35出発→7:10登山開始7:20→8:40 松手山、→
 9:50平標山10:35→11:05平標小屋→12:00飯場→12:50登山口
・松手山付近より紅葉が始まり、天気にも恵まれ最高であった!
 また、雲海の向こうには浅間山も見えた。猿ヶ京温泉に入り帰路に就く。
 16:50自宅に着く。
伊吹山 1377m 00.11.11 <10日 T君と西部夜行バス> 近江長岡駅よりタクシーがなく出発が遅れる。
 5:05米原着→6:23近江長岡8:10→8:50伊吹山三合目登山口出発→
 10:20 伊吹山頂11:00山頂出発→11:55三合目12:30→12:55近江長岡
 →13:48米原→15:16福井→18:03勝原
・民宿 林湊 食事はよかったが、宿泊は隣の民宿でおばさんは会合に出掛ける!
・山頂は視界良好、琵琶湖・伊勢 湾がよく見えた。  
荒島岳 1523m 00.11.12  民宿を徒歩にて6:00→6:25勝原スキー場下→8:45 しゃくなげ平 
 →10:00 荒島岳山頂(天候悪くすぐ出発)10:10→ 11:05 しゃくなげ平、 
 →12:50勝原スキー場下→13:10 民宿(風呂に入らせていただく)
・腰痛やらで体調もすぐれず、天気も悪くて若干きつい登山であった。
 勝原14:54→福井16:16→金沢17:30→越後湯沢20:35→22:20自宅
阿蘇山 1592m 01.05.04 <T君と>5月3日 14:50 埼玉より出発、 名古屋より 夜行バス 20:00 出発、 
<熊本4日 7:30着> 10:00頃 阿蘇山東 仙酔峡より登山開始 なかなか急
 な登り足元は火山らしく 石ころがごろごろ
 13:00頃 高岳登頂 山頂付近は 世界的な火山らしく壮大な景色であった 
 天候もまあまあ 但し遠望はきかず、 14:00頃 中岳 迫力ある火山の眺め、
 帰り急ぐためロープウェイにて下山 15:30頃
 神原の民宿に宿泊 18:00頃着 川の脇のなかなか落ち着いた民宿(鉱泉)
祖母山 1756m 01.05.05  神原民宿 5:30 出発、一合目登山口 6:25 出発、 足元が泥濘で歩きにくくて
 疲れる。途中の渓谷は新緑がきれいであった。 国見峠 8:40、 山頂が見え
 もう少し頑張らねばと、
 9:30 祖母山 山頂着、13:00頃 一合目登山口着、 久住長者原経由にて 
 国民宿舎久住高原荘へ 登山客の我々にも笑顔で応対 明朝の早や立ちにも
 積極的に相談に乗ってくれ 大変ありがたかった
九重山 1791m 01.05.06  4:30 起床 大雨の最中 これはだめかと、 5:00 再度天候確認 雨上がる 
 疲れてる体にもやる気が5:30 宿舎出発、 6:00 牧ノ戸峠より登山開始、 
 最初は登りが急 ⇒ 沓掛山 ⇒ 西千里浜 ⇒広々とした草原で 火山の星
生山が左側に迫っている 遠くに九重山らしき山が? まだまだ遠い? ⇒
 久住山避難小屋 ⇒ ここより 久住山を勘違いし 左側にルートし 中岳
方面に向ってしまう同僚が久住山より先に下山し指摘される ⇒ 8:00頃
 久住山登頂
 ⇒元来た道を同僚と下山 ⇒10:00 牧ノ戸峠 ⇒ 九重温泉
 汗を流す ⇒15:00頃 福岡空港 ⇒ 19:30 羽田着 ⇒ 21:50 自宅
日光
 太郎山
2368m 01.07.20  3:50 自宅出発、 林道出合登山口 7:10---(新薙コース)---8:55 花畑 9:05
  ⇒9:25 太郎山山頂  10:10 ⇒ 11:30 林道出合登山口 
※男体山は、目の前に、日光白根山も遠望できた。 日光アストリアホテルで
 汗を流す。清滝付近のコンビニが朝早いため、開店していず。中禅寺湖付近
で、食糧調達に時間を費やす。
八甲田山
大岳
1584m
01.09.23 22日 21:30 東京駅出発(夜行バス ラ・ホーレ1号)
23日  7:00 青森着、 8:10 レンタカーにて出発 ⇒ 9:00 酸ケ湯温泉
 9:25 ⇒ 11:20 大岳 12:00 ⇒ 12:20 大岳ヒュッテ(昼食) 12:55 
⇒13:15 井戸岳 ⇒ 13:30 赤倉岳 ⇒ 五色岩 ⇒ 毛無岱 ⇒ 15:00
 酸ケ湯温泉 16:00 ⇒ 17:15 岩木神社 ⇒ 17:45 嶽温泉
 P・ワンダーランド
※稀に見る非常に良い天気で、遠く早池峰山・岩手山・鳥海山・岩木山・陸奥湾・
 下北/津軽半島・そして遠く霞むは北海道松前半島か?
※毛無岱の湿原は、八甲田3山&岩木山が望めて非常に開放的な気分にさせ
てくれた。
岩木山 1625m 01.09.24  8:00 ペンション出発 ⇒ 8:20 8合目 8:30 ⇒ 鳥の海噴火口 ⇒ 9:25 
 岩木山 10:00 ⇒ 鳥の海噴火口 ⇒ 10:55 8合目 11:15 ⇒ 13:10
 青森駅 13:31 ⇒ はつかり ⇒ 盛岡 ⇒ 新幹線 ⇒ 18:06 大宮
※風は強かったがこの日も天気に恵まれた。岩手山・鳥海山・白上山地・日本海・
 津軽半島などがよく見えた。友人が、登山靴のトラブルに。
茶臼岳 1915m 01.10.27  9:45 峠の茶屋登山口 ⇒ 10:25 峰の茶屋避難小屋 ⇒ 10:50 山頂 ⇒
 峰の茶屋 ⇒ 11:45 登山口 
※ 「那須高原ホテル松川屋 五峰館」屋上からの紅葉が実に見事であった。
  表紙写真の上。
瑞牆山 2230m 02.05.03  7:55 瑞牆山荘登山口 ⇒ 富士見平小屋 ⇒ 10:40 瑞牆山 11:30 ⇒ 
⇒ 富士見平小屋 ⇒ 13:30 瑞牆山荘登山口
※ この日も天候に恵まれ、富士山・北アルプス・八ヶ岳の眺望は、すばらしいも
のであった。山頂付近にほんの少しの雪が残っていた。
苗場山 2145m 02.07.23
 〜07.24
7:40 和田小屋 8:02 ⇒ 9:00 下の芝 ⇒ 9:45 中の芝 ⇒ 10:09
 上の芝 ⇒ 10:36 神楽ヶ峰 ⇒(昼食)⇒ 12:23 苗場山頂 ⇒
 苗場山頂ヒュッテ(宿泊)
4:00 起床  日の出 ⇒ 5:38 山頂ヒュッテ出発 ⇒ お花畑(写真撮影)
 ⇒ 7:06 神楽ヶ峰 ⇒ 8:10 下の芝 ⇒ 9:13 和田小屋(小休止)
 ⇒ 10:20 街道の湯 11:20 帰路につく
※ 一人登山で、久しぶりの私にとっては、少々きつい登りであった。
  山頂湿原では、ガスが出てあまり見通しが聞かなかった。
  それでも、すばらしく輝く日の出が見られた。帰路の苗場山の急な下りには、
  非常に緊張した。
燧ヶ岳 2356m 03.09.13
 〜09.15
6:30 御池 ⇒ 広沢田代 ⇒ 熊沢田代 ⇒ 俎ー ⇒ 柴安ー ⇒ 
見晴十字路 ⇒ 尾瀬小屋(宿泊) ⇒ 竜宮十字路 ⇒ 山ノ鼻 ⇒ 鳩待峠
※ 御池で、雲の切れ目に少し明かるさもあるが、霧雨の中を晴れるのを祈りな
がら出発する。まずは、登山案内の通り、ぬかるみの中を1歩1歩登る。
  広沢田代で一息し、熊沢田代でまた一息する。引き続き霧の中である。
  俎ー山頂の下近くで、帝釈山方面が見えてきて、山頂での見晴らしの期待が
膨らむ。
  俎ー山頂に到着、時折霧が流れ、まさに尾瀬沼が現れる。まさに絶景!!
  ここで、早めの昼食とする。一休み後、柴安ーを目指す。ここでも、尾瀬沼が
見え、時折雲が晴れ、尾瀬ヶ原も顔を出す。またまた、絶景!!!!友人のお
いしいコーヒーをご馳走になる.まさに命が洗われる感じである。
  又、一休み後急降下で山頂を降りる。平坦な林の中になり、もうすぐ尾瀬
小屋と思っていたが、これがなかなか小屋に着かない。少々疲れ気味である。
※ 翌日は、雨の尾瀬ヶ原となり、オフシーズンということもあってか、人も少な
く、静かな尾瀬の散策となった。ナナカマドも少し色づき始め、ウメバチソウ&
蝦夷リンドウが花をつけていた。最後の鳩待峠への登りがきつかった。
  この後、下界は晴れていた? 
黒斑山 2414m 04.07.18 車坂峠登山開始 ⇒ トーミの頭 ⇒ 黒斑山 ⇒ 蛇骨岳 ⇒ 賽の河原 ⇒
 トーミの頭 ⇒ 車坂峠下山、
秋田駒ヶ岳
乳頭山
1637m
1477m
04.07.27
 〜07.28
27日 6:30 盛岡 ⇒ 9:15大釜温泉 ⇒ 稜線 ⇒ 11:00田代平 ⇒
 11:50乳頭山山頂 ⇒ 15:21田沢湖 ⇒ロッヂ・ヨーデル
28日 6:30 かもしか駐車場 7:10 ⇒ 7:32駒が岳8号目 ⇒ 9:51駒ヶ岳
山頂 ⇒ 10:55横岳 ⇒ 11:20焼森 ⇒ 11:45 駒ヶ岳8号目 12:55 ⇒
 15:46盛岡発
※ 初日、田代平に直接登ろうと思ったが、ルート相違で峰の分岐に登ってし
まった。もっとも、これによって、田代平の湿原を散策できた。思いのほか、疲れ
は少なかった。乳頭山山頂付近は、よい天気であったが、遠目は聞かなかった。
※ 2日目 かもしか駐車場は、場所が2箇所あって、下の駐車場でバスを待って
いたら、置いていかれてしまった。バスの運転手さんは、手を振っても止まらない
で、素っ気無く行っしまった。これで、30分損失し、残念であった。
  駒ヶ岳は、天気もよく、最高であった。岩手山も、微かであったが望むことがで
きた。高山植物も良く咲いていた。
※ ロッヂ・ヨーデルのもてなしと、硫黄をふくむ温泉も良かった。元気倍増、疲れ
とれた!!
蓼科山 2530m 04.09.19 7:22 七号目登山口 ⇒ ザンゲ坂 ⇒ 蓼科山荘 ⇒ 9:22山頂ヒュッテ ⇒ 
9:30山頂 ⇒ 10:00蓼科山荘10:30 ⇒ 11:45七号目登山口
※ 今回は、2度目の登山であったが、ほとんど霧雨・小雨の中の登山となって
しまった。山頂では、何も見えず残念、写真だけ撮って下山する。下山の蓼科
山荘で、コーヒー注文しお昼にしてほっとする。
 麓近くになってやっと晴れ間がでたが、山頂を見ると、今も雲のなかであった。
御岳山、
日の出山
929m
902m
05.05.22 7:00滝本⇒ロープウェイ⇒山頂駅⇒御岳神社8:00⇒日の出山8:55⇒三室山
10:07⇒吉川英治記念館⇒二俣尾駅11:25
※天気良く、日の出山からの眺望は良かった。
栗駒山、
(焼石岳)
1627m
1547m
05.07.26
〜07.27
4:49一関着、レンタカーオープン8:00発、一路栗駒山目指して⇒9:10須川温泉登山
口、昨日熊の親子出没注意とのこと、また、小雨降り始める9:30登山開始、熊
よけの鈴2個つけ、声も「ふぁ」とはりあげて⇒名残ヶ原、雨強くなる⇒昭和湖手
前で、一段と雨風が強くなり、一人でもあり登頂断念する。
※翌日また、雨風強く、焼石岳登山も断念、変わりに中尊寺金色堂に立ち寄る。
中尊寺では、天候が回復し雨あがりの良い天気になった。
尾瀬ヶ原
1400m
05.09.18 5:28赤城高原SA⇒沼田IC⇒戸倉駐車場⇒7:12鳩待峠(1591m)⇒8:14山ノ鼻
⇒9:14竜宮小屋手前⇒10:05山ノ鼻⇒見本園半周⇒山ノ鼻11:00⇒12:00鳩
待峠⇒金精峠⇒戦場ヶ原⇒日光宇都宮道路
※天気もよく、紅葉の秋とはいかなかったが、いくらか色好きはじめ、初秋の
高原の味を満喫できた。 戸倉駐車場は、たしか6:30頃到着したときには、
ほぼ満車になりはじめた。
 来週には、紅葉も本格的になり始め、夜間に到着しないと、戸倉スキー場の
駐車場も満車になるとのこと (乗り合いタクシー運転手談)
皇海山 2144m 05.10.23 5:45老神温泉⇒7:10頃皇海橋駐車場=登山口7:25登山開始⇒10:10皇海山
山頂10:20⇒
12:30皇海山登山口13:00⇒14:30老神温泉
※前日夜間に宿泊地の老神温泉で、雷雨となり、しかも長時間であった。
 このとき、皇海山の登山口より上は、雪となり、山頂付近で10cm?位積もった。
 このため、木から雫が滴り落ち、雨のようになり、登山道は、ぐちゃぐちゃに
なってしまった。
 ガスは、立ち込め視界はゼロとなり、下山時の稜線のコル付近でやっと鋸山が
見えた程度であった。
 我々にとっては、キツイ登りであった。
筑波山 876m 06.02.25 自宅6:40⇒9:05筑波山市営駐車場(有料となった)⇒10:58女体山山頂11:10
⇒(昼食)⇒12:54駐車場⇒江戸屋ホテル日帰り温泉13:43⇒16:30自宅
※前日の雨で登山道は、やや歩きにくい。山頂付近には、2から3cmの
残雪あり。しかし天気良く、風もなく、穏やかな一日であった。ただ、視界は
あまりきかず。
大岳山
(奥多摩)
1267m 06.05.04 7:00滝本7:40⇒7:50御嶽山駅⇒8:20御嶽神社⇒8:54奥ノ院9:05⇒10:10
大岳山10:30⇒12:00御嶽山駅12:10
※天候に恵まれ、風もなく山頂からの眺めは、よかった。奥ノ院コースは、
ややきつかったが、下山時に利用した東の巻き道は、非常に歩きやすかった。
雨飾山 1963m 06.08.26
 〜8.27
8/26 着13:30長野駅⇒オリンピック道路⇒白馬⇒小谷温泉⇒雨飾荘
8/27 雨飾荘4:45⇒4:55登山口5:15⇒6:48荒菅沢⇒8:16笹平⇒
  8:47山頂9:20⇒笹平⇒荒菅沢⇒12:50登山口⇒13:10雨飾荘
※天候にもほぼ恵まれ、風もなく今回も山頂からの眺めはよかった。
 北アルプス北部も少し見え、糸魚川から、日本海方面もみえた。
 ただ、途中雪渓に大きな陥没があり、緊張の中で横断した。
 また、下山時は、足場も悪く、体力も衰えたか、結構疲れた。
丹沢大山 1252m 07.04.15 9:55 大山ケーブル駅着 ⇒ ケーブル乗車 ⇒ 10:30 下社着 ⇒
 10:40 登山開始  ⇒ 12:00 大山山頂 12:30 ⇒ 見晴台 ⇒
 下社 ⇒ 男坂  ⇒ 14:00 大山ケーブル駅
※今回も天気にほぼ恵まれ、富士山・三浦半島・伊豆半島・江ノ島海岸も
 見えて良かった。ただ、25年前の家族全員での大山登山時と違って、
 少々きつく感じた。 特に、階段が多いのには、辟易しました。
月 山 1984m 07.07.28  7/27(金)夜行で、月山にいってきました。前日の天気予報では、
降水確率50%と、少々重い気分で、高速バスに乗りました。
鶴岡(6:40)について、天気は、曇り、月山方面の山は、
何とか見える。羽黒山についても、雨は降っていない。
 そして、月山8合目駐車場(8:40)について、少々晴れ間も
でてきました。弥陀ヶ原から(9:00)、仏生池小屋(10:27)まで、
高山植物の花を見ながら、気持ちよく歩くことができました。
しかし、山頂に近ずくにつれて、ガスって来ました。また、
風も強くなり、霧雨となってきました。山頂(11:30)でお払いを
受けて、そそくさに下山をいそぎました。
 リストを使って、姥沢小屋に13:30に到着しましたが、
ここからバスがない。小屋から1時間車道歩いていると、
何処かの車が、乗せてくれました、本当にありがとうございました。
 下山後、山寺に向かい、駅前の「ペンションおのや」にとまり、
山寺を散策(山策?)しました。
 会津駒ガ岳  2133m  08.08.02
〜08.03
 8/2(土) 3:30自宅出発→7:25登山口階段下→10:57駒ノ小屋→
11:39駒ガ岳山頂→12:22中門岳→13:35駒ノ小屋
 8/3(日)5:10駒ノ小屋→7:28登山口階段下
☆天候には恵まれたが、虫(蜂・虻類)が多かった。
★ブナの木に、ナイフで文字を刻んだ悪戯書きが多く本当に残念!
 木曽駒ヶ岳  2956m  08.10.04
〜10.05
  10/4(土)4:00自宅出発→駒ヶ根IC→7:00黒川平バス停7:30
→8:30 しらび平 9:50<1時間20分待>→ロープウェイ→10:00千畳敷
→11:04浄土乗越→11:40中岳→12:10木曽駒ヶ岳12:50
→馬ノ背→14:20濃ヶ池→15:55宝剣山荘
 10/5(日)宝剣山荘5:15→5:49宝剣岳→6:40極楽平→7:25千畳敷
→8:20黒川平バス停→8:33こまゆき荘9:20→9:24駒ヶ根IC→12:29
自宅
☆天候に恵まれ、しかも紅葉もすばらしい景色であった。
☆濃ヶ池は、残念ながら水量が少なく小さくなっていたが、周辺の紅葉は
 見事であった。
☆宝剣岳への登りと下りは、私にとっては、緊張の連続であった。ほぼ
垂直の登りと下りの連続である。
 三つ峠 1785m  09.06.27  5:00自宅出発→6:40河口湖IC→7:06登山口→8:50山頂9:05→10:00
登山口→12:30自宅
☆天気良好、富士山がきれいに見えた。
 茅ヶ岳  1704m  09.09.05  4:30自宅出発→6:35韮崎IC→6:50登山口7:04→8:13女岩8:30→9:25
山頂10:00→10:48女岩→11:55登山口→12:23百楽泉12:50→甲府昭和IC
15:40自宅
☆天気良く、富士山・南アルプス・八ヶ岳・金峰山が良く見えた。
☆百楽泉は、まだ新しく気持ちの良い温泉である。(市外大人600円)
 早池峰  1917m  09.09.26
〜09.27
○9/26(土)11:47新花巻→宮沢賢治記念館→早池峰山岳博物館→「早池峰と
 賢治」の展示館→早池峰ダム→17:30峰南荘
○9/27(日)5:00起床5:40→6:00河原坊→8:30打石→9:25山頂10:00→
 11:40小田越11:50→12:20河原坊
☆週間天気予報を聞いてからの予約とりで、天候に恵まれ岩手山・鳥海山も良く
  みえた。中腹は、真っ赤な紅葉などで見事であり、また、朝のうち雲海も
  見事であった。
☆早池峰神社に立ち寄り、歴史のある静かな神社であった。
☆大迫町のエーデルワインにも立ち寄り、工場見学とワイン購入
☆日高見の霊湯東和温泉(大人600円)に入り、登山の汗をゆっくり流す。
 筑波山  876m  10.01.18  6:40自宅出発→9:10筑波山市営駐車場9:30→10:18ケーブル線路→
11:00御幸ヶ原→11:25女体山頂11:35→12:14弁慶七戻り→13:24
 筑波山市営駐車場→筑波山江戸屋14:15→16:45自宅到着
☆晴天・風なしの天候に恵まれ、眺めよく登山日和の一日であった。
☆今日も筑波神社脇の筑波山江戸屋の温泉(タオル付1000円)で
 気持ちよく汗を流す。
 筑波山  876m   10.03.13  6:30自宅出発→7:00T友人宅→9:00筑波山駐車場→9:25筑波山登山口
 →10:40ケーブル山頂駅→11:00女体山頂11:10 → 12:00弁慶七戻り→
 12:45筑波神社→筑波温泉ホテル→16:25T友人宅→17:00自宅
☆晴天、風弱し、春霞あり遠望できず。帰宅後、花粉症に悩む。
☆今回は、筑波温泉ホテルの温泉に入る。この温泉は、明るく広く開放的。
 入湯料¥1000円、ただし、タオルはなし。
 大岳山
(奥多摩)
1267m   10.05.03  5:40自宅出発→6:20青梅IC→6:53滝本7:30→7:36御岳山駅→
8:06御岳神社→8:55芥場峠→9:40大岳山荘→10:05大岳山頂10:20
→11:00芥場峠→12:00御岳山駅→12:20滝本12:50→14:09自宅
※今回も天候に恵まれ、風もなく山頂からの眺めは、よかった。
※今回は、往復とも芥場峠コースを使い、楽をしました。
 御岳黒岳 1793m  10.06.06  5:45自宅出発→7:48登山口(三つ峠入口)8:05→9:07御坂峠9:15
 →10:01山頂→展望台→山頂10:15→11:00御坂峠11:05→11:48
 登山口12:00→12:20野天風呂天水13:19→(大渋滞)→16:16自宅
☆天気良好、展望台より雲が晴れてきた富士山がきれいに見えた。
☆麗峰の湯は、故障中のため休業中でした。
 尾瀬ヶ原  
1400m
10.07.10   5:00自宅出発→7:10尾瀬第2駐車場→7:50鳩待峠→8:45山ノ鼻
 →牛首→ヨッピ吊橋 →竜宮小屋→下ノ大堀川→牛首→13:50鳩待峠
 →尾瀬第2駐車場14:30→17:12自宅
下ノ大堀川付近は、ミズバショウのヴューポイントですが、今回歩いた
 なかではニッコウキスゲが一番きれいでした。
☆今回は、梅雨時期の中、前日の夜まで雨で、どうかと思いましたが、
 思いのほか良い天候に恵まれ、時折晴れ間も出ました。
 谷川岳 1977m 10.07.19   4:30自宅出発→5:00友人宅→7:50天神平→8:30熊穴澤の頭避難小屋
→10:00トマの耳→10:20オキの耳11:05→11:40熊穴澤の頭避難小屋
12:20天神平→上牧風和の湯→月夜野IC→本庄児玉IC→深谷バイパス
→熊谷バイパス→友人宅→6:00頃自宅
☆3連休の最後の日で帰りは渋滞に巻き込まれ、本庄児玉ICで高速を降りて、
 バイパスは比較的は順調であった。
☆上牧風和の湯は、全体的にこぎれいであったが、露天風呂は小さくて
 湯に入ろうと思えないほどであった。
 筑波山  876m 10.10.11    6:25自宅出発→8:25筑波山駐車場→8:49筑波山登山口
 →10:08弁慶七戻り→10:42女体山頂10:50 →11:01御幸ガ原→
 12:30筑波神社→12:55筑波山駐車場→15:22自宅
☆筑波山市営駐車場は、祝日で天気もよく、到着が後5分遅れたら
 入れなかった。
 八溝山 1022m 10.11.28    10:20庇のある駐車場10:35→11:25八溝山頂→昼食→12:10日輪寺
 →12:40庇のある駐車場
☆大子町下野宮交差点より進み、最初の八溝山進入口よりは入れず
 1,7km先の入り口から山頂へ向かう。
☆山頂の展望台は、無料であった。天気は良好であったが、遠景は望めず。
 大岳山
(奥多摩
1267m 11.04.30   5:30自宅出発→6:40滝本7:30→7:36御岳山駅7:45→8:00御岳神社
 8:15→9:06芥場峠→9:40大岳山荘→10:10大岳山頂10:30→11:05
 芥場峠→展望台→12:00御岳神社→12:18御岳山駅→12:29大滝
 12:40→14:10自宅
☆3.11震災の影響で久しぶりの登山でした。
☆天気は、晴れていましたが、霞んでいて富士山は見えず。
  尾瀬ヶ原  
1400m
11.06.01    5:10出発→尾瀬第2駐車場→8:00鳩待峠→9:10山ノ鼻
 →10:00牛首 →10:55竜宮小屋→牛首→15:35鳩待峠16:18
 →尾瀬第2駐車場 → 19:18到着
☆今回は、全般的に曇りで、時折小雨が降ってくる中でのハイキングとなり
 ました。それでも、至仏山・燧岳の山頂は、時折顔を見せてくれました。
☆3年前の6月7日より、ミズバショウが良く咲いておりました。また、大震災の
 後の為か、例年よりハイカーが少なかったようです。
 茅ヶ岳 1704m 11.07.16    4:30自宅出発→韮崎IC→6:52登山口7:05→8:13女岩8:20→9:17
 山頂9:35→女岩10:35→11:35登山口11:50→12:03百楽泉12:50→
 甲府昭和IC→15:00自宅
☆朝のうち曇っておりましたが、登山開始の頃には晴れ渡ってきました。
 山頂まで林の中で、太陽光線を遮ってくれましたが、汗を大分かきました。
 このため、富士山・北岳・木曽駒・八ヶ岳・甲武信など、視界抜群でした。
☆今回も温泉は、百楽泉に入ってきました。気持ちの良い、眺めも良い温泉
 です。このとき、市外者¥600-、タオルなし。
 至仏山 2228m 11.08.24     4:30出発→マイカー直通→7:24鳩待峠7:43→9:17笠ヶ岳分岐
 →9:52小至仏山→10:35至仏山10:50→11:40小至仏山→分岐
 13:31鳩待峠13:52→17:09到着
☆今回は、20余年ぶり2度目の至仏山登山です。幸い昨日までの雨天
 模様も、今日は、すっきりと晴れ渡り、快適な(少々疲れましたが)登山で
 した。東西南北すべて見渡せました。また、鳩待峠へは、平日で、前日まで
 天気が悪かったせいか、マイカー直通でした。
 燕 岳 2763m 11.09.10
〜09.11 
 新宿駅7:30→10:44穂高駅→11:40登山口12:00→15:35合戦小屋
→17:05燕山荘泊り5:45頃→6:15燕岳山頂6:20→燕山荘7:30→
合戦小屋→11:30登山口12:00→有明温泉→穂高駅16:28→松本乗換え
→20:07新宿
☆今年のメインイベントの燕岳です。今回も良き天候に恵まれる。
穂高連峰・槍ヶ岳・笠ヶ岳・野口五郎岳方面が望めました。
中央アルプス方面は、残念ながら雲海の中。
朝日に輝く燕岳から、それぞれの山々、見事でした。
星空も見事。夕食時のオーナーのホルンも見事。
☆今回は、“クラブツーリズム主催“あるく
 三つ峠 1785m 11.11.03   友人到着=自宅出発5:30→河口湖IC→7:40登山口7:55→9:20山頂9:30
→9:45食事10:45→11:30登山口11:45→12:00露天風呂天水13:00→
15:15自宅
☆風もなく天気良好、富士山・中央アルプス・八ヶ岳他がきれいに見えた。
 筑波山  876m 11.12.04   5:50自宅出発→6:20T友人宅→8:20筑波山駐車場8:40→
 筑波山登山口8:50→弁慶七戻り→10:30女体山頂10:40 →
 ケーブル山頂駅→13:00筑波神社→13:25筑波温泉ホテル→
16:45T友人宅→17:40自宅
☆晴天なれど風強し。富士山・東京スカイツリーも遠望できた。
☆今回も、筑波温泉ホテルの温泉に入る。この温泉は、明るく広く開放的。
 入湯料¥1000円、ただし、タオルはなし。
 伊豆ヶ岳  851m  12.01.18  5:50自宅出発→コンビニ→7:08正丸駅7:25→7:47馬頭さま(登山)
 →9:05 伊豆ヶ岳 9:20→9:40古御岳→10:10高畑山10:30→
 11:08天目指(アマメザス)峠→12:10子の権現12:30→13:45吾野駅
 13:56→14:06正丸駅14:40→15:54自宅
☆歩行正味時間 約5時間25分、総歩行距離12km、累積標高差970m
 登り下りが多かった。登山道は、比較的良し。今回は、女坂利用。
☆結構冷え込みましたが、天候に恵まれました。眺望良し。でも少々
 疲れました。正丸駅売店でのホットコーヒー&ゆで卵が美味しかった。
☆正丸駅駐車場 1000円、アジサイ館は、沸かし湯とか?
 丹沢大山  1252m  12.02.21  5:20自宅出発→コンビニ→新宿6:48→伊勢原8:00→8:25
大山ケーブル駅8:30→女坂→9:35下社(阿夫利神社)9:40→
富士見台→11:25 大山 12:00→13:00ヤビツ峠→13:55蓑毛バス停
14:05→14:25秦野駅14:34→15:47新宿16:19→17:20自宅
☆累積標高差登り1133m、ケーブル駅付近から少々積雪あり、下社からは
更に積雪が増えてきた。アイゼンを持ってゆかなかったので足元十分に
気をつけて登山すれど、時折足元すくわれる。頂上は、10cm位の積雪で
今日は暖かくなったので、雪が解け始めてぬかるみあり。下山は、ヤビツ峠
が緩やか道とのことで、峠に向かう。下山開始の頃は、時折滑りそうになるも、
比較的安全に下山できた。
☆今日は天気もよく、富士見台からの富士山がすばらしい眺めであった。
頂上からは、相模平野と相模湾が望めたが、やや霞んでいた。
 日の出山  902m  12.03.21  5:45自宅出発→コンビニ→7:04滝本駅7:30→ケーブル→7:37御岳山頂駅
8:06御岳神社→大岳山に向かうも、8:50ロックガーデン分岐の先より登山道
凍結のためUタウン→9:15長尾展望台9:40→10:30日の出山10:40→
11:35御岳山頂駅→滝本駅12:00→PA→13:44自宅到着
☆大岳山登山途中の北側斜面登山道の凍結で、アイゼン持参しなかった
ため、登山をあきらめて”日の出山”に向かう。
☆眺望よく富士山頭部や東京スカイツリーらしきものが霞んで見えた。
筑波山 876m  12.04.29  自宅出発5:50→7:50筑波山駐車場→筑波山登山口8:25
 →男体山頂→9:47御幸が原→昼食→10:55女体山頂11:05→
 →弁慶七戻り→12:45筑波山駐車場→13:07筑波温泉ホテル13:40
 →幸楽苑→16:18自宅
☆筑波山市営駐車場は、今日も連休の合間で、かつ、祝日で天気もよく、
 いつもより早く5:50に出発したが、到着が後5分遅れたら入れなかった。
 山頂の眺望は、霞がかなり出てあまり良くなかった。登山道は、泥濘が
 結構ありました。女体山頂から下山時には、登山者のぼりの大渋滞。
 甲武信岳  2475m  12.05.26〜27  さいたま新都心6:50⇒川越駅8:00⇒11:00川上村毛木平11:45→ 
12:10大山祗神社→13:55ナメ滝→15:20千曲川信濃川水源地→
16:40甲武信ヶ岳17:00→17:20 甲武信小屋泊 6:05→6:39木賊山
→8:56分岐→11:18西沢山荘登山口11:40→12:20東沢山荘
☆風もなく天候に恵まれたよき登山であったが、霞んでいて眺望がいまいち
であった。このため富士山は、拝めなかったが、日の出は拝めた。
シャクナゲは、上のほうは咲いていなかったが、下のほうは咲いていた。
また、山桜&ヤマツツジが少し咲き、唐松の新緑も見事であった。
☆今回は、クラブツーリズム主催でグループ登山のため、スローペースの
登山であった。甲武信小屋泊は、大変登山者が多く、畳1枚に二人の
宿泊。
 尾瀬沼  1660m 12.07.20〜21   <東武鉄道:尾瀬夜行23:55特急りょうもう号>
 自宅7/21出発22:45→ 3:18会津高原尾瀬口4:20→会津バス→
6:10沼山峠バス停6:30→大江湿原→浅湖湿原→8:55沼尻9:15→
10:35三平峠下11:20→長蔵小屋→大江湿原→13:07沼山峠バス停14:15
→15:45会津高原尾瀬口→この後<野岩鉄道:AIZU尾瀬エクスプレス→
東武:特急きぬ号>→自宅
☆天候不安の中出発したが、ほぼ曇りの中をハイキング。たまに日差しも。
昼食終了頃より弱い雨が降り始める。今回お目当てのニッコウキスゲは、
だいぶ花が少なかったので、少々残念。時期が早かったのか、鹿のためか?
 富士山  3776m 12.08.02 〜
03
 さいたま新都心6:50⇒川越駅8:00⇒10:40富士スバルライン5合目
12:00→13:25吉田ルート6合目→17:19太子館8合目泊(深夜)23:20
→3:44吉田口山頂(山口屋本店 朝食・休憩)=日の出4:51→
山頂お釜5:31→吉田ルート下山道→10:25富士スバルライン5合目
12:00⇒河口湖温泉14:00⇒川越駅⇒大宮駅
☆天候に恵まれ、風もなく良き登山日和。しかし、登山そのものはきつかった。
 同行17人中7人(子供含む)が高山病などで脱落して、途中の山小屋に待機。
 ご来光は、完璧ではなく、雲に邪魔される。また、今回初めて“膝用サポーター
 を使用、支給された“マスク”も使用(下山道の埃よけ)、さらに新規購入の
 軽い“シリオ登山靴”使用、踏破に役だったかな!!
 明け方には、がけ下に寒さで“氷柱”ができてました。
 以上、念願の富士登山を達成。剣ヶ峰には、立っていないけど。
※今回も、“クラブツーリズム主催“あるく”
大菩薩嶺 2057m 12.09.26 自宅出発5:15→八王子→勝沼→7:40上日川峠登山口7:55→8:12
福ちゃん荘→9:05大菩薩峠9:15→10:15雷岩→10:23大菩薩嶺10:27
→10:33雷岩→11:15福ちゃん荘→11:35上日川峠登山口
☆今日も、天候に恵まれ大菩薩峠から雷岩にかけて、尾根ずたいに
富士山から甲斐駒ヶ岳が良く望ことができました。
☆帰りの温泉は、勝沼ぶどうの丘“天空の湯”で汗を流す。眺望のよい
きれいな温泉である。当日、600円。タオル・クシなし。
三つ峠 1785m 12.11.16 5:40自宅出発→7:20河口湖IC→7:50登山口8:15→9:50山頂10:00
→10:10中腹展望台食事10:25→11:10登山口11:30→12:00露天風呂天水
12:55→15:30自宅
☆風もなく快晴、また寒さも一段と進み視界もいつになく良好、富士山はじめ
、南・北アルプス・八ヶ岳他がきれいに見えた。
☆今回は、露天風呂天水の紅葉を眺めながら、露天風呂にゆっくりつかる。
☆河口湖の湖畔は、紅葉も進み、紅葉祭りの最中で人出も多い。

 ☆ 2013年以降は、“登山日記U”に新規に作成しました。