ある日ある時ある山B

4.伯耆富士 大山 1729m 

1.岩手山、2.八幡平、3.鳥海山、4.大山、
5.大峰山、6.黒斑山、7.剣山
1996年10月〜1999年11月 

1.岩手山2038m、2.八幡平1613m 

山頂にて

鳥海湖

7.四国 剣山 1955m 

晴れ間も 遠く日本海?

大山 山頂

ニッコウキスゲ

 1996年10月17〜19日T氏と、夜行バス&タクシーで18日岩手山
登山口馬返しへ。山頂付近天気良くなく、強風&ガスで視界が
利かず。登頂後早々に下山。東八幡平温泉
宿泊、T氏の都合で
 翌日は八幡平へ単独登山。八幡平すそ野高原は紅葉がみごとであった。
黒谷地バス停下山し登山開始とともに雪が降り始める。あっという間に
10cm位積もる。  

1999年11月2日21:50浜松町バスターミナル出発 T氏と
 5月3日 →明石海峡大橋→大鳴門橋→6:30徳島駅着
→10:30見の越P
→12:00頃 剣山 山頂13:00
13:45頃 登山口→18:00国民宿舎石鎚
 5月4日 朝から大雨 石鎚山登山中止7:00→10:30琴平→奥社参拝
→1330塩の江温泉(さぬきの湯)15:00→21:30夜行バスで帰路に就く
 5月5日 8:30自宅 

new-yama.html へのリンク

 1998年5月22日 21:30自宅出発→T氏宅より車にて再出発、途中交代、
途中の高速で大型車に挟まれて緊張する
 
23日7:10 トンネル西口登山口着→10:15八経ヶ岳→弥山→13:55
登山口→上北山温泉(薬師湯)→16:45大台が原 大台荘
 24日 大雨の中登山開始 6:35→7:05大台が原 日出ヶ岳(1695m)
→正木ヶ原→途中鹿に出会う→大蛇ぐら→9:25大台荘10:00頃出発帰路へ
 25日横川経由→8:45自宅 

 1997年10月25日夜行出発 26日7:00米子着→大崎 夏山登山口
7:50→9:45 大山 山頂 10:15→10:50 6合目避難小屋(昼食)
11:50→12:15大神山神社→13:05大山寺13:30→皆生(かいけ)公衆
温泉→米子空港19:30→20:35羽田空港
 ※今回T氏と、山頂付近は風が強く氷雪も舞って寒かったが、次第に
晴れ間も出て日本海もみられるようになった。
 

大雪渓にて

 1997年7月19〜21日 単独登山、20日7:10酒田バスターミナル着→
バスにて観音寺→鳥海高原ライン駐車場(標高1200m)9:00→滝の小屋
→すぐに雪渓に入る→7合目河原宿→高山植物咲き誇る→心字雪渓
ガスが立ち込め視界不良になるもコンパスと感で無事登山道に→
9合目伏拝(ふしおがみ)岳この付近も高山植物多し→13:50鳥海山
大物忌神社→15:00頃 新山山頂
 ※やっとたどり着いたが視界が悪く付近の山だけ見える。
   山小屋は、畳一枚に2人で寝るような状況でキツイ!
 21日朝、天気良好で日の出がきれい!下山開始6:00→八丁坂→
鳥海湖の眺め良し→御浜小屋→ニッコウキスゲ良く咲く→吹浦コース
→見晴台→9:45頃太平登山口着で10:00酒田行き→新潟経由にて帰路

3.鳥海山 2236m 

1998年10月25日 自宅5:00→7:30車坂峠7:55→8:20車坂山→
トーミの頭→9:40黒斑山→トーミの頭(昼食)→11:30登山口→
菱野温泉 薬師の湯12:40→軽井沢で渋滞→15:30頃 自宅
 ※ 少し寒い中で久しぶりの夫婦登山で頑張りました。 

山 TOP

6.黒斑山 2414m 

5.大峰山 1914m 

八幡平登山道

八幡平登山道この後に雪が!

東八幡平温泉へ向かう登山道

岩手山 山頂

剣山 山頂