登山 標高 年月日
登山記録・思い出
筑波山 876m 13.03.06
 自宅出発6:25→8:40筑波山駐車場→8:58筑波神社9:10
 →休憩所軽食→10:48弁慶七戻り→11:20女体山頂11:25
 → 11:40御幸ガ原11:50→13:09筑波神社→13:17筑波
山駐車場→13:50筑波温泉ホテル14:40→工事渋滞→
17:10自宅
☆今年初めての登山、風もなく天気良好快晴、富士山も割り
とよく見えた。
☆圏央道工事と3月決算年度工事?で渋滞多し。
杓子山 1597.6m 13.05.17  自宅出発5:40→河口湖IC→忍野→7:30杓子山登山口
7:45→ 8:24高座(たかざす)山山頂8:34→8:48鉄塔下→
9:07大権首(おおざす)峠9:17→9:52杓子山10:35→
10:56大権首峠11:06→11:20鉄塔下→11:43高座山
(1304.4m)11:48→12:13登山口 12:33→13:00紅富士
の湯14:00→15:43自宅

 ☆前日は雨であったが、本日は、風もなく天気良好快晴、
富士山が 目の前に迫って、くっきりとよく見えた。ただ、登山
道はよくすべり、 ロープを利用しないと登山できないところも
あり、下山時に足を滑らせて転んでしまった。
 ☆今回、車で忍野経由でゆき、鳥居地峠から600m位林道を
入って駐車する。林道は、あまり状態はよくない。平日の為か
他に駐車なし。
 下山時には峠に2台ほど駐車あり。また、紅富士の湯は、
湯船 から富士山がよく見えて、よい風呂である。
大岳山 1267m 13.07.10  自宅出発5:40→6:55滝本駅7:30→7:36御岳山駅
7:45→8:00御岳神社8:10→9:01芥場峠→9:42
大岳山荘9:50→10:08大岳山頂10:30→11:17
芥場峠→水場→12:31御岳山駅12:45→滝本駅13:20
→14:46自宅
☆天候は晴れなれど、ガスっていて遠望できず。勿論、富士山は
見え ず。また、気温が高く、汗をかきまくり、タオルがびっしょり。
 それでも、今月の乗鞍岳に備えて登山を実施。
乗鞍高原

乗鞍岳
3026m 13.07.26
〜07.27
☆26日(金) 新宿7:30→松本→12:19乗鞍高原 番所大滝
 →14:13三本滝→15:30善五郎の滝→17:00頃 ピーポロ乗鞍
 27日(土) ピーポロ乗鞍7:30→8:49畳平→10:00肩の小屋
 →11:10 蚕玉岳→11:37乗鞍岳(剣ヶ峰)→蚕玉岳→12:50
 肩の小屋→13:50畳平→<乗鞍スカイライン>→15:00平湯
 温泉(ひらゆの森)16:00→<長野・中央道>→20:15新宿
☆26日は、晴時々曇で高原歩きにはちょうど良かった。27日は、
 早朝の雷と大雨で起こされ登山ができるか心配したが、宿を出
 る頃 には小雨となる。畳平に到着する頃には、雨も上がり若干
 の希望を持つ。雲は、どんどん流れてはまた来る形ではあった
 が、次第に明るさを持てる展開になり、頂上付近では晴れ間も
 出るようになり、良い展開であった。
☆乗鞍岳に再挑戦で、やっと40数年ぶりに山頂に立つことが
 できまし た。
☆登山については、高山病らしき登山者が1名でて、予定の登下
 山時間 が大幅に遅延する。帰路の時間が遅れたが、交通渋滞
 がなくほぼ予定時間に新宿に到着する。また、山頂は、他から
 も団体登山ツアーなどで大混雑で記念写真もなかなか撮れない
 状況で、今回はなしです。富士山ほどではないが、山頂も狭い
 ので!
 <
クラブツ−リズム(登山ツアー) 主催>
立山
(雄山)
3003m 13.08.20
〜08.21
20日(火) さいたま新都心6:40→川越7:40→立山有料道路
 →14:30室堂15:20→17:00一の越山荘
21日(水) 一の越山荘7:30→8:30室堂11:00→立山有料道
 路→11:50粟巣野温泉(グランドサンピア立山)13:30→
 立山アルペン村 14:05→川越→20:20さいたま新都心
☆非常に残念ながら、大雨と風のため雄山への登山が取り止め
 となる。視界もほとんどなく登山道の周辺しか見えず。勿論、
 山頂も望めず。下山時にいくらか、谷間の雪渓と室堂平での
 雷鳥つがいを見ることができました。このため写真もほとんど
 撮れず。
☆登山ガイドが、雄山登山中止に伴い立山の信仰についてや、
 室堂の歴史についてよく話してくれました。室堂の登山小屋
 (室堂小屋)が1700年代に再建されて、現在、国の重要文化
 財になっているなどと。 <
クラブツ−リズム(登山ツアー) 主催>
鬼ヶ岳 1738m 13.09.19  自宅出発5:30→河口湖IC→7:30漁眠荘前駐車場7:45→
 堰堤→登山口→9:30ブナ原生林標識→10:21雪頭ヶ岳
 (1715m)10:30→10:45鬼ヶ岳山頂11:00→12:00鍵掛峠
 12:10→12:57峠登り口→林道→13:13根場いやしの里→
 13:26漁眠荘前駐車場13:40→13:50西湖温泉いずみの湯
 14:40→河口湖IC→15:25談合坂15:45→16:50自宅

☆天気が良いので、富士を眺めに急遽行って来ました。眺望
 抜群でしたが、雪のない富士は、いまいちかな?本当に天気
 がよく雲ひとつない富士でした。下山した頃には、雲もわずかに
 でてきましたが・・・。
☆登下山が約5時間40分で少々疲れました。また、写真を撮る
 には、少し逆光です。温泉いずみの湯は、それなりの温泉です。
竜ヶ岳 1485m 13.10.17  新宿 7:10→9:40本栖湖キャンプ場→10:00竜ヶ岳登山口→
 11:00石仏→11:55竜ヶ岳山頂12:25
14:10本栖湖キャンプ場
 14:30→14:50富士眺望の湯ゆらり16:00
18:00新宿
☆26号台風一過で天気急回復すれど、富士はあまり顔を見せ
 ず。富士山の展望5本指に入るとガイドの説明がありましたが、
 ほんの一瞬顔を見せただけで写真にも撮れず。残念な登山
 でした。
☆温泉「ゆらり
」は、富士が望める温泉とのことですが、当日は、
 やはり雲に隠れて見えず。料金1200円(貸しバスタオル・タオ
 ルつき)詳しくはHPで、湯船から富士を望めることもあるそう
 です。
 クラブツ−リズム(登山ツアー) 主催>
丹沢大山 1252m 13.12.01  自宅出発5:35→新宿6:50→7:45伊勢原7:55→
8:11大山バス停8:20→大山寺(女坂)→9:30茶店(草団子
食す )9:40→阿夫利神社下社9:47→富士見台(表山道)→
11:26大山山頂11:45→12:48見晴台→13:16下社
(山 菜そば食す)茶店13:40→(男坂、急な階段)→14:12
大山バス停→14:35伊勢原14:42→15:47新宿16:02→
17:07自宅
☆紅葉は最終章になってましたが、快晴の中、表参道富士見台
 からの富士山が見事でした。
 日曜日ということもあって、参拝者を含めて人数が多かった
 です。伊勢原から直通バスの運転もあり便利でした。この日は、
 初めて弁当持参を忘れ、 茶店で草団子や山菜そばを食す。
 この丹沢大山山頂から富士山が見られないのが残念ですが、
 横浜・江ノ島方面の眺望が見事です。
筑波山 877m 14.03.11  自宅出発6:20→8:45筑波山駐車場9:00→筑波神社→10:20
 男女川→10:47御幸ガ原→(昼食)→11:20女体山頂11:35→
 12:09弁慶七戻り→13:07筑波神社→13:23筑波山駐車場
 13:31→13:45筑波温泉ホテル14:25→カーナビ相違で!遅延
 →17:23自宅
☆今年初めての登山、天気は良かったが、気温低く風が冷たく、
 登山道の一部がぬかるみになっていた。富士山は、霞んでいた
 が見えました。
☆今回、この3月に発売された高度計・温度計等がついている
 セイコーの山時計“アルピニスト”を使用した。登山口で高度を
 修正し、山頂での表示された時の高度との相違は、気圧変動も
 あると思いますが、若干の10m以下であり、十分満足です。
興因寺山・
淡雪山
855m
・790m
14.04.19  新宿7:10→甲府昭和IC→9:40積翠寺(セキスイジ)温泉・古湯坊
 登山口10:00→ 11:30興因寺山(昼食)11:55→12:38淡雪山
 →金子峠→中峠→ 和田峠→14:10千代田湖→15:00
 源泉湯 燈屋(あかりや)
16:15→渋滞→19:10(予定18:10)
 新宿
☆金時山が、最低募集人員に満たないため中止になり変更する。
☆幸いなことに登山中は視界は余りきかなかったが、天候に恵ま
 れ寒さもなく良き登山になりました。低山ではあるが、白イワカガ
 ミやイカリソウ、コブシ、ミツバツツジなども咲き、なかなか良い山
 である。特に淡雪山は、白い山頂で鳳凰三山のようである.。難点
 は登山道が不明確でガイドなしでは歩けそうにない。この日のガ
 イド秋山氏、良いガイドである。

<主催:クラブツーリズム(登山ツァー)主催>
王岳 1623m 14.05.18  自宅出発5:25→河口湖IC→7:25西湖いやしの里根場P7:35→
 8:00登山口→9:20鍵掛峠→9:50鍵掛→10:57王岳山頂11:20
 →12:06林道出合→12:40根場いやしの里P12:55→13:20
 露天風呂温泉天水14:20→河口湖IC→談合坂→(渋滞11km)
 →17:06自宅

☆天候に恵まれ、見事な雪富士を見ることができました。尾根づた
 いも富士方面は、眺めがよかったですが、残念ながら南アルプス
 方面は、木々の間から見えるくらいで、展望のよいところがありま
 せんでした。
今回は、鍵掛峠から王岳への尾根づたいで、つまず
 いて転び擦り傷と眼鏡を破損する!少々疲れもあるかな?気を
 つけよう。 また、今回は、灰色か褐色に近いヘビに2度ほど遭遇
 する。
大岳山 1267m 14.06.26  自宅出発5:50→6:58滝本駅7:30→7:36御岳山駅7:45
→8:05御岳神社8:15→9:08芥場峠→9:48大岳山荘
10:00→10:20大岳山頂10:45→11:36芥場峠→12:18
長尾平→12:47御岳山駅13:15→13:21滝本駅13:32→
狭山PA→15:00自宅
☆朝もやの中を歩き始め、途中で雨が降るのではないかと心配に
 なるほどでした。山頂近くで、やっと薄日が差してきました。5月
 30日に途中の滝付近で、熊が出没したので注意するようにと聞
 き、笛も使って吹きながら登山をしました。何しろ、登りの最中は
 誰にも会わない静かな登山でした。山頂では、薄日が差した程度
 で視界は悪く、勿論、富士は見えず。
爺ヶ岳 2669m 14.07.26
〜07.27
 腰痛のためキャンセル、残念!!
涸沢カール 2309m 14.10.07
〜10.09
 新宿7:30→(あずさ3号)→10:23松本駅→12:00上高地12:45
 →14:00明神→15:25徳澤園(泊)8:00 →9:15横尾→11:00
 本谷橋→13:00涸沢ヒュッテ(泊)6:00 →本谷橋→10:12横尾
 →11:30徳澤園12:10→明神→13:55上高地→15:05竜島温泉
 (入浴)16:40→17:10松本駅18:35→(スーパーあずさ32号)
 →21:06新宿

☆台風18号が早めに通過し、天候に恵まれた登山になりました。
 但し、今年の紅葉は1週間位早く、ピークは過ぎていましたが、そ
 れでも十分に満喫できました。奥穂高・涸沢岳のモルゲンロート
 も見ることができました。涸沢ヒュッテの寝床は、狭い布団4枚に男
 9人で宿泊・・・!徳澤園は、畳1枚に1人と少し落ち着いて宿泊・
 ・・!食事も幾分旅館並み。帰りは上高地から車で30〜40分松本
 駅に向かって走った。ローカルな竜島温泉で汗を流す。

<主催:クラブツーリズム(登山ツァー)主催>
天城山
(万二郎岳)
1290m 14.10.23  自宅6:20→(圏央道厚木P)→(小田原厚木道路)→(箱根新道)
 →9:00南箱根ダイヤランド→11:00天城高原ゴルフ場P→13:11
 万二郎岳→14:35登山口→
韮山反射炉→18:10南箱根ダイヤラ
 ンド
☆残念ながら雨のため自宅を遅く出発する。登山も万二郎岳の先
 で風も強くなり、その先の最高峰“万三郎岳”を断念し引き返す。
 再挑戦したい。
☆今回はS君の温泉つき別荘に宿泊させていただく。
 
愛鷹山
(越前岳)
1504m 14.10.24  南箱根ダイヤランド8:00→十里木高原登山口9:56→10:10展望
 台→笹峰→12:12越前岳12:40→13:45笹峰→展望台→14:28
 登山口
14:50→15:33紅富士の湯16:15→18:00自宅
☆本日も雨はあがったが、富士山の雲は晴れず。絶景富士は望め
 ず。紅葉は、楽しむことができました。ここも改めて再挑戦したい。
 帰りに山中湖側の‘紅富士の湯’に立ち寄り、温泉より富士山の
 全景を望むことができた。
筑波山 877m 15.3.26
(木)
 自宅6:30→9:06筑波山駐車場9:30→9:50筑波神社10:02
 →休憩所・弁慶七戻り11:00→11:35女体山頂11:40 →11:50
 昼食12:05→御幸ガ原12:15→13:40筑波神社→13:50筑波山
 駐車場→筑波山江戸屋14:45→17:28自宅
☆今年の本格的!登山はじめ。快晴で気温は低く、風もなかった
 が遠望は きかず。下山後、久しぶりに江戸屋で温泉につかる。
 今日は、平日のためか、車は、やや渋滞があり行きも帰りも時間
 かかる。
高尾山 599m 15.4.18 <夫婦ハイク>自宅8::0→10:05高尾山口駅→ケーブル高尾山
 駅10:28→(1号路男坂)→薬王院→11:18高尾山11:48→(4号
 路)→薬王院門前→12:30高尾山駅12:37→高尾山口駅13:11
 →(東京駅経由)→15:30自宅
☆天気良好なれど風は強し、遠望なく富士山は見えず。
 大山・蛭が岳は見えた。久しぶりの夫婦ハイク。
三頭山 1525m 15.4.24  自宅6:30→8:20都民の森8:35→9:05三頭大滝→10:17ムシ
 カリ峠→
10:38三頭山11:20→展望台→見晴台→12:45鞘口(
 サイグチ)峠→13:15都民 の森13:40→15:25自宅

☆今回は、久しぶりにT氏とゆっくり登山する。天候に恵まれ富士山・
 雲取山・大岳山などよく眺望できた。奥多摩周遊道路は、舗装され
 た良い道であるが、カーブが非常に多いので十分な注意が必要
 である。
幕山 626m 15.05.20  自宅5:55→電車→8:53湯河原→9:17幕山公園→11:12幕山
 11:20→11:40自鑑水入口→12:10南郷山12:20→昼食→
 12:56下山口→13:52南郷山登山口→14:31幕山公園→伊豆山
 神社→丹那断層→オラッチェ牧場→S君別荘

☆今回は、快晴とはいかなかったが、晴天に恵まれ良い登山日和
 でした。
標高の高い山ではないが、初島や真鶴半島を望める眺望
 の良い山でした。少々暑かったですが、S君の温泉風呂で気持ち
 よく汗を流せました。
天城山
(万三郎岳)
1406m 15.5.21  南箱根ダイヤランド7:30→8:30天城高原ゴルフ場P8:52→10:00
 万二郎岳10:10→10:52石楠立→
11:36万三郎岳(昼食)12:03
 →12:46涸沢分岐点13:45四辻→14:05登山口P→15:40S君別
 荘→熱海17:51→20:40自宅

☆前回は、雨の中で途中下山となりましたが、今回は霞んではいた
 がほぼ良い天気に恵まれました。残念ながら富士山は望めなかっ
 たが、周りの山々は見ることができました。トウゴクミツバツツジの
 紫の花も見ごろでした。また、帰りも温泉風呂に入らせていただき、
 上野東京ラインで乗換なしで気持ちよく帰路につきました。
三ツ峠 1785m 15.6.28
 自宅出発5:40→ 河口湖IC→7:35登山口7:45→8:53三ツ峠山
荘9:00→9:16山頂9:25→9:45三ツ峠山荘(食事)9:55→
10:45登山口11:10→11:28露天風呂天水12:17→13:02談合坂
13:18→14:30自宅
☆梅雨の晴れ間を利用して急に出かけました。天候に恵まれくっき
 りとした富士山が望めました。今年は、大分雪が少なく富士山頂に
 も雪なしです。谷筋には残っていましたが、本当に少ないです。
 ただ今日は日曜日だったので、渋滞を考え早めに下山した。
玄岳

金時山
798m

1213m
15.11.04
〜11.05

☆4日(水)10:08熱海駅10:25→バス→10:15玄岳ハイクコース
 入口10:25→12:47玄岳山頂→14:11氷が池→15:30玄岳ハイク
 コース入口→熱海駅 
☆5日(木)金時山登山口10:27→公時神社→
 12:10金時山頂→13:27長尾山頂→15:00金時山登山口

☆Si君の世話になり、久しぶりに玄岳(くろだけ)と金時山に登って
 きました。玄岳では風が強かったですが快晴で素晴らしい眺望で
 した。金時山の山頂では、富士山は見られませんでしたが、大涌
 谷とか近くの山の眺望はありました。紅葉も金時山から長尾山へ
 の縦走路で見ることができました。やはり山は良いです。

筑波山 877m 17.4.14
(金)
 自宅6:40→圏央道→8:15筑波山駐車場8:30→8:40筑波神社
 09:00→休憩所・弁慶七戻り10:25→11:07女体山頂11:20 →
 11:40昼食12:05→御幸ガ原12:15→13:10筑波神社→13:20
 筑波山駐車場→筑波温泉ホテル14:45→17:30自宅

☆1年班ぶりの登山に行ってきました。茨城県の圏央道開通を利
 用して、常総ICより筑波山に向かいましたが、IC下りた後交差点
 が多くなかなか前に進みませんでした。意外と時間がかかり高速
 を利用した意味があまりありませんでした。手前の境古河ICで下
 りた方が良いようです。登山の方は、久しぶりということでゆっくり
 登ってきました。天候は良かったのですが、視界が霞んでいて
 遠望はきませんでした。 それでも、麓では桜が咲き山頂付近で
 はカタクリの花も咲いており良い一日でした。
熊野古道 紀伊の
山並み
17.05.09
〜05.12
 2017年5月9日〜12日に田辺市からいにしえの思いを巡らせ、熊野
 古道通って熊野本宮・速玉大社・那智大社を男仲間3人で歩いてきまし
 た。勿論、民宿や安い旅館を利用して古道歩きにふさわしい館でした。
 事件もありました。予約し ておいたのに間違えられて、先に宿に着いた
 3人客に入られてしまうという。勿論、旅館主が間違えを気付き謝って頂
 いたので、こういう旅であり仕方ないと別棟に泊らせてもらいました。
 別棟も民家風でそんなに悪い感じではなかったので!!古道歩きの
 2日目は特に長く歩き大分疲れました。3日目は、神倉神社の階段と那
 智大社への大門坂の長い階段に結構疲れました。4日目は、食事前
 早朝の爽やかな空気の
中で那智大社を参詣しました。
三方分山 1422m 17.8.23
(水)
 自宅出発6:00→ 河口湖IC→7:52精進バス停8:00→9:00女
 坂峠9:10→10:00山頂10:30→11:00女坂峠11:10→精進諏
 訪神社精進の大杉→12:00精進バス停12:20→12:40富士眺
 望の湯ゆらり13:40→談合坂 休憩30分→16:12自宅

☆8月の長雨も終わり、やっと良い天気に恵まれました。山頂で
 の眺望、下山後の精進湖からの眺望、「温泉ゆらり」からの眺
 望も最高でした。5合目までは、杉林でやや暗くいまいちでした
 が、そこから先は広葉樹の森になり、良い雰囲気になりました。
茅ヶ岳 1704m 17.11.10
(金)
 自宅出発5:35→韮崎IC→7:45登山口8:00→女岩→10:15山
 頂10:55→女岩→12:40登山口13:00→百楽泉13:55→甲府
 昭和IC→17:00自宅
☆好天に恵まれ朝のうち結構寒かったですが、風も少なく次第
 に熱くなってきました。富士山・北岳・甲斐駒・八ヶ岳・秩父連山
 など、視界抜群でした。
☆今回も温泉は、百楽泉に入ってきました。気持ちの良い、眺め
 も良い温泉です。このとき、市外者¥800-、タオル、露天風呂なし。
矢倉岳 870m 17.12..12
(火)
 自宅出発6:00→大井松田IC→8:00登山口8:20→万葉公園→
 10:30山頂(昼食・コーヒー)11:20→最短コース→12:35登山口
 12:50→山北町さくらの湯13:50→大井松田IC→故障車渋滞
 →17:00頃 自宅
☆好天に恵まれ朝のうち結構寒かったですが、風もそれほどで
 なく良い一日でした。富士山・箱根連山・駿河湾など、視界抜群
 でした。
☆今回も温泉に行き、山北町さくらの湯に入ってきました。設備は
 それほどではなかったですが気持ちの良い温泉でした。
 このとき、入浴料¥400-、タオルなし、露天風呂あり。
陣馬山

景信山
855m

727m
18.2..25
(日)
 自宅出発5:30→新宿→高尾→(タクシー)→7:45登山口8:00→
 9:00景信山9:10→10:05堂所山10:20→10:40明王峠(軽食)
 11:00→11:35陣馬山(けんちん汁¥550頂く美味)12:20→
 13:30陣馬高原下14:25→(バス)→15:03高尾15:11→新宿→
 自宅
☆今回は、久しぶりに電車・タクシー・バスを使って行きました。
 長距離は、車では疲れることもあって、また下山道が登山口とは
 別でもあるし、電車にしました。温泉に入れなかったのが残念
 でしたが・・・。

☆天候は曇りで薄日が差す程度でした。当然、富士山は見えま
 せんでした。また、登山道は日陰のところは凍結していて、日の
 当るところは道がぐちゃぐちゃでした。丹沢山系は、見ることがで
 きました。まあまあでしたね!!
扇山

百蔵山

1138m

1003m
18.4.6
(金)
 自宅出発5:30→新宿→高尾→8:19鳥沢→(タクシー)→梨の木平
 登山口8:40→山の神→10:05扇山(食事)10:50 →12:06
 コタラ山の下→12:45百蔵山12:55→旧憩いの森キャンプ場
 13:50→14:40猿橋14:50→高尾→新宿→17:09自宅
☆今回も、下山道が登山口とは別でもあるし、電車にしました。
 更にタクシーを使って登山口まで行きました。また温泉に入れな
 かったのが残念でしたが・・・。

☆天候は曇りで薄日が差す程度でした。昼食後、一段と強風が強
 まってきました。当然、富士山は見えませんでした。更に、季節が
 らヒノキ花粉がかなり飛んでいるようで、途中で花粉薬を飲みま
 したが、目や鼻がかゆかった
です。扇山からのくだりが長かった
 のと。百蔵山下山道の短距離コースを選んだら、ロープを使って
 の急降下が結構な難所でした。
鹿留山

杓子山


高座山
1632m

1598m

1304m
18.5.12
(土)
 自宅出発5:30→富士吉田西桂IC→7:30忍野内野コミュニティC
 7:40→車に声かけられ便乗し舗装終わるところまで→8:00(予
 定より早く)鹿留山登山口→8:35立ノ塚峠8:45→10:00鹿留山
 10:10→10:55杓子山(昼食)11:30→12:17鉄塔下→12:40
高座(たかざす)山12:55→廃道と思われる登山道を下山→
13:40頃下山→14:00内野コミュニティC14:10→14:20紅富士の湯
15:35→17:00自宅

☆前々日は雨であったが、本日は、風もなく天気良好快晴、富士山
 が目の前に迫って、くっきりとよく見えた。鹿留山と杓子山の登山
 道はロープを使っての岩登りやよくすべる道が結構ありました。
 高座山からの下山道は、案内地図には載っていたが山頂での
 下山標識はなく、でも登山道らしきものはあり若干の不安もあった
 がとにかく下に向かって下りれば間違いないようなので決行する。
 その後も引き続き登山道が分かる道が続き下山できました。
☆今回、車で新しく開通した富士吉田西桂スマートICで一般道におり
 て、忍野方面に向かい内野コミュニティCに行き、駐車しました。
 また、ここから紅富士の湯に向かう道沿いは、花の公園があり
 ポピーらしきものが良く咲いていてきれいでした。温泉には、今回
 予定よりも大分早く下山できたので、温泉で富士山をみながら
 ゆっくりしました。。
谷川岳 1977m
18.6.25
(月)
 自宅出発5:15→水上IC→ロープウェイ→8:10天神平駅8:20
→9:03熊穴沢の頭避難小屋→10:25肩の小屋10:35→
10:43トマの耳(1963m)→11:03オキの耳(1977m、昼食)
11:40→トマの耳→13:05避難小屋→13:57天神平→
ロープウェイ→15:05谷川温泉 湯テルメ15:50→水上IC→
18:23自宅

☆当初は雲に覆われている状況であったが、次第に雲が晴れて
 きて下山する頃は視界がだいぶ良くなってきた。近くの朝日岳や
 西の万太郎山方面が良く見えた。

☆天神平駅から登山を開始しましたが結構疲れました。今回の温泉
 は水上山荘にしようと思いましたが、受け入れは15:00までというこ
 とで水上町営の湯テルメで汗と疲れを取りました。
出羽三山 月山
1984m
18.7.24
〜7.26
☆24日鶴岡13:30⇒13:40羽黒山の隋神門13:49→14:04五重塔→
 一・ニ・三の坂→15:20三神合祭殿→16:10歴史博物館→17:23
 隋神門⇒17:50休暇村羽黒※石段2446段
☆25日休暇村羽黒6:55⇒7:45月山八合目7:55→弥陀ヶ原湿原
 →9:47仏生池小屋10:00→11:24月山山頂神社12:00→同ルート
 下山→14:50八合目15:10⇒16:40湯野浜温泉いさごや  
☆26日いさごや8:30⇒9:05湯殿山参籠所9:15→9:45湯殿山神社
 10:20→10:50参籠所→11:30観光センター→(食事)→13:00
 鶴岡城跡・藤沢周平記念館・大宝博物館→致道館⇒鶴岡

  
※湯殿山のご神体は、温泉の湧き出る下に鉄分でオレンジ色に
   近い岩山の様でした。

☆今回、M君とS君の3名で三日間とも天候に目踏まれ、ほぼ
  順調に巡礼登山ができました。羽黒山の鬱蒼とした杉林と高山
  植物の咲き乱れる月山、そして古来より鉄分を多く含んだ温泉が
  湧出する湯殿山でお払いも受けながら怪我もなく、帰路は別々に
  なりましたが無事帰ってきました。
奥白根山 2578m
18.10.21
(日)
 自宅出発5:00→T宅→沼田IC→日光白根山ロープウェイ山頂駅
 8:30→七色平南分岐→11:21奥白根山(昼食)11:55→七色平
 北分岐→13:50同ロープウェイ山頂駅→座禅温泉→沼田IC→
 T宅→(夕食)→20:00自宅

☆朝は氷点下に近くまで冷え込んだが天候に恵まれてよき登山で
 あった。しかし、急登が多く特に山頂付近の上下がきつかった。

☆座禅温泉は、紅葉時期の日曜日ということで帰りの渋滞を考慮し、
 早めに上がった。極力渋滞を避け予定の1時間遅れで帰宅。
荒船山 1423m
19.5.9
(木)
☆自宅出発5:00→T宅→下仁田IC→内山峠8:30→10:14
トモ岩→11:04荒船山(経塚山)→11:45トモ岩(昼食)12:15
→13:40内山峠→西下仁田温泉荒船の湯→T宅→17:30自宅
☆距離9.9km、高低差324m、累積標高上り579m、下り580m
☆天気予報では1日中曇りであったが思いのほか良い天気になって
 北アルプスから八が岳までよく見えて、風もなく良い登山日和で
 あった。
荒船の湯につかり汗を流して帰路に就く。よき1日。
御座山
(おぐらさん)
2112m

19.6.26
(水)
ルート:自宅6:00→栗生登山口8:449:23不動の滝9:30→
 10:30御岳神社10:35→11:00
御座山(昼食)11:20→12:30
 不動の滝12:43→13:17栗生登山口
13:30→13:45南相木温泉
  滝見の湯15:00→17:45自宅
参考値:距離 2.5km、高低差 655m、累積上り 731m、
     下り735m                 (個人データ)
※今回の登山は、うまく梅雨時の晴れ間となり天候と北岳方
面の眺
  望にも恵まれました。ただ、秩父方面は若干雲に覆われていまし
  た。新緑もきれいで明るい雰囲気でしたが、シャクナゲはほとんど
  終わっていました。イワカガミは見ることができました。
  それと、山頂付近は突起した岩山で腰が引けるような思いでした。
高尾山 599m 19.9.7
(土)
☆自宅出発6:15→八王子IC前で渋滞→高尾山麓P8:00→6号路
入口8:13→8:28琵琶滝→9:44高尾山(軽食)10:20→(4号路)
→10:50吊り橋→11:00浄心門→ケーブルカー高尾山駅11:15→
11:23清滝駅→(昼食)→京王高尾温泉12:34→14:10自宅
☆距離約8km、高低差421m、累積標高上り522m、下り522m
☆今日は、日差しも強く暑い一日であった。6号路は谷筋の登りで
 比較的涼しかったが、湿度が高く汗はよくでました。最後の長い
 階段が少々きつかったですね!!
 富士山は雲の間から垣間見ることができました。今日は、土曜日
 のためか八王子ICの手前で上り下りとも渋滞に巻き込まれる。
筑波山 877m 20.10.20
(火)
☆自宅6:00→圏央道境古河IC→7:50筑波山駐車場8:15→8:20
 筑波神社(250m)→弁慶七戻り10:15→10:50女体山頂11:00
 →昼食→御幸ガ原12:00→13:15筑波神社13:35→13:45
 筑波山駐車場→16:00自宅

☆久しぶりの登山で天候のよい一日であったが、非常に疲れて
 同行のT君よりも山頂までに30分近く遅れる。これもコロナ中の
 影響でしょうか?更に、年のせいも加わって・・・?
高尾山 599m 21.12.12 (日) ☆自宅出発6:40→八王子IC→7:44高尾山P7:56→6号路入口8:20
 →8:30琵琶滝→10:00高尾山山頂(軽食)10:26→1号路
 →浄心門→11:10ケーブルカー高尾山駅11:15→ 11:25清滝駅
 →(昼食)→京王高尾温泉13:00→14:00自宅

 孫を連れての久しぶりの高尾山登山、渋滞は全くなかったが
 紅葉はほぼ終わっていた。14自然研究掲示板を読みながら、また
 琵琶滝で写真を撮るゆっくり登山
 高尾山温泉は、混んでいるかと思ったが駐車場にもスムーズに
 入ることができ、温泉
の中も、「黙湯」で会話を控えていてほぼ安心
 して入湯できた。

※ 今日は、風もなく快晴で富士山もきれいに見えてよい一日でした。
筑波山 877m 22.4..2
(土)
☆自宅6:30→圏央道境境古河IC→7:57筑波山市営P8:15→8:45
 筑波神社(250m)→10:45御幸ガ原(昼食)11:15→11:30女体
 山頂11:50→12:35弁慶七戻り→13:55筑波神社14:05→14:15
 筑波山市営P→14:45筑波温ホテル15:29→(久喜合流地点で
 渋滞)→18:00自宅
☆天候にはほぼ恵まれましたが、山頂には前日の雪が残っていま
 した。木の上からも小さい雪だまりが時折落ちてきました。
 登山道は、ところどころぐちゃぐちゃの所があり、孫もスニーカーで
滑ったりと苦労しましたが、それでも、きつかったけど楽しかったので、
また行きたいそうです。早速どこが良いかなと。
 時間的には、例の駐車場から御幸ヶ原まで休憩を入れて2時間半、
御幸ヶ原から女体山頂経由で白雲橋ルートを下山し、駐車場まで
3時間とまさにゆったりでした。
 帰りの温泉は筑波山江戸屋にしようかと思いましたが本日の入浴は
残念ながら終了でした。 そこで、筑波温泉ホテルに行き入浴しました。
 露天風呂では桜が満開で見事でした。
 宝登山 497m   22.10.23
(月)
☆自宅→8:50長瀞P→9:15宝登山神社→10:40宝登山山頂・
宝登山神社奥宮
10:55→12:00長瀞P(食事)・岩畳→13:00
自然の博物館→13:55
秩父川端温泉 梵の湯14:40→
花園フォレスト15:20→(大渋滞)→自宅

☆久しぶりの登山で疲れましたが天気に恵まれて、孫との良き一日で
した。
秩父梵の湯は、新しく結構よい温泉でした。
 丹沢大山 1252m 23.10.30
(月)
☆自宅6:30→8:30大山P→大山ケーブルカー9:00→
9:06阿夫利神社下社9:15→10:30富士見台→11:10
奥社・大山山頂11:35→13:00下社・喫茶(茶寮石尊)・
ケーブル13:50→大山P14:00→16:00頃 自宅
☆四度目の大山登山にT君と行ってきました。
天候には恵まれ、
体調も良かったのですが、大分力が衰えていました。
標準登り1時間半のところ2時間弱かかりました。富士山は富士見台
から
見事に秋空の下、すっきりと仰ぎ見ろことができました。
  鎌倉アルプス(大平山)  159m  25.2.18
(火)
 <コース>鎌倉駅8:45→(タクシー)→8:55瑞泉寺9:18→
9:19アルプス入り口→9:44貝吹地蔵→10:00天園→10:12大平山
(展望台)→百八やくら→十王岩→11:09勝上けん→11:14半僧坊入口
→11:35回春院→11:46建長寺12:10→12:20鉢の木13:45→
13:49東慶寺14:02→喫茶吉野→14:40北鎌倉駅
※ アルプス入り口〜鉢の木=約5.8q、
  累計標高差登り226m、下り240m
☆久しぶりの登山(?散歩)となりました。NHK吉田類の「低山散歩」風に
ゆったり景色を見、風を感じながら歩く。そして、霊峰富士を眺め、
下山後は美食と美酒をと企画しましたが、残念ながら富士山だけは
見ることはできませんでした。
 天気は晴れでよかったのですが、気温は低く、当初は風も風速6m
でした。これも、昼頃には大分おさまりました。しかし、カスミがかかって
霊峰富士は眺められませんでした。そして、下山後には予約した「鉢の木
 北鎌倉新館」にて、アルプス踏破!と健康を祝して、M君、S君と祝杯を
あげ旧交を温めました。 最後に、東慶寺を参拝して梅花を見たあと、
隣の「喫茶吉野」で一服し帰路につきました。
       
       
登山項目ページに
登山日記<U>2013年より