前ページへ | page 1 2 3 4 5 | 次ページへ | ||
(2005年5月14日) (播種後 55日目) |
9株鉢上げしたうち、現時点までに2株が枯れてしまいましたが、残りの株は順調に本葉を展開しています。 週1回、液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)と0-6-4の混合液1000倍を潅水を兼ねて施用します。 |
|||
(2005年6月5日) (播種後 77日目) |
ポットの苗が草丈15cm程度になったので、定植をしました。 定植に使った培土は、栽培で使いまわしている土に腐葉土を混ぜたものです。 培土には、苦土石灰と緩効性化成肥料8-8-8(N-P-K)を施用したものを使用しました。 |
|||
定植時の根は、ポットの下のほうに回った状態です。 | ||||
定植は、直径16cmのやや高さのある鉢に、1株植えました。 植付後は、鉢の下から水が流れる程度に十分潅水しました。 |
||||
(2005年6月6日) (播種後 78日目) |
つぼみが見えてきました。つぼみは細かな毛で覆われています。 |
|||
(2005年6月18日) (播種後 90日目) |
数日前から開花を始めました。直径5〜7mmの小さな薄紫の花弁です。 |
|||
(2005年7月18日) (播種後 120日目) |
夏季の高温・多湿は、ラベンダーにとっては厳しい気候です。 現在のところ、若干葉色が落ちたものの分けつ数が多く、順調に生育しています。ハモグリバエの寄生が目立ち、それが葉色が落ちた原因かもしれません。 緩効性化成肥料8-8-8(N-P-K)を追肥しました。 |
|||
(2005年7月23日) (播種後 125日目) |
葉に寄生していた種類がわからないシャクガの若齢幼虫です。葉を食害しています。 | |||
(2005年8月7日) (播種後 140日目) |
夏の暑さのせいか下葉を中心に黄化しています。株が枯れるほど、症状はひどくありませんが、生育は落ちています。 | |||
(2005年9月4日) (播種後 162日目) |
日中の気温は30℃前後の日が続いていますが、朝晩の気温が下がってきました。 スパニッシュアイズは盛夏に下葉の黄化があったものの、ラベンダーレディのように枯れることはなく、夏越ししています。 まだ、花が咲いていますが、草丈も伸び繁茂してきたので、刈り込みをしました。 |
|||
刈り込みは、茎の下部の腋芽がでている箇所で行いました。 刈り込みの結果、株がだいぶすっきりしました。 |
||||
前ページへ | page 1 2 3 4 5 | 次ページへ |
栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2005.09.04