![]() |
---|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
栽培暦 | |||
学名 | : | Lavandula angustifolia | ![]() 他の品種:ラベンダーレディ |
|
英名 | : | Lavender | ||
和名 | : | ラベンダー | ||
科名 | : | シソ目シソ科 | ||
原産地 | : | 地中海沿岸 | ||
|
||||
種子 | : | スパニッシュアイズ 種苗会社 サカタのタネ |
||
|
昨年栽培したラベンダーレディは、夏越しが上手にできませんでした。今年は、品種を替えて、再度栽培に挑戦しています。 スパニッシュアイズは、盛夏を除き1年をとおして花が楽しめます。 |
Weblog版はこちらへ![]() |
page 1 2 3 4 5 | 次ページへ | |||
![]() (2005年3月19日) (播種後 -1日目) |
播種は、ピートモスを主原料としバーミキュライト、パーライト等を加えた市販の育苗用の培土と浅底の素焼きの6号鉢を利用して行うことにしました。 使用した培土は、かなり乾燥していたため、播種前日にバケツに水を張り素焼き鉢を浸漬、底面給水し、培土を十分湿らせておきました。 |
![]() |
||
![]() (2005年3月20日) (播種後 0日目) |
説明書によると15℃前後の管理で、播種後10〜15日ぐらいで発芽とあります。15℃に保つのはこの時期、難しいですが発芽まで室内で管理します。 種子は、1mm程度で昨年栽培したラベンダーレディよりさらに小型です。 |
![]() |
||
は種はバラマキで行い、覆土はしません。種子が小さいためどこに種が落ちたのかわかりません。 播種後は軽く潅水しました。 |
![]() |
|||
![]() (2005年3月24日) (播種後 4日目) |
播種後4日目で発芽しました。発芽まで1週間程度かかるものと思っていたので、かなり早い日数での発芽です。 発芽率はよく、バラツキもそれ程ありません。 暫くは底面吸収で潅水をします。 |
![]() |
||
![]() (2005年3月27日) (播種後 7日目) |
子葉が展開し始めました。大きさは子葉2枚あわせても長径1cm程度の小さなものです。 |
![]() |
||
![]() (2005年4月2日) (播種後 13日目) |
本葉が展開をし始めました。スパニッシュアイズの本葉は鋸状の切れ込みのある葉です。 徒長気味なのが気になります。 また、込み合った場所は、随時、地際部からハサミで切り取り間引きをしています。 |
![]() |
||
![]() (2005年4月9日) (播種後 20日目) |
本葉がだいぶ大きくなり、切れ込みのある葉の形状がはっきっりとわかるようになりました。 液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)と0-6-4の混合液1000倍を潅水を兼ねて施用しました。 |
![]() |
||
(2005年4月17日) (播種後 28日目) |
葉を次々と展開しています。気温が上昇してきたので、屋外で管理しています。 週1回、液肥ハイポネックス5-5-5(N-P-K)と0-6-4の混合液1000倍を潅水を兼ねて施用します。 |
![]() |
||
![]() (2005年4月24日) (播種後 35日目) |
本葉が4〜5枚程度になったので鉢上げを行いました。 今まで使いまわしている培土に、苦土石灰と緩効性化成肥料8-8-8(N-P-K)を少し混ぜ、3号ポリポットに鉢上げしました。 鉢上げ後は、十分潅水し、根の活着までは日陰で管理します。 なお、苗は9株とれました。 |
![]() |
||
page 1 2 3 4 5 | 次ページへ |
栽培暦 | | | コンテナ・ガーデニング | | | ウェブログ | | | 戻る |
最終更新日:2006.03.25