設備工事-4(エレベータ)へ
![]() |
![]() |
水道管の本管から家に入る部分。鉛管を使っていた。右上に延びている筒状のものは止水栓。ここは再使用のようです。 | 8月2日 家の廻りの給水、排水工事が終了していた。信州に行っていたため工事中の写真がありません。真ん中の丸いのが止水栓、先にちょこっと出ているのが水道管。青いのは給水管。家の北側部分で青い管がはいっているのは洗面所部分。 |
![]() |
![]() |
西側部分。雨水排水と下水管が入っている。ところどころに丸いものは点検口。 | 雨水の浸透舛。中は砕石が入っていて水が地下に浸透するようになっている。 |
![]() |
![]() |
右手車庫になる部分。屋外の水栓と下水管の下水本管につながる部分。ここから地下に降りて車庫の下をとおり本管に接続する。 8月2日撮影 |
8月28日(金) 給湯器へつながる給水管と給湯管、右は追焚き用。土台の向こう側に給湯器が付く。一番左の白い管はガス管。 |
![]() |
![]() |
給水のヘッダー管。ここから家の中のあちらこちらへ給水される。 一番奥が外から入ってきた水道管、大元です。洗面所の床下部分 |
トイレの手洗い部分。左はトイレの水洗用。 |
![]() |
![]() |
洗面所の床をはがして見ると。上から見るとこんな感じ。上に見える黒い管は排水管。赤は給湯管。 | 洗面所部分。青い左の管は洗濯機用。黒い配管は排水用で一番右のちょっと太めは2階のトイレ用。 |
![]() |
![]() |
給湯のヘッダー管。 |
床下はこんな状況。風呂場方向からパントリー方向を望む。洗面所床下部分 |
![]() |
![]() |
家の中を縦横に走る、給湯給水管。左将来のトイレ用(当面は広縁物入れ) 隣は2階のベランダの給湯と給水管。エレベータの前あたり。 |
2階のベランダの給湯と給水管り立ち上がり部分。ろ十三と書いてある柱は3寸5分で間違った柱。4寸に交換予定。 |
![]() |
![]() |
洗面所の洗濯機用の蛇口。左風呂場の窓。 |
システムキッチン部分 |
![]() |
![]() |
システムキッチン部分の床下はこんな感じ。 |
システムキッチン部分の床下はこんな感じ。左から食洗機の排水、給湯、シンクの給湯、給水、排水管。 |
![]() |
![]() |
9月28日頃 床から出ていた配管の先にこんな物が付いた。これはキッチン部分 |
1階トイレの手洗い部分 |
![]() |
![]() |
11月2日撮影 施工日は不明 2階のトイレの給水管(左の青い管は水洗用、右は手洗い用)黒い管は排水管で塩ビ管に黒い防音テープが巻いてある。 | 天井裏に延びていく。 |
![]() |
![]() |
天井裏 | 天井裏から2階のトイレに上がる部分 |
![]() |
![]() |
2階トイレから見たところ。右奥のてっぺんが白いは「(株)キッツ」の「通気番」 | ベランダの給水栓。設計時点と位置を変えた。外流しもやめてシンプルに。 |
設備工事-2(ユニットバス)へ
まだまだ続きます