![]() |
![]() |
9月22日 朝 8時頃撮影。昨日から1階の床の捨貼合板の取付けが始まったようです。1階洗面所から和室方向、床用の断熱材が根太と根太の間に入っている。断熱材は「カネライトフォームインサーEVb」、カネカの製品です。 | アップで |
![]() |
![]() |
9月22日 朝撮影 風呂場の前、洗面所部分終了。 |
階段の前あたり。 |
![]() |
![]() |
9月23日 今日はお彼岸です。棟梁、今日は墓参りに行くので休みといっていたが、午後いってみたら来ていました。この日は瓦工事で紹介の井上板金さんも来ていた。今日は私は休日なので生中継できます。 | 貼り上がりつつあるダイニングあたりの床板。 |
![]() |
![]() |
実況中継。根太の部分に赤い線を引いている。 |
赤い線の部分にエアー作動の釘打ちマシンを使って打っていく。 |
![]() |
![]() |
9月24日 今日来てみたら、リビングの床が貼り終わっていた。 |
9月24日 広縁から奥の広縁収納部分まで張り終わり。 |
![]() |
![]() |
9月25日 貼り上がった捨貼り合板 ダイニングから玄関方向。合板の半間と1間物がクロスで貼ってあるのが分かるでしょうか。同じ所に目地が通らないようにするためだそうです。これが基本で良い大工とそうでないのがわかるそうです。(棟梁談) この上にもう1枚板を貼るのだそうですがこれも下の板と目地が合わないようにずらして貼ると言うことでした。 |
キッチン部分。合板の半間と1間物がクロスで貼ってあるのが分かる。 |
![]() |
![]() |
広縁から広縁収納(奥)。手前右が大黒柱の6寸の檜 | リビング方向からダイニングを見る。床から出ているのはキッチンの給湯排水などの管。 |
![]() |
![]() |
9月29日朝撮影 スリッパ置き場が出来ていた。 | 9月29日朝撮影 1階の戸袋、昨日付けたようです。 |
![]() |
![]() |
アップで。戸袋は三協アルミの直付け戸袋「和彩」米松調です。 |
9月29日夕方 帰りに寄ると、リビングからダイニングにかけてブルーの発泡スチロールのような物が敷かれていた。これは木工事−7で御紹介します。 |
![]() |
![]() |
正面白い柱「ろ十三」と言う番号のつけられた玄関奥の柱、図面で4寸のはずが3.5寸の柱が間違ってつけられていたが、やっと4寸に取替えられた。 それと2階ベランダの外流し水栓へ行く配管はやはり給水管のみとなっていた。給湯管は撤去みたい。 |
今年は台風の当たり年で、また21号が本土縦断コースを関東方面へまっしぐら 棟梁あちこちに養生をしてくれた。雨の吹き込みそうな所を重点的に養生したのだそうです。(棟梁談) 26日から29日頃にかけて、1、2階の壁全面に写真のように横桟をいれて外壁の準備に取りかかっていた。 |