9月15日に搬入された瓦。
三州陶器瓦のいぶし色です。これは雪止め瓦。
マルスギ(株)製の瓦、ルーフセラミカ「昴」の文字が。
9月15日 夜 仕事帰りにによる。1階の屋根の瓦が一部葺かれていた。
2階の屋根は暗くて危険なため断念。明日撮ることにした。
三州陶器瓦の文字が。
9月16日(木)今日は午前半休です。1階の屋根に積み上がった瓦。
綺麗な色をしている。
2階の屋根に積み上がった瓦。
2階屋根中央部分。決死の撮影。
2階から1階屋根を見る。
黙々と作業をする職人さん。
1階の軒先部分。名前が分からない部品はこんな使われ形をしている。
アップで紹介。手前の樋みたいなものは1階の屋根の隅の水切りで万が一水が入ったときにここをつたって流れ落ちるそうです。(瓦職人さん談)
2階の屋根。先端部分から上に仕上げていく。(当たり前だ)
2階妻側の瓦。綺麗に並んでいる。

1階の屋根の妻側部分。
アップで見ると瓦はこんな銅の線で固定している。
1階北西側。 1階西側。
粘土みたいな物を積んでいる。これが「なんばん」と袋に書いてあった中身?
これが「なんばん」
9月16日 久しぶりに近所の5階から見たところ。
屋根に瓦がたくさん乗っている。
9月17日 下屋の防水シート張りも終わり瓦をのせるばかりに。
9月18日 屋根のてっぺん部分、この金具の上に材木が乗って、丸瓦が乗る左に見えているのがふたば商事(株)の商品名「リンピア」と呼ばれる、棟換気する部分。 これが通気瓦桟「リンピア」のアップ

瓦工事−2
瓦工事−1へ
瓦工事−3へ
瓦工事−3へ
瓦工事−1へ