![]() |
おぼろ豆腐を達失豆油(だししゃうゆ)にて、尋常(つね)よりからめに烹調(にかけん)よく、○蕎麦(そば)きりをつねの如く淪(ゆ)で器へよそひ、右の豆腐をざぶりとかくるなり。豆腐をそばよりは少し多くすべし。○葱白(しろね)きざみ、擦(おろし)蘿蔔(だいこん)、おろし山葵(わさび)、つねの如し。 |
![]() |
伊万里染付なます皿 |
![]() |
|
一、そばは普通の固さにゆで、各々の器に盛っておく。 二、薬味を用意する。 さらしねぎを作る。大根はおろし、わさびもおろし、別の器に添える。 三、鍋にだしを入れ、豆腐をつかみ崩し入れ、塩、醤油を加え、 熱くして一、のそばにかける。 |
![]() |
【試作余話】
やかましい人は、乾そばはそばにあらずと言います。 |
江戸料理(10品)
★1
★2
★12
★19
★21
★28
★36
★46
★60
★66
★85
★100
お品書き
■ HOME ■