![]() |
干凝菜を煮ぬき、其湯にて豆腐を烹しめ、さまし、つかふ。調味このみ随ひ。 |
![]() |
青磁木瓜型向付(中島 宏作) |
![]() |
|
一、寒天は洗って絞った後、鍋に細かくちぎり、 分量の水を入れ、約30分位置く。
二、豆腐は、好みで四角または三角に切りそろえる。
三、流し缶を用意し、中敷きを入れ、水に蒸らし、水気を切る。
四、一、の鍋を火にかけ、煮立ってきたら火を弱め、6〜7分煮続ける。
五、ねり辛子と酢醤油、または黒蜜をかけて食す。 |
![]() |
【留意点】
* 黒蜜の作り方 * 酢醤油をかけて料理の一品として、または黒蜜をかけて
【試作余話】
豆腐には、木綿と絹漉ししかないのに、「絹漉し豆腐でも試したのでしょうね」と、
女子栄養大学の上田フサ先生に念押しされるまで気がつかなかったのは、 |
江戸料理(10品)
★1
★2
★12
★19
★21
★28
★36
★46
★60
★66
★85
★100
お品書き
■ HOME ■