(北海道・東北地方(1)、 関東地方(2)、甲信越・北陸地方(3)、東海地方(4)、
近畿地方(5)、中国・四国地方(6)、 九州・沖縄地方(7))全国の主なボタンの名所(3)(4)
甲信越・北陸・東海地方
Y001 最終更新日:Apr.19 ,2002 |
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
![]() (写真:三珠町提供) 歌舞伎の名門・市川団十郎ゆかりの地に、平成6年4月に完成した公園。広さ2万平方メートルの敷地内には、ふるさと会館や文化資料館、憩いの森 やふれあい広場などがあり周囲に8,000本の牡丹が咲き乱れる。町のシンポルとなる「ふるさこ会館」の外観は、歌舞伎座をイメージした和風建築。 |
N001 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
******* |
NI001 最終更新日:May.06 ,2003 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
東公園の中央に作られた『ぼたん百種展示場』に色とりどりの大輪のぼたんが咲き競う。この公園は4月下旬に白とピンクの花を付けた石楠花が満開となり、5月にぼたんと芍薬の開花と花いっぱいの公園となる。 開花期間の1日「花木まつり」が催され、ぼたん・花木栽培相談会や即売会を行っている。 |
GF001 最終更新日:May.6 ,2001 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() 今年(平成13年)の情報をお知らせします。来園者から聞いた話では、今年は例年より早く、4月28日頃が満開だったようです。種類やら詳細はわかりませんが、ざっと数えたところ、300株前後のように見受けられました。満開だったらさぞ綺麗だろうなと思います。自由に出入りでき、無料ですので、パンフレット等はありませんでした。(種瀬さん) |
GF002 最終更新日:Apr.29 ,2001 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() 石積み庭園内に100種2500株の牡丹と石楠花が植えられ、山間の新緑を借景に素晴らしい景観です。例年GWが満開。 名神関ヶ原ICから国道365線を約15分。大垣より25分。 (鈴木さん) |
GF003 最終更新日:Mar.23 ,2003 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
電車、バス JR岐阜駅より高山線に乗り、美濃太田駅で乗り換え。 長良川鉄道『大矢駅』で下車、徒歩15分(約1km) 自家用車 東海北陸道『美並インターチェンジ』下車、5分。 |
SZ001 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
静岡県袋井市は、市花が牡丹です。毎年、4月の半ばになるとJR袋井駅に、牡丹の鉢植えが並びます。 詳しい情報が「遠州花だより」にあります。 |
SZ002 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
2001年3月23日静岡新聞抜粋 学生の実習地に利用−花鳥山脈跡地購入の日大 小田急電鉄は同社所有の旧レジャー施設「花鳥山脈」跡地(富士宮市佐折、約五十八ヘクタール)を日本大学に売却し、二十二日に引き渡した。日大は生物資源科学部(神奈川県藤沢市)の実習地や学生の研修地として利用し、敷地内に気象観測施設を設置する計画を明らかにした。 |
AC001 最終更新日:Feb.18 ,2008 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
名古屋城の東約3qの地にある徳川園は、尾張藩第二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に大曽根屋敷を造営したことを起源としています。昭和6年名古屋市は、尾張徳川家から邸宅と庭園の寄付を受けた後、「徳川園」として一般公開しました。 平成16年に再整備を行い、池泉回遊式の日本庭園として開園しました。 清流が瀧から渓流を下り海に見立てた池へ流れるありさまは、日本の自然景観を象徴的表した大名庭園になっています。 |
ME001 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
「朝田(あさだ)の地藏さん」として親しまれている朝田寺(ちょうでんじ)は牡丹寺としても有名。牡丹の見ごろには江戸時代の鬼才といわれる画家・曽我蕭白の絵、「唐獅子図」「鳳凰図」などが一般公開される。 |
|