学習点字ペンを使った授業(2時間扱い)(2時間目)〜点字ペンで点字を書いてみよう(2)

2時間目授業の詳細(全発問+主な反応・全指示・全説明)


   ◇2時間目概要へ         
   ◇トップページへ   ◇1時間目へ   ◇「資 料」へ    ◇メール 


指示1  点字ペンセットの袋を開けて、点字の50音表と点字を書く紙の大きい方を出しましょう。

教師が、実際に取り出したものを見せる。

指示2  その紙に、点字で、「たかはぎ」と書いてみましょう。鉛筆を使います。できたらもってきましょう。

正しく書けているかどうかをチェックする。
早くできた子に用意しておいた「たかはぎ」の点字カードをはらせる。     

指示3  となりの人同士で問題を出し合います。2文字の言葉を点字で書いてとなりの人に読んでもらいます。
    
言葉と言葉の間は1文字分開けるようにしましょう。時間は5分間です。では始め。
説明1 (点字ペンを出して、)
     これが点字ペンです。中にはインクが入っています。10分で表面がかわきます。完全にかわくまでには30分
    ぐらい
かかります。
     点字ペンは、鉛筆と同じように持ちます。つけるときはまっすぐ立てます。親指に力を入れると、インクがちょっ
    とだけ
出ます。ちょこっと出してくっつけたらすぐに上げると丸い玉がつきます。
     (ビジュアル・プレゼンターで点字ペンの使い方をやっているところを見せる。)
指示4  点字ペンを出しましょう。
    最初に,「たかはぎ」の「た」を点字ペンで書きましょう。できたらほかの文字も
やっていきましょう。

できているかどうか見て回って、できない子にやり方を教える。 

指示5  (「学習点字ペンワーク」を配って、)
    
今度は、自分の名前を書きます。苗字と名前の間は1マスあけます。ワークに従って書きましょう。始め。

できているかどうか見て回って、できない子にやり方を教える。  

指示6  ワークができたら、今度は点字シールに書いてみましょう。

できた子から、授業の感想を書かせる。

発問1  今日勉強した点字ペンを使って、これからどんなことをしたいですか。

発表させる。

(元実践ではこの発問は行っていない。追試の結果から主な反応を示す。)

  ・点字ペンで絵をかきたい。 ・手紙を書いてみたい。 ・家の人の名前も書いてみたい。
  ・もっと50音表の文字の練習をしたい。 ・本を作ったりポスターを書いたりしてみたい 
  ・学校の物の言葉をつくってはればいいと思う。目の不自由な人が来たとき役立つ。


※「学習点字ペンワーク」は、教室ツーウェイ6月臨刊「総合的学習に使える福祉ボランティアテキスト集」(明治図書)の中から、甲本卓司氏考案のものを一部カットして使用した。
※「学習点字ペン」は、東京教育技術研究所ジュニアボランティア教育本部発売のもの。
※この授業をするにあたっては、主に「ジュニアボランティア教育」(36号)の川口達実氏の実践と「教室ツーウェイ」(bP83,明治図書)の東田昌樹氏の実践を参考にした。


このページのトップへ  インターネットランド(TOSS商標)へ