資    料  

       ◇トップページへ   ◇1時間目へ   ◇2時間目へ    ◇メール


        準備物     2 板書へ    3 児童の感想へ   4 追試記録へ   


1 準 備 物

準  備  物  説    明 出版元、発売元、入手方法など
(1)  「学習点字ペン」 1人1セットあるのが望ましい
(内容品)
・学習点字ペン1本
・練習用シート3枚(小2枚、大1枚)
・点字50音表
・銀色点字シール
1セット
280円
発売元 鞄結梛ウ育技術研究所 
       TOSSオリジナル教材

〒142-0064 東京都品川区旗の台2-4-12
03-3787-6564戟@FAX03-5702-2384
(まとめて注文すると、「学習点字ペン使い方」と
 掲示用の「点字50音表」がついてくる。)
(2)  ビジュアルプレゼンター
   +
  テレビ
平面の物だけでなく立体の物もテレビ画面やプロジェクターに映し出すことができる。 学校の備品としてある(と思います)。
なければ、ビデオカメラでも代用できる。
(3) 目の不自由な人のことを
 考えて作られているもの

 ・お札 
 ・コイン 
 ・シャンプー容器
  (ギザギザつき)と
  リンス容器
 ・カセットテープなど
お札は左下に区別ができるように点がついている。
百円玉には、回りにギザギザがついている。十円玉にはそれがない。
五十円玉には、穴があいている。
五百円玉と一円玉は大きさ重さが違う。
シャンプーの容器はギザギザがついていてリンスにはそれがない。
カセットテープはA面とB面を区別できるようなポツがついている。
そのほかに、テレホンカード(500円と1000円ので後ろの切り込みが違う。)もある。
心がけて集めておく。
(4) ビール缶
  (K社のもの)
K社のものには、社名と「おさけ」を表す点字がついている 心がけて集めておく。
(5) 点字カード
  点を打つ場所を表すカード
用意する点字カード
「あ、い、う、え、お」「か、き、く、け、こ」
「おさけ」「が、ぎ」「ぱ、ぷ」
「たかはぎ」(学校名)
点を打つ場所を数字で表したカード
八つ切り画用紙を半分にして、作成。
点の直径約4p 隣の点と点の中心から中心まで距離約6.5p
点の色は水色
(6) 「学習点字ペンワーク」
「総合学習に使える福祉ボランティアテキスト集」
P7〜P11甲本卓司氏考案のものを使用。
Q1はカットしてQ2〜Q5を使用した。
教室ツーウェイ6月臨刊
「総合学習に使える 福祉ボランティア テキスト集」
向山洋一・甲本卓司編集(明治図書 1999)

このページのトップへ


2 板  書


このページのトップへ

3 児童の感想(10人分の感想をのせる)


 点字は、目の見えない人に役立つことが分かりました。今日は、自分の名前を書いたりしてとても楽しかったです。


 私は、点字を学習して点字を書くのも読むのもむずかしかったです。点字をもっと学習してもっといろいろな点字を読んだり書いたりして、家族にも教えて、家族みんなで読んだり書いたりしたいです。


 点字は、文字だけでなく数字もできることが分かりました。目が見えない人は、文字が見えないから点字はとてもべんりだと思いました。点字は、点字ペンでかんたんにできるんだなと思いました。でも、とてもむずかしそうに見えるけど、目の見えない人はおぼえているからすごいなと思いました。


 点字について勉強をして、目の見えない人は、字が読めないけれど、「点字」という字のかわりになるものがあって便利だと思いました。
 点字ペンを使って、点字を書いたりして、楽しかったです。


 初めて点字をやって楽しかった。それから、インクでやって手がふるえてしまった。点字をやって勉強したなと思った。


 初めて点字を書くとき、きんちょうして手がふるえてしまいました。名前を書くとき自分の名前の点字はこう書くのかと思いました。


 点字をえんぴつや点字ペンで書いてみたらとても苦労しました。
 例えばわたしが目が見えなくなったらどのくらいかかって点字をおぼえるのか分かりません。でもとてもいい勉強になりまし。


 点字は私たちでも書けることが分かりました。だく音、半だく音、よう音、数字、長音、そく音まで書けることも分かりました。


 点字は目が見えない人が読むものです。目が見えない人は字が書けません。だけど「点字」というものがあります。目が見えない人には便利だと思いました。私は、点字を学習してむずかしかったけれど勉強してよかったと思います。


 わたしは、点字の勉強をする前は点字のことはぜんぜん知りませんでした。だけど勉強してすごく楽しかったです。
 点字ペンで名前を書いたりえんぴつで点字を書いたりして楽しかったです。またやりたいです。




このページのトップへ