![]() |
午前 10:30-12:30
午後 14:00-16:00
(開場:各回30分前)
各回定員 100名
イス席ではございません。
座布団が必要なかたはご持参ください。
入場無料
小学校入学前のお子様は入場できません。
保育あり(要予約 定員:各回
10名)
保育申込期間11月1日ー11月25日
|
実行委員紹介 ###どんな人がお話するの? ###どんなお話がきける予定なの? ###ご協力いただいたかたがた
第一部 10:30-12:30 |
第二部 14:00-16:00 |
茨城の民話(茨城弁)…鈴木 新 ダイダラボウ「朝寝ぼう山」 金色姫 ぶったたきと半殺し 大阪の民話(大阪弁)…井岡明子 長柄ながらの人柱 てんまのとらやん 千葉の民話(房州弁)…畠中かよ子 においの代金(増間話) 馬を大事にした久兵衛さん(増間話) 雨を降らせた龍(印幡沼の話) 山形の民話(庄内弁)…柴田 由利子 四本しいほめの足 天狗のさとり |
山形の民話(庄内弁)…柴田 由利子 四本(しいほ)めの足 天狗のさとり 蜘蛛(くぼ)と蟻と蜂の羽黒まいり 千葉の民話(房州弁)…畠中かよ子 スズメ退治(増間ますま話) タコのうらみ(館山市) くらげ骨なし(鴨川市) 大阪の民話(大阪弁)…山田幸代 晴れやかでよかろう 新助ばなし たぬきの芝居見物 茨城の民話(茨城弁)…鈴木 新 殿様の首(額田の「たっつぁい」話) 女化稲荷 屁っぴり嫁さん |