簡単な漁獲情報と甘口コラム?

魚、干物など購入希望のお客様は、 自然相手の商品ですので、御要望通りに
行かない事も多分に御座いますので、まずは、お問い合わせください。お願いします。

京都府の漁獲情報は、こちら。です。

網野町の海の様子がライブカメラ(浅茂川港、八丁浜)で見えます。 琴引浜は、こちら

前月分の漁獲は、こちら。 11月分。 10月分。 9月分。

せりの時間   大敷漁、釣り物、水視漁等の魚は、朝8:30より
(浅茂川港)  底引漁の魚は、午後4:00より(蟹の場合のみ、午後2:00からです)

11/30

久々に市場中、魚やイカで一杯になりました。釣りで赤いか150箱、ハマチ、ヒラマサ、大正魚等です。底引は、折り返し出漁しましたが、沖の天候が悪く、1網で帰港しましたので、ごく少漁でした。蟹を仕入れるのも難しいが獲るのはもっと難しいみたいです。

 

 

 

11/29

底引網昨夜8時出港。セコカニ漁でしたが、やや少なめでした。松葉も少漁です。釣りもお休みです。明日は、何か出てくるでしょう。

 

昨夜は、チタンテープやRAKUWAネックでおなじみのファイテンの社長の平田 好宏氏の講演会があり、行ってきましたが、講演会であんなに興奮して聞いたのは初めての経験でした。今でも言葉が頭から離れません。ちなみになんと平田社長は、この網野町の出身です。もちろん当店の大得意様でもあります(^^)

 

11/28

今日も悪天候のため、お休みです。ただ、伊根、舞鶴方面は、いい魚がたくさん揚がっております。舞鶴で鰤が40本です。

 

守源お座敷ライブ本当に良かったです。唄も雰囲気も最高でした。こんな田舎町であのような本物のアーティストの唄が聞けるのは、本当に有り難いです。なぜこんな田舎町でも来てくれるのか、それは、守源館主 守山倫明が裸足のコンサートの仕掛け人だからです。

 

11/27

今日も悪天候のため、お休みです。明日も多分お休みです。

 

これから守源のお座敷コンサートに行ってきます。(^^)

 

11/26

悪天候のため、お休みです。

 

 

 

11/25

底引網夜中に出漁しましたが、荒れのため、1網で帰港。漁も少なかったので朝、釣り物の魚と一緒に競りました。釣りは、大正魚、ハマチ、ヒラマサです。ヒラマサが少なくなってきました。先週は、特売で結構売れたのですが。

 

 

 

11/24

朝は、ハマチ、大正魚、赤イカです。
昼からは、松葉蟹今年一番の漁です。2隻で700枚ほど。

蟹が今年一番の大漁でした。一週間に2回位このぐらい獲れるといいのですが。ただ松葉が多いとセコが少ない。つまりオスとメスはちょっと住んでいる(群れをつくっている)所が違う事がこのことで理解してもらえると思います。

 

11/23

第4土曜日で市場が定休日です。蟹シーズンは、休み無く仕事をしますので、セリが無いだけでも一息つけます。(^^)

 

 

11/22 朝は、荒れ模様で市もありませんでしたが、昼から波もおさまり、夕市で赤いかがありました。

今日は津居山でセコ蟹が大漁でスーパーの注文分の湯がきで大変でした。 大宮町のいととめと福知山のいととめで大売出しです。近所の人は,是非お買い上げください。

 

11/21

大敷当分クラゲが多い為、お休みです。釣り物、正式名は恥ずかしながら知りませんが、こちらでは、ズベラ、大正魚、メダイ等言ってる魚が、20本程、後は、赤いか、、80箱。底引きは、残念ながら昨日の半分くらいの漁です。

 

 

11/20

天候もよく波も落ち着きましたが、大敷クラゲ退治の為、休漁です。釣りでヒラマサ大漁です。赤いか100箱程。底引き久々に大漁ですが、例年の今の時期にすれば、少なめです。しかし地元の港に蟹が揚がるとやはり気合が違います。明日も折り返し出漁しましたので、セリがあります。たくさん獲ってきてくれる事を期待します。

 

 

11/19 大敷、相変わらずクラゲに泣かされているみたいです。クラゲ出しで漁がありません。釣り物も休みです。底引は、朝方出港しました。久々にまともな漁が期待できます。明日が楽しみです。

 

 

11/18

底引きが、昨日の夕方から出漁し、夜中まで漁をしていました。ただ天候が悪く漁も少なめでしたので、急きょ朝の市でセリにかけられました。他は、赤いか、ヒラマサです。大敷は、波がでてきたので、休みです。

 

 

11/17

赤いか久しぶりに100箱。大敷ヒラマサ、ハマチだけで少漁です。底引は、天候は良くても沖の方は海が荒いらしく2網打って帰港です。セコカニ漁ですが、寂しい漁です。

魚政の蟹レポート 2 船について

丹後の船は、天候が悪く中々思うように漁がきませんんが、となりの津居山港では順調に水揚げがあります。船の大きさがひとまわり位大きく、少し模様が悪いときに大きく差がでます。(目安として波の高さが1.5m〜2.0m位は、丹後の船は操業できませんが、津居山の船は大丈夫です。3m位あると津居山の船でもダメみたいです。)同じ所で操業しているので蟹には、問題がありませんが、丹後の漁師さんは水揚げが少なく、一番の稼ぎ時と言うのに、本当に可哀想です。

 

息子の海研です。日曜日は、魚政の店員になります(^^)

番外編

今年は思い切ってお客様に解りやすいように店舗デザインを一新しました。恥ずかしいくらいの真っ赤な壁に変身しました。看板も近日中に変身します。

二日目のセリの模様です。いつも撮っているだけなので今日は出演します(^^)

カニを吟味している所です。

何故か羽衣荘の譲ちゃんと。昨日は、毎日放送のちちんぷいに出演しましたが、放送の後の電話が凄かったらしいです。もうテレビには出ないと言っております。

11/16 大敷網、網の場所まで行ったみたいですが、潮が早く断念。結局今日も市無しです。店の中にもカニ以外ほとんど無いので寂しいです。

 

 

11/15

少し波が落ち、大敷、底引とも漁がありましたが、残念ながら大敷ヒラマサ他少漁、底引きも網を一回打っての途中戻りでした。

 

 

11/14

荒れの合間をみて大敷網、持ちましたが、カワハギ他極小漁でした。底引は、休みです。

 

 

11/13

今日も冬型の天気で海も大荒れ。市場もお休みです。蟹も津居山、柴山港とたくさん揚がりますが、やはり丹後に無いとちょっと寂しいです。ですが、この悪天候でも蟹を獲ってきてくれるのは、とても心強いです。いくら船が大きいといってもこの悪天候の中、厳しい中の作業と思います。船の安全をお祈りします。

 

 

11/12

今日も悪天候の為、大敷、底引共お休みですが、昨日分の釣り物がありました。珍しく9k物の鰤がありました。他は、ヒラマサ、赤イカです。

津居山港でたくさんセコ蟹を仕入れてきました。

魚政の蟹レポート 1

津居山港で今日はたくさん揚がり。仕入れてきました。

まずは、冷蔵庫に入れ蟹の体温を冷やします。蟹は、水温0℃から5℃位に生息してますので、まずその温度帯まで、冷やしてやります。良い蟹を仕入れるのですが、更にここで良い蟹と悪い蟹を選別します。又、いきなり水槽に入れたら死ぬ蟹もあるからです。このようにして少しでもロスを少なく、状態のいい蟹をお届けする為です。

11/11

久々に大敷漁ありました。ハマチ、ヒラマサ、カワハギ、アオリイカ、コダイ等です。底引は、朝方に出港し、1網だけして天候が悪くなり、帰港しました。そのため漁も少なめです。

高槻の田口様、本日ご来店有り難うございました。まさか、この日報を見ている人がこんなに早く来てくれるとは、思ってもみませんでした。忙しい中更新をしている甲斐がありました。逆にサボれなくもなり、ちょっと辛いです(^^)これからも頑張りましので宜しくお願いします。

明日、津居山港で蟹がたくさんある見込みです。相場も(オス,メス共)少々落ち着いてきました。特にセコ蟹は、今が一番のお買い時です。注文は、こちらから。待ってますよ(^^)

11/10

第二日曜日で市場定休日です。天候は、回復しましたが、沖合いは、まだ風があるみたいで、蟹漁まだ出港できません。11月の稼ぎ時に漁師さんも可哀想です。

 

 

11/9

今日も冬型の気圧配置で、海も大荒れです。。まだ11月初旬というのにいったい今年は、どうなっているんでしょう。蟹がたくさん獲れる時期なのに、注文も治まりません。回復は、明後日になる模様です。

 

 

11/8

大敷、極少漁です。コダイ他全部で10箱程。赤いか50本。釣りでヒラマサ、本当に小さいヨコワ位です。底引は、お休みです。


 

 

11/7

朝は、赤いか25箱のみ。
蟹漁は、セコが大漁ですが、ヤケ気味が多く、価格も例年より、ちょい高です。松葉は、昨日より多かったですが、小さい物が多く、大きく物が良いのが非常に少ないです。セコ場(せこ蟹が多く獲れるところ)だから、仕方ないですが、早く大漁の蟹がみたいです。
大敷、久しぶりに漁があり、サゴシ、アオリイカ、コダイ、カワハギ、ヒラマサでした。

今の所、松葉が非常に少ないです。初日から丹後、津居山と蟹を探していますが、思うように手に入りません。今年は、この先いったいどうなるのでしょう?

 

11/6

まだ少し荒いですがなんと出港できるまで、海も落ち着き、めでたく解禁日の市がありました。出港が遅れて定時より1時間遅れのスタートですが、解禁日にセリがあるのと、無いのでは、気持ちの張りが違います。今シーズンも宜しくお願いします(^^)

今年の蟹も目茶旨です。

思わず口からこぼれます「あ〜うまゃぁ〜」
丹後弁です。中々うまく言葉で書けません(^^)

時間が遅れたせいで津居山港にもいけましたので、忙しい中、ちょっと行って来ました。やはり、津居山、船の数も違うが人の数も違う。気持ちが高ぶります。

津居山港で買い付けをしてもらっている山北こと北野さんです。(左)津居山では、一番の魚や蟹の目利きでもあります。浅茂川港では、もちろん僕です。

11/5


今日も朝からミゾレ混じりの雨が降ってます。海も見てきましたが、まるで冬の海です。明日の解禁日は、どうなる事やら。注文もたくさん入ってきますが、嬉しいような悲しいような状態です。

 

 

11/4


朝から雷ゴロゴロ、あられが降っており、海も大荒れで今日もお休みです。明後日の解禁日も危うくなってきました。天候の回復を祈ります。

 

 

11/3


今日も悪天候で市がお休みです。よくなると思いきや明日も悪いみたいです。解禁日が心配になってきました。

京都府沖合の ズワイガニ広域分布調査 の結果が発表されました。今年は、どうやら少ない感じですが、やはり天候に左右されるのが一番です。調査結果は、悪いは、天気予想は、悪いは、今から頭を悩ませています。

11/2


今日も悪天候で市がお休みです。本当に最近は悪天候が続きます。

 

 

11/1

赤いか久々に230箱。大敷サゴシダンベ30本他はアオリイカが少しです。釣り物でヒラマサ10箱。底引漁は、お休みで蟹の漁のために解禁日まで網の入れ替え等でお休みです。

 


いよいよ11月です。解禁までわずか5日間です。よく問い合わせ等で今年はどうですかと?お声をいただきますが、ふたを開けるまでわかりません。気持ちはわかりますが、解禁までもうしばらくお待ちください。先行予約受け付け中です。