簡単な漁獲情報と一口解説

 

魚、干物など購入希望のお客様は、 自然相手の商品ですので、御要望通りに
行かない事も多分に御座いますので、まずは、お問い合わせください。お願いします。

京都府の漁獲情報は、こちら。です。

網野町の海の様子がライブカメラ(浅茂川港、八丁浜)で見えます。 琴引浜は、こちら

9/30

朝のせり市は、ちょっと用事があり、出ていましたので、詳しい内容は、わかりませんが、大敷他、少漁みたいでした。底引漁は、沖キス130箱のど黒、水カレイ、アンコーでした。今年は、漁が本当に少ないです。又、小ぶりな物が多いです。

 

 

9/29

大敷網は少漁でカワハギ10箱ツバス5箱他サワラ、カツオ、ヒラマサ、アオリイカが少々でした。赤いかも今日は少なく20箱サザエ50kメサバ4箱赤バリ2箱マダイ、タコ他です。底引き漁は、何故かお休みです

 

 

9/28

第四土曜日は、市場の定休日の為、お休みです。

 


 

 

9/27

今日は、久々にいろいろな物が揚がりました。赤イカは相変わらず大漁で100箱。大敷網は、カワハギ25箱。ヒラマサ30本、バレン1本、ツバス20箱、コダイ他いろいろです。サザエ50k大正魚、タコ、マダイ、アオリイカ10箱程です。底引漁は沖キスが大漁で150箱以上ありました。他は、のど黒、水カレイ、アンコーです。

 

 

9/26

大敷網は、カワハギ30箱アオリイカ5箱サワラ、ヒラマサ他少漁赤イカは今日も大漁60箱。他はサザエ、タコ少々です。小定置網、掛津丸に小ぶりの本キスが大漁に入りました。定置網に本キス(白キス)がこんなに入っているのは初めて見ました。やはり何かがおかしいみたいです。底引漁は、今日も海底掃除でお休みです。

 

 

9/25

赤イカ大漁で80箱。釣り物は、マダイ少々。大敷網は潮が悪く休みです。底引漁は海底掃除(3年前に韓国船が仕掛けた底刺し網です)の為、休業です


 

 

9/24

定休日の為、お休みさせていただきます。

 


 

 

9/23

悪天候の為、休市です。

 


 

 

9/22

大敷網は、相変わらずサゴシだけです。地元の運動会の為、底引漁をはじめほとんどお休みです。赤イカ13箱サザエ40k雑物少々です。

 

クラゲ情報がくわしく説明してあります。こちらをどうぞ。

 

 

9/21

大敷網今日もサゴシ大漁です。しかし、他はクラゲ以外何もありません。釣り物でイサキ、マダイ久々に見ました。サザエも60k。赤イカ5箱です。

底引網は、バトーが大漁で、50箱程。他に水カレイ、笹カレイアンコー、コダイが少々です。

下の画像は、琴引浜の沖で定置網漁をしている掛津丸です。小型定置網の為、最近は漁がありませんでしたが、ここ2日間程、サゴシが揚がっています。

 

 

 

9/20

大敷網は、久々にサゴシが大漁でダンベ12本数にして1.000本以上です。他の定置網にもたくさん入ったみたいです。サゴシの他は、バレン1本、平政6本他少量です。

釣り物でスルメイカ30箱、赤イカ30箱程、しかし、今の時期のスルメイカは、身も薄く、美味しくないです。はっきり言ってお勧めできません。

底引漁は、久々にそこそこあり、バトウ、アンコウ、コダイ、のど黒等が揚がりました。


 

 

 

9/20

都合によりお休みさせていただきました。10日間ぶりの再開です。お休みの期間中、大敷網、底引漁共、クラゲに泣かされていたみたいです。今世紀最悪の漁と漁師さんが言っております。今からの豊漁を祈りたいものです。

 

 

9/10

大敷網 バレン1本他カワハギ20箱他小漁です。底引漁は、今日も沖キスが大漁でした。アンコーも10箱程


  

 

 

 

9/9

大敷網 バレン3本他カワハギ、サワラ等小漁す。釣り物白いか10箱赤いか15箱他小漁です。

底引漁 今日は沖キスが大漁です。キスの他は、エテカレイ、水カレイなど極小漁です。しかし、毎日毎日獲れる物が違うと注文を取るのにも苦労します。(^^)自然相手の商売は、やはり難しい物です

沖キスの紹介。

網野では、底引き漁の初めは、この沖キスを獲りにいきます。年間通じて獲れますがこの時期のキスは上品な脂が乗っていて一番美味しい時です。焼,煮付け、フライ、オールマイティーで、何をしても美味しいですが地元の人は一度素焼きにしたものを煮付けにしたものを好みます。私もこれが一番好きで秋を実感して食べています。又、ムニエルもお薦めの一品です。

 

 

9/8

今日は、第2日曜日で市場の定休日です。それで、すぐ近くの津居山港に行ってきました。ハタハタ500箱とカレイが100箱程でした。やはり港が大きいと活気が違います。船も大きく船数も多い為、松葉蟹の仕入れは、ここが中心になります。
  

 

 

9/7

大敷網、底引漁とも悪天候の為、お休みです。赤いか30箱サザエ50k以上です。

すいません。お休みだったはずが、昼から大敷網が波が少し、治まった時に網を持ちに行って少し漁がありました。バレン2本ヒラマサ22本カワハギ5箱ツバス3箱石鯛、白いか少々。


  

バトーの紹介。 

昨日たくさん揚がったバトーの紹介です。この時期に底引漁で多くみられ、刺身、煮付け、フライ等身は白身で中骨が無いのが特徴。名前の由来は体の真ん中に的みたいな柄があるのでなまってマトーからバトーとなったみたい。個人的には酢で〆た物がいい。にぎりのネタにすると美味しい。

 

9/6

大敷網 バレン6本鉄砲サワラ1本丸子160本カワハギ30箱ヒラマサ30本ビンチョカツオ20本他少々。釣り物赤いか40箱サザエ60Kタコ3箱(ダンベの物が丸子です)

底引漁は、レンコダイ20箱、水カレイ10箱、バトーが多く50箱
他はのど黒他小漁でした。

 

クラゲの紹介。
(正式名:エチゼンクラゲ)
詳しくは、こちら

漁師の敵クラゲです。これが入ると魚は悪くなるは、仕事は、手間はかかるは、と大変みたいです。大きい網なら1Mくらいの物が100〜200入る事もあるみたいです。例年なら9月の終わりくらいからですが、今年はすごく早いです。底引網が漁をする沖でも入るらしく、こんな年は初めてと言っています。腕を見させてもらいましたが、刺された痕が腕中にあり、痛くて仕事にならないみたいです。

 

9/5

大敷網、カワハギが大漁でした。一度にこんな漁は見た事がありません。ウマズラ含めて100箱程。他は、バレン6本、コダイ3箱、サワラ他少々でした。釣り物は白いか5箱、赤いか30箱サザエ、タコ、少々。底引きはお休みです。


 

うまずらの紹介。

カワハギの大きな物で馬ににているのでウマズラと呼ばれています。うちわにもにてるので、うちわハギと呼ぶ人もいます。味は、淡白でほとんどカワハギと一緒です。刺身、煮付け、汁で食べます。カワハギ同様肝が美味です。秋のこの時期だけお目にかかれます。

 

9/4

大敷網、今日は持てましたが小漁です。バレンが5本。ハギ7箱、他少しでした。その他はサザエ100k、タコ8箱と赤いかが多くて60箱。

底引は、今日もクラゲの為、小漁でした。場所を変えてもクラゲはいるみたいです。コダイ15箱、バトー20箱、水カレイが8箱他少々です。津居山港でハタハタ大漁です

 
9/3

大敷網、今日も潮が早く、無しでした。釣り物も同じです。
底引漁は昨日の1/3位の漁です。とにかくクラゲが多いみたいです。水温の為か漁師さんもこのような年は初めてと言っております。
  

 
9/2

大敷網は、潮が早くてもてませんでした。釣り物も無しです。
底引網漁は今日が初日です。沖キスが大漁でした。2隻でトロ箱200、ケース150箱ほど、他はのど黒、アンコウ他小漁でした。


  

昨日から来てくれたバイトの井上 哲也君です。まだ若いですがやる気は有るみたいなので、期待しています。

 

9/01

大敷網でヒラマサ50本ツバス15箱赤ばり5箱白いか10箱カワハギ10箱カツオ、サワラ、他少々。その他は、サザエ他小漁。

底引網漁は今日から解禁になり、出港はしましたが、残念ながら台風による風のため網を打たずに帰ってきました。明日からの漁に期待します。


  

ツバスの紹介。

ツバスはハ町の幼名でツバス→ハ町→丸子→ブリと大きくなるにつれて名前が変わってきます。いわゆる出生魚です。
味は今はまだあっさりとしていますが、これから徐々に脂が乗ってきて美味しくなります。11月位がピークと思います。

 

8/31

大敷網でバレン6本白いか30箱ヒラマサ40本カワハギ15箱ツバス15箱他少々。その他はタコ6箱さざえ100K白いか20箱程度でした。
  

 
8/30

大敷網で20K前後のバレン15本 白いか10箱 すじかつお12本 ヒラマサ30本等。その他はさざえ100k、他少々。赤いかが見え始めました。他は少漁です。

 

この時期から、かつおは脂が乗ってきて大変美味しくなります。

赤いか(タルイカ)が獲れだしてきました。だいたい11月の下旬位まで。生のままでは、あまりうまくありませんが、冷凍をかけると、甘味がでてきます。地元の人は、皆さん一度冷凍をかけて食べます。

8/30


本日より網野浅茂川港をはじめとする独断と偏見の漁獲日報を開始します。 お楽しみに(^^)