簡単な漁獲情報と甘口コラム?
魚、干物など購入希望のお客様は、 自然相手の商品ですので、御要望通りに
行かない事も多分に御座いますので、まずは、お問い合わせください。お願いします。
京都府の漁獲情報は、こちら。です。
網野町の海の様子がライブカメラ(浅茂川港、八丁浜)で見えます。 琴引浜は、こちら
前月分の漁獲は、こちら。
せりの時間 大敷漁、釣り物、水視漁等の魚は、朝8:30より
(浅茂川港) 底引漁の魚は、午後4:00より(蟹の場合のみ、午後2:00からです)
10/31 |
今日から市が再開ですが、大敷相変わらずクラゲ、クラゲ,クラゲみたいです。朝は、赤いか20箱程です。昼から底引漁があり、レンコダイなんとなんとの100箱以上ありました。バトーも50箱。久々の大漁です。大敷物は、昼からセリました。ヒラマサ、ツバス、アオリイカ、カワハギ等です。
|
いよいよ明日から11月、松葉蟹の季節が始まります(^^) |
10/30 | 今日もまだ荒れています。昼から波も落ち着いてきたので明日は、ありそうです。 | 松葉蟹の商品フォームを本年度用に更新しました。先行予約受付中です。11月は海も比較的穏やかな日が続きますので、同じ予算でも大きく立派なものでがご用意できます。蟹のねらい目は11月です。 |
10/29 |
魚政定休日です。海も荒れています。 | 休みなので仕事を兼ねて舞鶴の市場まで行ってきました。丹後半島の西側では、大荒れでどこの網もお休みですが、経ヶ岬の東側、ならびに舞鶴近辺のちょっと入り組んでいるところでは、波も比較的穏やかな為、網が持て漁があります。今日も少しですがサゴシ、ヒラマサ、アオリイカ等ありました。東側では魚が、西側では蟹が、丹後半島は少し出っ張っているだけでいろいろな魚が獲れ、本当に自然に恵まれています。(^^) |
10/28 | 海今年一番の大荒れです。 |
10/27 | 昨日の昼から荒れてきましたので、大敷、底引ともお休みです。セリには、セリには、昨日分の大正魚、ヒラマサ、コダイ、赤いかがありました。(カメラが電池切れで画像がありません) |
10/26 | 第4土曜日で市場が定休日です。 |
守源旅館でお座敷ライブがあり、行ってきました。 |
10/25 |
赤いか150箱。大敷網はサゴシダンベ40本程あまりに多すぎて市に間にあわず舞鶴に直行です。底引漁はバトー、沖キス、水カレイ、コダイと昨日とほぼ一緒です。下の画像は掛津丸の仕分けしている所です、相変わらずクラゲが多いみたいです。 |
本日、宮津市で「Tango Good Goods見本市」が開かれ、商品相談会でデザイナーの澤田康廣先生(右)、コピーライターの橋本繁美先生(左)のアドバイスを受けました。両氏とも非常に感性が鋭くいい助言をいただきました。少しの時間でしたがとても楽しくお話できました。又、できれば酒でも飲みながらお話してみたいです。
|
10/24 |
やっと今日から漁が再開です。朝は、赤いか20箱。大敷網はクラゲの処理の為、朝の市には、間にあわず、昼からのセリです。サゴシ、サワラ、ヒラマサ、アオリイカ、マダイ他。底引漁は、バトー、沖キス、コダイ、水カレイ等です。
|
久々の漁です。大敷網には、大漁のクラゲが、入っていて、考えられないようなロープが重みで切れたみたいで大変だったそうです。又、底引の網にもたくさん入っていたみたいです。もうすぐ蟹漁が始まりますが蟹の漁場は大丈夫なのか、ちょっと心配になってきました。 |
10/23 | 今日も荒れのため、市がお休みです。津居山港もお休みの為、開店休業状態です。いつ荒れが治まる事やら。 |
10/22 | 魚政定休日です。海は、相変わらず荒れてます。 |
10/21 | 悪天候の為、今日もお休みです。 |
10/20 | 悪天候の為、市がお休みです。 |
10/19 |
赤いか100箱。大敷網今日から再開でサゴシなんとダンベ45本の超大漁。他はヒラマサ、マダイ、キンメダイ、サザエ、アオリイカ。底引漁は、バトー50箱。コダイ、他いろいろ少々。 |
特大オヨです 体長120CM。重さ34Kno特大のオヨが釣りで揚がりました。正式名はわかりませんが白身で美味しい魚です。こちらの旅館 千松に購入いただきました。僕もあらの部分でいいので食べたいです(^^) |
10/18 |
赤イカ200箱。大敷網、網の修理の為、お休み。サザエ、ヒラマサ、マダイと今日は少なめ。底引漁はバトー、水カレイ、コダイ、のど黒です。 |
|
10/17 |
今日は昨日からの悪天候で赤いかも少なめでした。大敷網も潮が悪く無し。しかし、小定置網にサゴシ、アオリイカがたくさん入りました。底引漁は、のど黒が珍しく大漁で他はバトー沖キスに水カレイ、コダイとアンコーが少しです。
|
のど黒が今季はじまって以来の大漁でした。
|
10/16 |
今日は悪天候で大敷網、底引漁ともお休み。赤イカ160箱と今日は少なめ。なんと昨日は400箱ありました。他は、コダイとヒラマサ少々。 |
今日は、頑張って日本代表の応援をします(^^) |
10/15 | 魚政定休日なので、お休みさせていただきます。 |
10/14 |
赤イカバカ漁300箱。今年は本当に多いです。水温の関係なのか、技術の進歩なのか、どちらでしょう。大敷網、網の入れ替えの為、漁がありません。底引漁は、お休みです。珍しいところでシビ子(マグロの幼魚)が8箱ありました。 |
祭りで体がガクガクの所、子供のチームの親子サッカーがあり、少し参加しました。体は痛かったですが、天候もよく気持ちのいい汗をかく事ができました。(^^) |
10/13 | 第2日曜日は市場定休日です。 |
10/12 |
赤イカ200箱。大敷網鉄砲サワラ2本他極少漁。
|
今日は、この地方は大方の地域で秋祭りです。残念ながら祭りに使えるような魚が揚がりませんでした。といいながらも私も祭りに参加の為、今日の昼から明日一杯お休みさせていただきます。(^^) |
10/11 |
赤イカあいかわらず大漁200箱。大敷網カワハギ、ヒラマサ、サワラ、カマス フグ等少なめ。サザエ80k。
|
ヒラマサの良いのが揚がってきました。
大きさ約5K体長80CMの良い型のヒラマサが入っていました。さすがにこのくらいの大きさになると脂も身も違ってきます。これから冬にかけてのお薦めの魚の一つです。 |
10/10 |
赤イカ100箱。大敷網カマスだけ(ダンベ4杯)他はコダイ1箱。底引漁は、海の神様のお参りの為、お休みです。
|
お薦め。秋カマス。 今日は大敷網にたくさんカマスが入りました。その中でも選りすぐりの物を落としました。あまり知られていませんが、刺身で食べると非常に美味しいです。ただ時間がたつと身割れしてしまう為、漁港ならではの逸品です。もちろん干物にしても目茶旨です。このような魚が揚がった場合は、こちらのとり松さんで食べてもらう事ができます。丹後に来られた時の食事は、とり松で決まりです。
|
10/9 |
赤イカ超大漁250箱。ほとんどセリ場が赤いかで埋められました。大敷網はバレンが6本良い型の物が多かったです。他は、ヒラマサ、カワハギ、三久フグ、アオリイカ等。 |
底引船が風が吹いてきた為、早漁で帰港してきたので、うまい事写真が撮れました。下記の写真は大善丸です。今日の漁は沖キスです。ある程度沖で仕分けされ、すばやく港に水揚げされ、鮮度の良い状態でセリにかけられます。10月一杯キスやカレイなど獲り、いよいよ11月からは松葉蟹を獲りに行きます。
|
10/8 |
朝は休んでいたので、詳しい事はわかりませんが大敷漁含めて少漁です。底引漁は、風が吹き操業時間が短く沖キス、バトー、コダイ、アンコー等種類はありましたが、いつもの1/3から1/2位の漁でした |
10/7 |
大敷網潮が悪く休みです。底引漁も波高くお休み。赤イカ30箱以外はほとんどありませんでした。サザエ50kマダイ、ツバス少々です。
|
お薦め 特大グビ。 津居山港から普段は、あまりお目にかかれない特大のグビが入りました。この大きさは年に何回かしかありません。正式名は、ノロゲンゲ。港によってノメ、グラ、グビ、ドギ等呼び名が違います。少しグロテスグですが、一度食べたら病みつきになります。しかし、食べれない方が多いのが残念です。今晩は、このお汁を食べたいと思います。 グビ料理こちらの守源旅館で食べられます。
|
10/6 |
赤イカ80箱。大敷網はツバス、アオリイカ、カワハギ他少漁です。底引漁は、お休みです。 (カメラを忘れて画像がありません。すいません)
のど黒のフルコース下記の2件の旅館で食べられます。 |
めちゃうま。のど黒です。
丹後では底引網で9月10月の期間だけ、のど黒(赤むつ)が揚がります。塩焼き、煮付け,刺身にと見てくれからは想像できない脂がめちゃくちゃ乗っていて、しかも上品。何ともいえないくらい美味しい秋一番のお薦めの魚です。下の写真は友人と一緒にする年一回の、のど黒パーティーの時の写真です。炭火で焼きながら食べるのど黒は、何回食べても美味しいです。(^^)
|
10/5 |
赤イカ今日は少なめで40箱。大敷網はカワハギ、ヒラマサ、カマスと全体的に少漁でしたが珍しく7k物のビン長マグロが4本揚がりました。底引漁は沖キス、水カレイ,アンコーと内容は変わりませんが量は少なめです。
|
|
10/4 |
今日も赤イカ大漁で150箱。大敷網は、ヒラマサ、カワハギがほとんどで、後は、カマス,ツバス,アオリイカが少漁です。サザエ50k。底引漁は、昨日とほぼ一緒で、バトー、コダイ、水カレイ。アンコー、沖キスが少なめです
|
昨日の予報では波が2mあり、荒れ模様と思いきや、朝、海をみると穏やかでした。最近の天気予報は、本当にあてになりません。仕入れが難しいです。
|
10/3 |
凪がいいと、あいかわず赤イカが多いです。80箱。マダイ5箱。大敷網はヒラマサ、カマス、カワハギ、ツバス、本カツオ他です。底引漁は沖キス、バトー、アンコー、水カレイ、笹カレイです。
|
やっと入ってきました。お薦め 戻り本カツオです。 この時期、定置網にまれに本カツオが入ります。秋は戻りカツオとして、全国的に揚がり、脂が乗っていて人気がありますが丹後でこの時期に揚がるカツオが個人的には一番美味しいと思います。カツオの美味しさは、脂プラス鮮度なのでしょうか?一度、太平洋物の食べ比べしたいものです。
|
10/2 |
今日は大荒れの予想で何も無いと思っていましたが、朝起きると天候も穏やかで海も静かでした。大敷網も網が持てたみたいでツバス、カワハギ、アオリイカ、三久フグ等秋の魚のオンパレードでした。ただ下の写真のように飛び魚がここの所毎日入っています。秋にこんなに毎日見ることは今までありませんでした。自然はいろいろな物を見せてくれます。底引漁は予定通りお |
大敷網の乗組員さんも、まさか網が持てるとは思っておらず、夜遅くまで飲んでいた人も結構居たみたいです。本当に自然は思い通りには行きません(^^)
|
10/1 |
大敷網バレン、ヒラマサ、鉄砲サワラ他少漁。赤イカ50箱底引漁は、バトー50箱沖キス50箱チダイ、レンコダイ、水カレイ、アンコーです。
|
早いものでもう10月になりました。あと1ヶ月で松葉蟹が解禁になります。蟹好きな人は、もう少しの我慢です。
|