”ヘロドトス 歴史”へ
”カイロプラクティック・アーカイブス”へ

歴史 第九巻 カリオペ ヘロドトス著
The History BOOK IX
CALLIOPE Herodotus


邦訳:前田滋 (カイロプラクター、大阪・梅田)
( https://www.asahi-net.or.jp/~xf6s-med/jherodotus-9.html )

掲載日 2017.07.25


英文サイト管理者の序

本著作は一般ライセンス下で認可されている(次のURLから入手できる)。
http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/3.0/au/

本研究の複写、配布、展示、および派生研究などに関しては、下記の条件下でのみ許可される。

著作権者が指定する方法によって本著作の出典を明らかにすること。
本著作を商業目的に利用しないこと。
本著作を改編したり翻訳、追加した場合には、その研究著作をこれと同一のライセンス下でのみ配布して良い。
本著作を再利用および配布する場合には、必ずこの著作の認可条項を周知させ、明確にしなければならない。
著作権者からの許可を得るなら、上記の認可制限は解除される。公正に使用する限り、これを活用することと、他のあなたの権利は決して上記の認可制限に影響を受けるものではない。



邦訳者(前田滋)の序

本訳文に関しては、英文サイトの著作権宣言と全く同一の事柄をここに宣言しておく。すなわち、

1. 本著作を商業目的に利用しないこと。
従って、金銭のやりとりを目的とするサイトへの引用・転載は一切してはならない。

2. 本著作を商用以外の目的で引用・転載を希望する場合には、全文ならなおさら、ごく一部であっても、必ず訳者(前田滋)の許可を取ること。メールはこちら

またその際には、必ず下記のURLと訳者名(前田滋)を共に添付すること。
  https://www.asahi-net.or.jp/~xf6s-med/jherodotus-9.html

ただし、本サイトへのリンクはフリーとしますので、これはご自由にどうぞ。

3.商用以外の目的であっても、本著作を再利用、配布する場合には、必ずこの著作の認可条項を周知させ、明確にすること。

4. 当サイト(カイロプラクティック・アーカイブス)は、無断転載・盗用があまりにも多いので、これを防ぐためにほとんどのページを暗号化し、ダウンロードやプリントができないようにしてある。しかし、ヘロドトスの著作に関しては、英文サイトの情報公開理念に従って暗号化処理を施さず、自由にダウンロードできるようにしておいた。


底本(英訳文)

*The History Herodotus
 A.D.Godley
 Cambridge.Harvard University Press.1921
*The History Herodotus
 G.C.Macaulay
 Macmillan, London and NY 1890
*The History Herodotus
 George Rawlinson
 J.M.Dent,London 1858
*Inquiries Herodotus
 Shlomo Felberbaum
 work in progress 2003
*ギリシャ語の原文サイト
 Ιστορίαι (Ηροδότου)
 Istoríai (Irodótou)



~~~目 次~~~

1-18   マルドニオス、アッティカ侵入後ボイオティアに退却
19-40  両軍の陣営配置
41-89  プラタイアの戦い--ペルシャ軍の敗走
90-107  ミカーレの戦い
108-113 クセルクセスの乱心(人格崩壊)
114-122 アテネ軍によるセストス攻略

(*)は邦訳者(前田)による注



1.アレクサンドロスがテッサリアに戻り、アテネ人から聞かされたことをマルドニオスに報告すると、かれはそこを発ち、アテネに向けて進軍した(1)。そしてその途中に通過した諸国の住民をことごとく徴集した。テッサリアの支配者たちは以前の行ないを悔いることなく、これまで以上にマルドニオスの行軍を歓迎するありさまだった。とりわけラリッサのトラクスのごときは、クセルクセスの退却行の道案内をしたばかりか、このたびも誰にはばかることなくマルドニオスのギリシャ進攻の道を開けたのである。

(1)BC.479の夏。マルドニオスはこの年の7月にアテネを征服していた。

2.ところが進軍の途中、ボイオティアまで来たとき、この地ほど宿営に適した場所はないといって、テーベ人がマルドニオスを引き留めた。そしてこれ以上進むことなく、この地に留まったまま、戦わずして全ギリシャを征服するべきだと、彼らは勧告した。

そして、以前から一致団結していたギリシャ人が、そのまま団結している限りは、全世界の武力をもってしても彼らを制圧するのは困難だと説いた。
「しかし、我らの助言に従われるなら」とテーベ人らは言う。
「労せずして彼らの作戦をことごとく探り出せましょう」

「それにはまず、かの国々の有力者たちに金銀を与えることです。そうすればギリシャは自ずから分裂するでありましょう。その後は貴殿の味方となって支援する者たちとともに力を合わせれば、敵対する者たちを制圧するのはたやすいこと」

3.彼らはこのように勧言したが、マルドニオスはそれに従わなかった。かれの望みは再度アテネを征服することであって、それはかれの頑迷によるところもあったが、アテネを征服したという知らせを島伝いの狼煙によってサルディスにいる王に送りたいと熱望していることも、その理由だった。

ところがマルドニオスがアッティカに着いてみると、街は以前と変わらずもぬけの殻で、市民の大多数はサラミスの船上にいることが分かり、結局かれは無人の街を掌握したことになる。王がこの街を占領したのち、マルドニオスが占領するまで十ヶ月の月日が経過していた。

4.アテネに入ったあと、マルドニオスはヘレスポントス出身のモリキデスという男をサラミスに派遣し、以前マケドニア人のアレクサンドロスに託したアテネ人への提案と同じものを託した。

かれが再び同じ提案を送った理由は、アテネ人の敵対感情を知ってはいたものの、今はアッティカが征服され、自分の支配下にあることで、彼らがその頑迷な考えを軟化させるのではないかと期待したからだった。

5.かくてモリキデスはサラミスに行き、アテネ人の評議会に出頭してマルドニオスの伝言を伝えたところ、リキダスという一人の評議員が、その提案を受け入れ、市民に提示するのがよくはないかと言った。

かれがこのような意見を述べたのは、マルドニオスに買収されたか、彼自身がその提案に乗り気だったかのどちらかだろう。しかしアテネの評議員たちや場外の者たちも、これを聞いて激怒し、リキダスを輪になって取り囲み、石を投げつけて殺害してしまった。ただしモリキデスは無傷のまま帰国させた。

リキダスのことはサラミスで大変な噂となり、それを知ったアテネの女たちは、みずから連れだってリキダスの屋敷に行き、かれの妻と子供たちを石で撲殺したという。

6.アテネ人がサラミスに渡ってきた経緯は次のとおりである。そもそもペロポネソスの軍が救援に来ると期待している間は、アテネ人はアッティカに留まっていた。しかしペロポネソス軍の腰を上げるのがあまりに遅く、また侵略軍がすでにボイオティアに来ていることが分かると、彼らは全ての家財を安全な場所に移し、自分たちはサラミスに渡ってきたのだ。また彼らはスパルタに使者を送り、ボイオティアでアテネが蛮族軍に応戦するのを支援せず、蛮族軍のアッティカ侵略を許してしまったスパルタを非難するとともに、アテネがペルシャに寝返ったときのアテネへの見返りのことを持ち出し、スパルタが支援を送らなかった場合には、アテネは自力で何らかの活路を見いだすつもりだと警告した。

7.この時期、スパルタではヒアキントス祭(2)の最中で、彼らはそれにかかり切りになっていた。その上、イスマス(地峡部)に築造中の防護壁は、胸壁の取りつけにかかっている状態だった。アテネの使者たちは、メガラとプラタイアからの使者を伴ってスパルタに到着すると、エフェロス(監督官)(*)たちに面会して次のように告げた。

(2)ドーリア人の起源に関する祭り。アポロによって殺されたヒアキントスを記念して行なわれる。
(*)ephors;スパルタにおける王の権力を監視する官職。五人の有力市民が一年交代で勤める。

7A.「アテネの者たちは我らに次の伝言を託している。すなわち、ペルシャの王は、我らに国を返還するつもりであること、両国が対等の立場で、しかも敬意と誠実に基づいて同盟を結ぶこと、また我ら自身の領土以外にも、我らの好きな場所を与えることを提案している」

「しかし、我らはギリシャの神ゼウスに背くことは考えておらず、またギリシャを裏切ることも恥ずべきことと考えるものであるゆえ、かような提案に同意するつもりはない。それなのにギリシャ人は我らのことを裏切って不当に扱っている。ペルシャに敵対するより友好を結ぶ方が我らにはずっと有利なことは分かっているが、我らはみずからの意思でそれを拒否し、ギリシャに忠誠を誓ったのだ」

7B.「それにも拘わらず、貴国はわが国がペルシャと和議を結ぶのではないかと深く疑ったのではなかったか?ところが、いま貴殿らは我らの信条をはっきり理解し、我らは決してギリシャを裏切らないと確信したはずだ。その上、貴国がイスマスに築造中の防護壁もほぼ完成していることから、貴国はアテネをないがしろにし、ボイオティアでペルシャに防戦するという我らとの約束を破り、夷狄軍のアッティカ侵略をみすみす許してしまった」

「現状では、アテネ人は貴殿らの不当な行ないに怒りを抱いているが、ここにおいては、アッティカで夷狄軍を迎撃するために、貴国が早々に軍を派遣することを我らは要請するものである。すでにボイオティアを失っているゆえ、我らの領土内で戦いに最適な場所はトリア平原である」

8.これを聞いたエフォロスたちは、回答を翌日に延ばしたが、その翌日には再び回答を一日延ばした。こうやって一日延ばしにして、十日が経過した。そうこうするうちにペロポネソス諸国は総力を挙げてイスマスの補強工事を進め、ほとんど完成させてしまった。

マケドニアのアレクサンドロスがアテネに来たとき(3)、スパルタは、アテネがペルシャの味方につくのを強く反対したにも拘わらず、なにゆえ、いまはそれを一顧だにしなくなったのか、その確かな理由は分からない。おそらくイスマスの補強工事が完成したので、アテネは必要なしと彼らは考えたのだろう。アレクサンドロスがアッティカに到来したときには、イスマスの防護壁はまだできあがっておらず、ペロポネソス諸国はペルシャを大いに怖れつつ、その工事に取りかかっている最中なのだった。

(3)第八巻百三十五節

9.結局スパルタは回答を提示し、次のごとくに出陣することになった。それはアテネ人使節団との最終聴聞日の前日のことだった。スパルタにおける異国人の中で、最も力を持っていたテゲア人のキレオスという者が、エフォロスたちからアテネ人の言い分をすっかり聞き取り、彼らに向かって次のように説いた。

「よろしいか、アテネが蛮族と同盟を組み、我らに敵対するようになると、イスマスにいくら強固な壁を作ったとしても、ペルシャ軍がペロポネソスに進入する道は大きく開かれたも同然である。そこでアテネがギリシャに害をもたらすような結論を出す前に、彼らの言を聞き入れるべきでござる」

10.かれがエフォロス一同にこう勧告すると、彼らはそれを真摯に受け止め、そして諸国からの使節団に告げることなく、五千のスパルタ兵とそれぞれに七人のヘロット(奴隷)をつけて、夜が明けぬうちに進発させた。そして指揮官にはクレオンブロトスの子パウサニアスを任命した。

その部隊の正当な指揮権はレオニダスの子プレイスタルコスにあったが、かれはまだ少年だったため、その後見人で従兄弟のパウサニアスが指揮を執ることになったのだ。パウサニアスの父であり、アナクサンドリデスの子であるクレオンブロトスは、もはやこの世の人ではなかった。

クレオンブロトスはイスマス(地峡部)の防護壁を築造した軍を率いて帰還したのち、まもなくして死亡している。かれがイスマスから兵を引いた理由は、ペルシャ人との戦勝を祈願して生贄儀式をおこなっている最中に中天の太陽が暗くなったことにある。

11.さてパウサニアスは自分の補佐官として、一族のドリエウスの子エウリアナクス(4)を指名し、軍はスパルタを後にして進発していた。夜が明けるとすぐに使者たちはエフェロス(*)に面会したが、軍が出陣したことは知らされておらず、自分の国に帰国するつもりでいた。そこで彼らは次のように語った。
「貴殿らスパルタ人は国を離れることなくヒアキントス祭を祝い、同盟諸国が苦境に陥っても知らぬ振りをしておられた。アテネ人は貴国から非道に扱われ、また味方もいないことから、最善の方策としてペルシャと講和することになるだろう」

(4)パウサニアスの従兄弟。かれの父ドリエウスとパウサニアスの父クレオンブロトスは兄弟。
(*)ephors;スパルタにおける王の権力を監視する官職。五人の有力市民が一年交代で勤める。

「そして、ペルシャ王の盟友となった限りは、我らは王の軍の行くところなら、どこへでも進軍することになるだろう。その時になって貴殿らは、いかなる結果がその身に降りかかってくるか、知ることになろう」この言葉に対してエフォロス一同は宣誓した上で、彼らの言う蛮族すなわち「夷荻」に向けて軍が進発していて、今現在はオレステウム(5)あたりにいるはずだ、と言った。

(5)スパルタの北西方向に位置する。従ってイスマスへ直行する道からほとんどはずれている。

使者らはこの事実を知らされていなかったので、その意味をさらに問いただし、事態の全貌を知った。そして驚きながらも大慌てで軍の後を追った。その一行にはスパルタの武装した五千のペリオイコイ(6)が随行していた。

(6)ラコニア地方郊外の住民で、彼らはスパルタの完全な市民権を持たない。第六巻五十八節を参照。

12.一方アルゴスは、スパルタが出撃するのを阻止するつもりだと、以前からマルドニオスに約束していたゆえに、パウサニアスの部隊がスパルタを出発したという報せを受けると、ただちに最も速く長距離を走れる伝令(*)をアッティカに送った。

(*)第六巻百五節

その伝令がアテネに到着すると、マルドニオスに次のような口上を伝えた。
「マルドニオス様、みどもはアルゴスから遣わされてきた者で、スパルタから壮年部隊が出陣したことを知らせに参りました。またアルゴスだけでは、それを阻止できませぬゆえ、しかるべき策をお立て願います」

13.伝令は右のように告げたあと、帰って行った。これを聞いたマルドニオスは、もはやアッティカに留まろうとはしなかった。というのも、この言葉を聞くまでは、かれはアテネ人の動向を探ろうとして待機しており、アッティカに進攻するつもりも、その国土を荒廃させるつもりもなかった。その時点ではアテネは和議を結ぶものと期待していたからである。

しかし状況を知ってアテネを説得できないことが分かると、かれはパウサニアスの部隊がイスマス(地峡部)に達する前に、撤退することにした。その際に、まずアテネの市街を焼き払い、壁や家屋、神殿など建てられているもの全てを徹底的に打ち壊し、破壊した。

かれが撤退を決めた理由は、アッティカ地方が騎馬戦に不向きであることと、万一戦に負けた場合には、少人数で妨害できるほど狭い隘路のほか、退却路がないことにあった(7)。

(7)パウサニアスはキタイロンを経てボイオティアに退却した。

かれは友好国のテーベまで退却し、ここは騎馬戦に適した場所であることから、この地で戦を仕掛けることにした。

14.かくしてマルドニオスは軍を戻そうとして進発したが、その途上で一千のスパルタ軍の先陣がメガラに到着したという報せを受けた。これを聞き、かれはまず最初に、この部隊を捕獲する策を練った。そこで^かれは軍をメガラに向けて進め、騎馬隊を先発させてこの街の向こう側まで行かせた。そこはペルシャ軍が到達したヨーロッパの最西端となった。

15.その後マルドニオスは、ギリシャ軍がイスマスに集結しているという報せを受けた。そのため、かれは再びデケレイアを経て退却しようとした。そこでボイオティアの支配者たちは進路に当たるアソポス地方の支配者たちに命じてスフェンダライからタナグラへと道案内をさせた。

この地でかれは一夜を明かし、翌日にはテーベ領のスコロスへと逆進した。テーベはペルシャに与していたが、かれはこの街の樹木を全て切り倒してしまった。これはテーベに対する悪意からではなく、街を要塞化する必要があったのと、今後の戦いが望み通りの結果にならなかった場合に備えて、街を避難場所にするためだった。

マルドニオスの軍はアソポス河に沿って駐留したが、それはエリトライからヒシアイまで、そして北はプラタイアまで埋め尽くした。ただし陣営の防護壁は軍全体を囲むものではなく、各辺およそ二キロメートル(*)の範囲に限られていた。

(*)原文では「10 furlongs」。1 furlong≒220ヤード≒200メートル。

16.蛮族軍が防壁築造作業に従事しているときのこと、フィリノンの子アタギノスというテーベ人が豪華な宴席を用意し、マルドニオス以下ペルシャ軍の要人五十人を招待した。命じられるまま、彼らはテーベでの宴席に出席した。以下に述べることは、この地ではこの上なく高名なオリコメノス人のテルサンドロスから聞いたことである。かれが言うには、自分もこの宴席に招待され、ほかにも五十人のテーベ人が招待されたという。アタギノスは、一つのカウチに一人ずつではなく、ペルシャ人とテーベ人を一人ずつ一緒に座らせた。

さて晩餐が終わり、酒を酌み交わしていると、テルサンドロスに同席していたペルシャ人が、ギリシャ語でどこの出身かとかれに訊ねた。テルサンドロスがオルコメノスの出身であると返事すると、そのペルシャ人はこう語ったという。
「こうやって共に食事をし、酒を酌み交わしたのも何かのご縁。貴下が将来を見越し、また貴下の処世に益となるように、私の考えを思い出として披露しようと思う」

「宴席にいるペルシャ人たちや、アソポス河畔の陣営にいる夥しい軍勢を、貴下は見られたか?まもなく、これらのうち生き残るのは僅かであることを貴下は知るはずだ」
こう言ってそのペルシャ人はさめざめと泣いたという。

テルサンドロスはその言葉に驚き、返答した。
「ならばそのことをマルドニオスや周辺の要人に告げるべきでは?」
次いでペルシャ人は言う。
「友よ、神の思し召し給うたことは何人も変えられぬものだ。それがしばしば真実であると分かっても、信じる者はいないのだ」

「わが輩の言ったことは多くのペルシャ人が知っていることだが、逃れられぬ束縛から、それに従うほかないのだ。知恵多くして力なき者にとって、それは最も忌むべきことよ」
私はこの話をオルコメノスのテルサンドロスから聞いたのだが、かれはまたプラタイアの戦いの前に、いち早く他の者たちに語ったという。

17.マルドニオスがボイオティアに陣営を築いている頃、その地方でペルシャに味方している全てのギリシャ諸国は兵を提供したが、彼らはアテネを攻撃したときにも、それに参加していたものである。ただしポキス人だけは、その攻撃に参加していなかった。それというのも彼らはペルシャのために大いに貢献したのだが、それは必要に迫られてのことで、決して本意によるものではなかったからである。

ペルシャ軍がテーベに到着して数日後には、ポキスの重装歩兵一千が、ハルモキデスという、その国では一番の武人に率いられてやって来た。その時、マルドニオスはポキス人部隊に騎兵を送り、平原に彼ら自身の陣営を築くよう、命じた。

彼らが命じられた通りにすると、そこへペルシャ人の全騎兵部隊が現われた。そして、マルドニオスは槍で彼らを射殺すのではないかという噂が、マルドニオスに従っているギリシャ軍全体に拡がり、同じくポキス人部隊にも広まった。

その時、ハルモキデスは次のような檄を飛ばした。「ポキス人諸君、あやつらは我らを殲滅するつもりなのは明らかだ。これはテッサリア人の讒言によるものだろうと、わが輩は考える。しからば、今こそ諸君は一廉の人間であることを示すべき時だ。すなわち、不名誉な死を遂げて完敗するよりも、武勇を奮い、防戦して生を終えるに若くはない。やつらには、自身が所詮蛮人であることを思い知らせ、かつやつらが殺戮しようとしている相手がギリシャ人であることを思い知らせてやろうではないか」ハルモキデスは、このように激励した。

18.そして騎兵隊はポキス人を取り囲み、彼らを殺害しようとしてまさに槍を投げようと構えた。実のところ、槍を投げた兵士もいたようだ。それに対してポキス兵たちは、互いに一団となってかたまり、盾を思い切り閉じて対峙した。ところがこの時、騎兵たちは突如きびすを返して去って行ったという。

これに関して、騎兵隊がやって来たのは、はたしてポキア人を斃せというテッサリア人の要求によるものかどうか、はっきりしたことは言えない。また、ポキス兵の防戦態勢を見て、騎兵隊の側は自軍も幾分は痛手を被るかも知れないと思い、(マルドニオスがそう命じたこともあり)引き返したのか、あるいはマルドニオスがポキス兵の気概を試そうとしていただけなのか、正確なことは分からない。

騎兵隊が去ってから、マルドニオスは使者を立てて次の伝言を伝えた。
「安心めされよ、ポキス人一同。わが輩の知るところと異なり、諸君は勇猛な兵士たることを、みずから示された。されば、この戦いに熱意を持って取り組んでもらいたい。諸君は役務においては、わが輩も王をも凌ぐことであろうゆえ(8)」
これがポキス兵に関する事の次第である。

(8)ペルシャに仕えれば、ペルシャもポキスに仕えるだろう、という意味。

19.一方、スパルタ軍はイスマスに到着するとそこに陣を構えた。意気に燃える他のペロポネソス諸国は、これを伝え聞き、またスパルタが戦いに乗り出したのを見ると、スパルタに後れを取ってはならじと意気込んだ。

生贄儀式の予言が吉と出たこともあり、ギリシャは全軍挙げてイスマスを出発し、エレウシスに到着した。ここでも生贄儀式を捧げ、その予兆も吉と出たので、進軍を続けた。サラミスに渡っていたアテネ人もエレウシスから進軍に加わった。

そしてギリシャ軍がボイオティアのエリトライに到着したとき、蛮族軍はアソポス河畔に宿営していることを知った。このことを考慮し、彼らはキタイロン山の麓に陣を構えたという。

20.ギリシャ軍が平原に降りてこないことを見て、マルドニオスは、高名なペルシャ人マシスティオス(ギリシャ語ではマキスティオス)を司令官に指名し、全騎兵隊を送って攻撃させた。かれは、黄金の馬銜(はみ)や入念に装飾を施したネサイオン馬に騎乗していた。騎兵はギリシャ軍に向かって駆け出し、部隊ごとに突撃していった。そして攻撃のたびに敵に大きな損害を与えたが、その戦闘の間、ペルシャ兵はずっとギリシャ兵を女郎と罵っていた。

21.さてその時、メガラ人部隊はたまたま最も攻撃を受けやすい開けた部署に配置されていたので、そこが騎兵隊には突撃しやすいことが分かった。そして激しい攻撃に晒された結果、メガラ人はギリシャ軍の総司令官に使者を送り、次のように申し入れた。

「メガラ人から同盟諸国へ。ペルシャ騎兵隊の激しい攻撃にも拘わらず、いまのところ我らは忍耐と勇気を振り絞り、陣を保持しているが、もはや我ら単独にては、始めに配属された場所を持ち堪えられない。同盟軍が援軍を送らないのであれば、我らはこの場所を放棄することを、承知されたい」

このように使者が告げると、パウサニアスはギリシャ軍の中からその場所に行って陣を確保し、メガラ兵を助ける者はいないかと問いかけた。誰も名乗り出ようとしなかったが、ただアテネだけが手を挙げた。それはランポンの子オリンピオドロスを将とする三百人の精鋭アテネ兵だった。

22.これらの志願兵は弓兵隊も引き連れ、全ギリシャ軍の前面となるエリトライに陣を構えた。そして戦いは長時間続いたが、その幕引きは次のようであった。

騎馬隊は部隊ごとに攻撃を展開したが、先頭にいたマシスティオスの馬が脇腹に矢を受け、痛みのあまり後脚立ちとなってマシスティオスを振り落としてしまった。その馬は捕獲され、かれはたちまちアテネ兵に襲われ、防戦しつつも殺害されてしまった。

しかしアテネ兵たちは初めは斃そうとしてもできなかった。それはマシスティオスが黄金の鱗をつけた鎧の上から紫色の上衣を纏っていたため、槍が鎧を貫通しなかったことによる。そしてついに一人の兵士がそれに気づくと、マシスティオスの眼を突き、かれを打ち斃した。

どういうわけか残った騎兵たちはこれに気づかなかったようだ。彼らは隊長が落馬したことや討死にしたことに気づかないまま、突撃と退却と繰り返していた。ところが馬を止めてみると、命令する者がいないことから何が起きたかを察知し、互いに声を掛け合いながら、遺骸を取り戻そうとして突撃を開始した。

23.アテネ側では、敵の騎兵が、これまでのように部隊ごとではなく、全軍一体となって向かってくるのを見て、他の部隊に助けを求める叫び声を上げた。そして救援の歩兵が到着するまでの間、遺骸をめぐって激しい争奪戦が繰り広げられた。

アテネの三百人の兵士だけで戦っている間は持ちこたえられそうになく、遺骸を放棄するのもやむなしとしていた。ところが本隊が救援に駆けつけると、騎兵隊はその位置を保持することも、遺骸を奪回することもできず、それのみか騎兵隊の一部をも失ってしまった。そこで騎兵隊は四百メートルほど後退して停止し、どうするべきかを協議した。その結果、命令を下す者がいないとして、マルドニオスの下へ戻ることに決めた。

24.騎兵隊が陣営に戻ると、マルドニオス以下の全軍は、みずからの頭髪や馬、荷役獣の毛を刈り、大声で慟哭の声を上げ、深く悲嘆に暮れた。戦死したのはマルドニオスに次ぐ将軍で、全てのペルシャ人と王からこの上なく評価されていた人物だったゆえ、その慟哭の声はボイオティア全土に響き渡ったという。

25.夷荻人がその慣習に従ってマシスティウスの葬儀を執り行なっている一方で、ギリシャ軍は騎兵隊を迎え撃ち、撃退したことで大いに意気盛んとなった。そしてまずはマシスティウスの遺体を車に乗せて隊列の周りを巡らせた。それほどにその姿は長身で威厳に満ちていて、一見の価値あるものだった。兵士たちは隊列を離れてまで、マシスティウスを見に来ようとした。

その時点で、ギリシャ軍はプラタイアまで下ることに決した。それは、エリトライに比べてこちらの方が総体に宿営に適していたのと、主には水利に恵まれていたからである。この地にはガルガフィアという泉があり、そこで部隊をととのえて宿営することに決した。

そして武器を手にしてキタイロンの低地の斜面を行進し、ヒシアイを経てプラタイアに行き、ガルガフィアの泉や神人アンドロクラテスの聖域の近くで、平地に低い丘の混在する地域で、民族ごとに隊列を整えて宿営した。

26.さて、戦闘態勢を整えている最中に、テゲアとアテネの間で激しい論争が起きた。それは、新旧の伝説と事績に基づいて、両国が互いに一方の陣翼配置(9)を主張したからである。

(9)すなわち、スパルタ軍が張る陣の対翼。スパルタは右翼を担当するのが、伝統として決まっていた。

最初にテゲア人が説を展開した。
「同盟諸国中、我らはあらゆる戦闘において、一方の翼を担っていた。それはペロポネソス連合軍において古来も現在も然り。エウリステウスの死後、ヘラクレス一族がペロポネソスに帰還しようとした時から、ずっとそうなっているのだ」

「我らは次のような業績によってその配置を獲得した。すなわち、味方の救援のために、ペロポネソスに定住していたアカイア人やイオニア人とともにイスマスへ出撃し、亡命していたヘラクレス一族が帰還するのを阻止するために宿営したときのことである。伝承によれば、そのときヒロス(10)は、危険を冒してまで軍が戦闘を起こす必要はないと説き、ペロポネソス人中で最も勇猛な戦士が、互いに合意した条件下で、自分と一騎打ちをしようと提案した」

(10)ヘラクレスの息子

「ペロポネソス人たちもそうすることに同意し、次のような協定に誓いを立てた。すなわち、ヒロスが勝てばヘラクレス一族はその父祖の地に帰還することとし、ペロポネソスの戦士が勝てば、ヘラクレス一族は軍を引き上げてこの地を去り、今後百年間は帰還を企てないとした」

「そこで我らの将軍で王でもある、フェゲオスの子アエロボスの子エケモスが志願し、同盟諸国から選ばれた。そしてヒロスと一騎打ちの末、かれを斃した。その功績により、ペロポネソス諸国の中で、決して失うことのない幾多の偉大な特権のほか、連合して出陣するときには常に軍の一方の翼を担う特権を得ている」

「そこでスパルタ人諸君、我らは諸君に対抗するつもりはなく、諸君がどこの翼を占めるかは、自由に選ばれるがよい。ただし、他の翼に関しては、これまでと同様、我らに指揮権があることを主張する。先ほどの業績を別としても、その翼を担当するにはアテネよりも我らがふさわしいのだ」

「なんとなれば、スパルタ人諸君、我らは諸君とあまたの干戈を交え、華々しく戦ったこともあるが、ほかの者たちに対しても同じく雄々しく戦っている。それゆえ、アテネよりも我らが他の翼を担うべきである。彼らは今も昔も、我らのような業績を成し遂げていないのだから」

27.この言葉に対して、アテネ人が反論した。
「我らは蛮族と戦うために集まっているのであって、演説のために会合しているのではないと理解している。とはいうものの、テゲア人が、互いに新旧の勇猛な事績を取り上げることを言い出したからには、我らとしても勇猛なる事績によって、アルカディア人よりも我らの方が、栄誉ある部署を担う歴史的権利があることを示さねばなるまい」

「まず、テゲア人が首領を斃したというヘラクレス一族のことだが、彼らはミケーネに隷従することを嫌って逃げ出したものの、全ギリシャから受け入れてもらえなかったという過去がある(11)。そのヘラクレス一族を我らアテナは受け入れ、その当時ペロポネソスに住んでいた者たちを彼らとともに征服し、エリストスの高慢をへし折ったのだ」

(11)エリストスに追われていたヒロスはアテネによってかくまわれ、その助けを受けてエリステスとその一族を根絶やしにした。

「その上、アルゴスがポリニケス(12)とともにテーベに向けて出撃し、そこで討死にして埋葬もされずに捨て置かれているのを知ったとき、我らはカドモスー族(テーベ)に向けて軍を進め、遺体を収容し、エレウシスに埋葬したこともある」

(12)ポリニケスが兄弟のエテオクレスからテーベを奪回しようとした時のこと。アイスキュロス著「テーバイ攻めの七将」を参照。

「そのほか、アマゾン族がテルモドン河を越えてアッティカに侵攻してきたときにも、我らは偉大な勝利をおさめた記録がある。またトロイ戦役においても、我らはどの国にも負けぬ働きを示している。しかしこのようなことを持ち出すのは無益なことーー過去において勇士であっても現在は臆病兵であるかもしれず、その逆もあり得るからだーー過去の業績に関しては、これで充分だろう」

「アテネは、他のどんなギリシャ諸国にも劣らぬあまたの華々しい業績を上げてはいるが、かりに我らに何の業績がないとしても、マラトンで我らが果たした役割、すなわちギリシャ人の中でひとりアテネだけがペルシャとの一騎打ちに臨み、その作戦をしくじることなく、四十六もの民族(*)に打ち勝ったことからも、この栄誉ある特権およびその他の特権を受ける資格があると考える」

(*)ペルシャ人陸軍に従軍した民族の数。第七巻六十一節を参照。

「この業績だけでも、我らがその翼を占めるに相応しいのではなかろうか。とはいえ、いまは配置争いをしている場合ではないゆえ、ここはスパルタ人諸君の考えに従うことにやぶさかではない。我らがどこに配置を取り、どの敵に対峙するのが最適か、諸君の考えに従おうではないか。どこに配置されようとも、我らは勇者たることに努めるつもりだ。命じられよ、さらば我らはそれに従おう」

アテネ人はこのように反論したところ、スパルタ人は全員が喚声を上げ、アルカディ人よりもアテネ人の方が翼を占めるにふさわしいと応答した。こうしてアテネはテゲアをおさえて翼の持ち場を獲得した。

28.そして全ギリシャ軍は初めに来た者や遅れてきた者を含め、次のような配置を取った。右翼には一万のスパルタ兵。そのうちの五千は生粋のスパルタ人で、これに三万五千の軽装歩兵のヘロットが随行し、一人の重装兵に七人の軽装兵がついた。

その隣の位置には、スパルタは栄誉と勇猛さからテゲア人を指名した。そして一千五百のテゲア人重装兵が、その位置についた。それに続き五千のコリント兵と、彼らの要請によりパウサニアスは、パレネから来ている三百のポティダイア兵が、その横につくことを許可した。

これに続き順次、オルコメノスから来た六百のアルカディア兵、三千のシキオン兵、八百のエピダウロス兵、一千のトロイゼン兵、二百のレプレオ兵、ミケーネ兵とティリンス兵を合わせて四百、一千のフィリオス兵、三百のヘルミオネ兵が配置についた。

この後、ヘルミオネ兵に続き、エレトリア兵とスティラ兵を合わせて六百、次いで四百のカルキス兵、五百のアンプラキア兵、レウカディア兵とアナクトリア兵を合わせて八百、その次にはケファレニアのパレ兵が二百。

その次に五百のアイギーナ兵、三千のメガラ兵、六百のプラタイア兵、そして最後かつ第一線としてアテネ兵が左翼を占めた。その数は八千で、指揮官はリシマコスの子アリステイデスだった。

29.個々のスパルタ兵に随行している七人の軽装歩兵を除き、これら全軍は重装兵で、その総数は三万八千七百となり、これが集結して蛮族に対峙することになった。軽装歩兵の数に関しては、スパルタ人部隊において各重装兵ごとに七人の軽装兵がついているので、三万五千となる。

その他のスパルタおよびギリシャ諸国の軽装兵の数は、重装兵一人につき軽装兵一人として三万四千五百となった。

30.結局、兵士としての軽装兵の総数は六万九千五百となり、プラタイアに集結したギリシャ全軍は、重装兵と軽装兵を合わせて十一万に一千八百欠ける兵力となった

そしてそこにいたテスピアイ兵を加えると、ちょうど十一万となった。テスピアイの生き残り兵(13)が連合軍に随行していたからで、その数は一千八百だった。ただし彼らも重装備はしていなかった。以上の軍勢がアソポス河畔に隊列を組んで布陣した。

(13)テルモピュレーの戦いにおける生き残り;第七巻二百二節を参照。

31.さてマルドニオス麾下の夷狄軍はマシスティオスの服喪を終え、ギリシャ軍がプラタイアに布陣していることを探知すると、その地を流れるアソポス河に向かった。そこでマルドニオスは次のような布陣をとった。

まずスパルタ軍にはペルシャ人部隊を配した。これは、ペルシャ人部隊の兵力がスパルタのそれを圧倒的に上回っているので、深い隊列を組むことになり、前線もテゲア兵にまで拡がるからである。兵士の配列に当たり、マルドニオスはペルシャ兵の最強の部隊をスパルタ部隊に当て、比較的弱い部隊をテゲア兵に当てた。かれはテーベ人からの情報によって、そのように配置したのだ。

ペルシャ人部隊に続いてメディア兵を配したが、これはコリント、ポティダイア、オルコメノス、シキオンに対峙することになった。メディア人部隊に続きバクトリア兵を配し、これはエピダウロス、トロイゼン、レプレオ、ティリンス、ミケーネ、フィリオスの兵に面した。

夷狄人の後は、インド兵を配し、これはヘルミオネ、エレトリア,スティラに面した。インド兵の次にはサカイ兵をおき、アンプラキア、アナクロシア、レウカディア、パレ、アイギーナの各部隊に対峙させた。

サカイ兵の次には、アテネ、プラタイア、メガラに対峙させてボイオティア人、ロクリア人、マリス人、テッサリア人、一千のポキス人を配した。ポキス人は全てがペルシャに与していたわけではなく、一部はギリシャを支援していた。彼らはパルナッソス山に籠城し、そこから出撃してマルドニオスの軍やそれに与しているギリシャ諸国の軍を何度も掠奪していたのだ。これに加えて、マルドニオスはマケドニア人やテッサリアに居住している住民もアテネ軍に対峙させた。

32.いま私が名前を列挙したのは、マルドニオスによって配置を決められた民族の中でも最大の軍勢だったが、少数勢力も混じっていた。すなわちフリギア人、トラキア人、ミシア人、パエオニア人などで、さらには、エジプトでは唯一の兵士であるヘルモティビエス、カラシリエス(14)と呼ばれるエチオピア人やエジプト人の剣士たちも混じっていた。

(14)エジプト軍の階級については第二巻百六十四節に記述あり。

この兵士たちはマルドニオスがまだフェレロンにいたときに乗船させていたのを下船させたものである。そもそもこのエジプト人たちはクセルクセスがアテネに侵攻したときの陸軍要員ではなかった。そして蛮族軍の勢力は、以前に示したように三十万(*)だった。マルドニオスに与したギリシャ諸国の軍勢は計数されていないので分からないが、私の推定では五万になると思われる。以上が布陣された歩兵だった。騎馬隊はこれとは別に配置された。

(*)塩野七生「ギリシャ人の物語 Ⅰ」によれば20万。

33.各民族、部隊ごとに布陣を終えると、両軍ともに生贄儀式を行なった。ギリシャ側で儀式を執り行なったのは、占者として従軍していたアンティコスの子ティサメノスで、この者はエリス生まれで、イアミダイ一族(15)の一員だったが、スパルタ人から市民として認められていた。

(15)イアミダイ家は聖職者の家系で、その一族はギリシャ全土に分散している。クリティアダイ家もエリスの聖職者だったが、イアミダイ家とは全くの別派である。従ってSteinが「Κλυτιάδην = Klytiádin」を省いたのはたぶん妥当だろう。

そうなった経緯は、ティサメノスが子孫のことでデルフォイの神託を求めたとき、巫女は、かれが見事な勝利を五回手にすると予言したことがある。かれは神託の真意を誤解し、競技で勝利するものと考えて肉体の鍛錬を始めたものである。ティサメノスは五種競技(16)の訓練を行ない、オリンピアの競技会でアンドロス出身のヒエロニモスと対戦し、もう一試合で優勝するところまでいった。

(16)五種競技の種目は陸上走、跳躍、レスリング、槍と円盤の投擲。

しかしスパルタ人は、ティサメノスに下された神託が運動競技のことではなく、戦のことだと見抜き、かれに報酬を与え、ヘラクレス家の王とともに軍を指揮させようと説得を試みた。

ティサメノスは、スパルタ人が自分を大いに重用しようとしているのが分かると、対価条件をつり上げ、スパルタの完全な市民権とその全ての権利との引き替えでなければ、彼らの要求には応じないと主張した。

これを聞いたスパルタ人は、最初は怒り、自分たちの希望を完全にあきらめた。しかしペルシャの大軍勢の脅威が彼らに迫り来るにおよび、結局は譲歩してティサメノスの要求をのむことにした。そしてティサメノスはスパルタ人の気が変わったのを見て、先に挙げた条件だけでは満足できず、自分の兄弟であるヒギアスも、自分と同様の条件でスパルタ市民とすることを要求した.

34.かれがこのような条件を突きつけたのは、メランポスの例にならったのであり、要求したのが王位でなく市民権であることだった。このメランポスというのは、かつてアルゴスの女たちが狂気に襲われたとき、その狂気を鎮めさせようとして、アルゴス人がピロスから呼び寄せた人物だった(17)。そのとき、かれは王権の一半を要求したとされている。

(17)伝説上では、ディオニソスの密儀に加わるのを拒否したため、アルゴスの女たちが発狂させられたのを、メランポスが治したとされている。多くのギリシャ人史家が、さまざまにこのことを書き残している。

アルゴス人は、この要求を拒んで立ち去ったが、狂気が街の女たちに拡がったことから、メランポスの要求を容れることにし、かれの下を訪れた。メランポスは彼らの気が変わったのを見て取ると、王位の三分の一を自分の兄弟であるビアスに与えるのでなければ、彼らの意には沿わないと主張した。アルゴスは窮地に立たされたあげく、やむなくこれも受け入れたという。

35.そしてスパルタ人もまた切実にティサメノスを必要としていたので、彼の要求を全て受け入れることにした。スパルタが新たな要求にも同意した結果、いまやスパルタ人となったエリスのティサメノスは、彼らのために占術に従事し、五回の大勝利を挙げる手助けをした。ティサメノスとその兄弟を別として、このようにスパルタの市民となった者は、この地上には一人としていないのであった。

スパルタの五度の勝利というのは、次のとおりである。第一にプラタイアの戦い、次がテゲア人とアルゴス人と戦ったテゲアの戦い、その次がマンティネイアを除く全アルカディアとのディパイアの戦い、つぎがイトメでのメッセニアとの戦い、そして五度の勝利の最後となったのが、アテネとアルゴスと戦ったタナグラの戦いである。(18)

(18)イトメでのメッセニアとの合戦は明らかに三番目の戦いである。テゲアの合戦は B.C.457(ツキジデス「戦史」第一巻百七節)である。テゲアとデパイアにおける合戦については何もわかっていない。

36.このティサメノスがスパルタ軍に随行していたので、プラタイアでギリシャ軍の占者を務めることになった。生贄儀式では、防禦にまわるならギリシャ軍に吉兆で、アソポス河を渡って先に攻撃を仕掛けるなら凶と出た。

37.マルドニオスの生贄儀式もまた、先制攻撃をかけるなら凶で、守勢に立つなら吉という予言が出ていた。かれもまたギリシャ式の生贄儀式を行なっていて、占者はエリス出身のヘゲシストラトスが勤めたが、かれはテリアス一族の中でもこの上なき高名な人物だった。そしてかれは、かつてスパルタに多大な損害を与えたという理由から死刑囚として投獄されたことがあった。

このような苦境に陥り、命の危機に晒されているうえは、死ぬ前にどんな耐えがたいことでもやってみるべきだと、かれは考え、想像を絶することをやり遂げたのである。かれは鉄張りの木枠に片脚を繋がれていたのだが、何らかの手段で鉄のナイフを入手し、我らが決して思いつかない勇気ある策を、ただちに思いついたのである。すなわち、どれほど切り落とせば足が抜けるか目星をつけ、自分の足の甲を自分で切り落としたのだ。

このあと、かれは監視の目をかいくぐり、壁に穴をあけて脱出し、夜は通して歩き、昼間は森に隠れて眠るようにしてテゲアに向けて脱出した。そしてスパルタ人が必死で捜索したにも拘わらず、三日目にはテゲアにたどりついた。スパルタ人は、彼の姿が見当たらず、切り落とされた足先だけが残っているのを見て驚嘆したという。

このようにして、ヘゲシストラトスはスパルタから逃れ、その当時スパルタと敵対していたテゲアに避難した。傷が癒えたあと、かれは自分で木製の義足を作り、自分はスパルタの敵であることを公言している。しかしザキントスで占事を行なっているとき、スパルタ人はかれを捕らえて殺害してしまったので、かれがスパルタに対してたぎらせた憎しみは、結局は無残な結末を自身にもたらしたことになる

38.尤も、ヘゲシストラトスが死んだのは、プラタイアの戦いのあとで、このときは少なからぬ報酬でマルドニオスに雇われてアソポス河畔にいたわけで、かれはスパルタ人への憎悪の念と欲とで大いに気負い立って生贄儀式を行なっていた。

しかし生贄による吉兆の予言が出ず、これはペルシャ自身によっても、それに与して随行しているギリシャ人によっても同じだった(ギリシャ人にはレウカスのヒポマコスという専属の占者がいた)。一方、ギリシャ軍が続々と増え続けて大軍になっているのを見て、ヘルピスの子ティマゲニデスというテーベ人が、ギリシャ人が毎日やってくるので、キタイロン山の間道を封鎖すれば、多数の流入を阻止できるだろうと、マルドニオスに助言した。

39.ティマゲニデスが右の進言を申し出たときには、両軍が対峙すること八日におよんでいた。マルドニオスはその進言が適切であると判断し、騎兵隊をプラタイアに通じるキタイロン山の間道に送った。この間道は、ボイオティア人は「三つ頭」と呼び、アテネ人は「樫頭」と呼んでいたが、騎兵隊を派遣したことは全くの無駄ではなかった。

というのも、彼らは、ペロポネソスからギリシャ軍に食糧を供給するために平地に向かっていた五百頭の荷役獣と、荷車について来ていた男たちを捕獲したからである。この獲物を制圧すると、ペルシャ人は人も荷役獣も情け容赦なく屠った。そして殺戮に倦むと、生き残った者たちを取り囲み、マルドニオスのいる宿営に連行した。

40.その後、両陣営はどちらも戦端を開きたがらず、さらに二日間待機していた。夷狄軍はアソポス河まで行き、ギリシャ軍の出方をうかがったが、どちらの軍も河を越えようとしなかったためである。しかしマルドニオスの騎兵部隊はギリシャ軍への攻撃を絶やさず、これを悩ましていた。というのも、テーベ人がペルシャに与すること熱心で、戦いに気をはやらせていたことから、常に騎兵隊を会戦させるように仕向けており、それを受けてペルシャ人やメディア人が武勇を誇示しようとしたからである。

41.そして十日が経過するまで、これ以上のことは起きなかった。十一日目になるとギリシャの軍勢は大きく数を増し、マルドニオスは戦が延び延びになっていることにひどく苛立っていた。そしてゴブリアスの子マルドニオスと、クセルクセスから厚く信頼されている数少ない要人の一人であるファルナセスの子アルタバゾスが協議することになった。

その会談における彼らの考えは次のようなことだった。アルタバゾスは、できるかぎり速やかに陣をたたみ、全軍をテーベの城壁内に進めるのが最善の策だとした。そこには大量の食糧と荷役獣のための飼い葉が保存されているゆえ、そこで腰を落ち着け、以下の策によって任務を完遂するべきだと言った。

ペルシャ軍は貨幣やそれ以外の形の黄金を大量に保有しており、そのほか銀や銀の酒杯も大量に持っているので、それらをギリシャ全土にまんべんなく、特にギリシャ諸国の要人に惜しまず送って与える。そこでかれが言うには、そうすればギリシャ人は、たちまちその自由を放棄するだろうから、ペルシャ人は戦いの危険を冒すべきではないと言うのであった。かれのこの意見はテーベ人のそれと同じで、かれもまた先を予見していたといえる。

ところがマルドニオスの考えは、極めて過激かつ頑迷で、全く譲歩する余地のないものだった。かれが言うには、自軍はギリシャ軍よりずっと強大であるから、すでに集結しているギリシャ軍が、これ以上膨れあがらないうちに早急に戦闘を開始するべきだと主張した。ヘゲシストラトスの生贄占いに関しては、かまうことなく横へおいておき、占いによって吉兆を求めることもせず(19)、ペルシャの慣習に従って戦端を開くべきだと言った。

(19)曲解すること。神に無理強いすること。「強要された神託」。

42.王から軍の指揮権を授けられているのはアルタバソスではなく、マルドニオスその人であったゆえ、その考えに異を唱える者は誰一人なく、結局はその意見が通ることになった。そこでかれは味方のギリシャ人部隊長や将軍たちを呼びつけ、ペルシャ人がギリシャで潰滅させられるという予言を知っているかどうかを訊ねた。

呼びつけられた者たちは、予言を知っている者も知らない者も、誰も口をつぐんだままだった。知っていた者たちは、それを口にするとわが身に危険がおよぶと見ていたからで、そこでマルドニオスが語った。
「貴殿らは何も知らぬか、あるいはそれを公言するのを怖れているかのどちらかであろうゆえ、良く知っているわが輩が話してやろう」

「ペルシャ人は、ギリシャに来てからデルフォイの神殿を略奪したあと、全滅する定めにあるという神託が下されているのだ。我らはその神託のことを知っていたので、それらには近寄りもせず、略奪しようともしなかった。ゆえに我らは滅びるはずがないのだ。であるから、貴殿らのうちペルシャに好意を寄せている者は安心するがよい、我らがギリシャを打ち負かすであろうゆえ」

マルドニオスはこのように語り、翌日の早朝に戦端を開くための準備をととのえ、諸事万端遺漏なきようにせよと、一同に下知した。

43.さてマルドニオスがペルシャ人たちに語り聞かせた神託は、ペルシャ人にではなく、イリリア人やエンケレイス人に下されたものであることを、私は知っている(20)。ただし、この合戦に関するバキスの予言が残されている。

  テルモドンの流れとアソポス河の草深き河畔に
  ギリシャ軍は集結し、夷荻語の雄叫びあがれり
  運命の日来たりなば、あまたのメディア人弓兵は
  機を待たずして戦に果てようぞ

(20)北西部に居住するこの部族の、ギリシャ、特にデルフォイに向かったときの、伝説上の遠征に関する神託。

私は、この予言やこれとよく似たムサイオスの予言が、ペルシャ人に関するものであることを知っている。なお、テルモドンというのはタナグラとグリサスの間を流れる河である(21)。

(21)テーベの少し北西

44.マルドニオスによる神託についての聞き取りと督励が終わったあと、夜になったので軍は歩哨を立てた。そして夜も更け、ものみな静まりかえり、兵士たちも深く眠りについたころ、マケドニアの王にして、その部隊の司令官アミンタスの子アレクサンドロスが、アテネの前哨部隊に馬で乗りつけ、司令官たちと話したいと告げた。

歩哨兵の多くはそこに残ったが、それ以外の兵士たちは司令官のもとへ駆け戻り、ペルシャの陣営からひとりの騎兵が馬で到来し、司令官たちの名前を挙げ、それらの者たちと会談したいと言うのみで、他のことは何も話さない、と注進におよんだ。

45.それを聞いた司令官たちは、すぐさまその歩哨とともに前哨隊のところへ向かった。そこでアレクサンドロスは彼らにこう語った。
「アテネの方々よ、いまから話すことは、貴殿らがパウサニアス以外の誰にも漏らさぬものと信じた上での内密のことである。であるから、みどもが破滅するかどうかは、貴殿ら如何にかかっているのだ。実のところ、みどもがギリシャ全土のことを案じていないのであれば、このようなことは言わなかったであろう」

「みども自身は古来の家系よりギリシャ人の血を引く者であるゆえ、ギリシャが自由を失って隷従するのを見るに忍びないのだ。そこで言うのだが、マルドニオスと麾下の軍は、生贄儀式の吉兆を得ることができていない。さにあらずんば、貴殿らはとっくに合戦を始めていただろう。しかし、ここに至ってかれは予言を無視し、明日の払暁を待って攻撃を開始するつもりだ。これは察するところ、お手前方の軍勢が依然増え続けているためであろう。されば、貴殿ら、応戦準備を急がれるがよい。ただし、マルドニオスが合戦を延ばした場合には、動くことなく、じっと待っておられるべきと存ずる。かの軍には数日分の食糧しか残されておらぬゆえに。

そこで、こたびの戦が貴殿らの望み通りの結果に終わるなら、貴殿らが予期せぬうちに突然夷狄軍の攻撃を受けぬよう、マルドニオスの胸の内を報せ、ギリシャのために、このような必死の行動を取ったみどもも、隷従のくびきから解き放っていただくよう、是非とも考慮していただきたい。これをお知らせしたのはマケドニアのアレクサンドロスである」
このように告げて、彼は騎馬で宿営内の自分の部隊に戻っていった。

46.そこでアテネの司令官たちは右翼に行き、アレクサンドロスから聞いたことをパウサニアスに伝えた。それを聞いたパウサニアスはペルシャ人に怯えて、次のように語った。

「夜明けに合戦が始まるのであれば、貴殿らアテネ人がペルシャ人に対峙するのが最善の策であるゆえ、我らは貴殿らの正面にいるボイオティアとギリシャ人に向かうことにする。何と言ってもマラトンでメディア人と戦ったのは貴殿らで、彼らを知り、その戦い方を知っているのはアテネ人で、我らは彼らのことを知らず、接したこともないのであるから。我らスパルタ人はボイオティアやテッサリアと戦った経験があるが、メディア人と戦ったことはないのだから。そこで、我らは武器を持って配置を換えていただき、貴殿らがこの翼に移り、我らが左翼に移ることにしてもらいたい」

これに対してアテネ人はこう返答した。
「我らもまたペルシャ人が貴殿らの正面に対峙したのを見た最初から、同じことを進言しようと思ってはいた。だが、貴殿らの不興を買うことを怖れ、それを言い出さなかったのだ。されば、貴殿らみずからがそれを望んでおられるゆえ、我らもまた貴殿らの話を喜んで受け入れ、言われる通りにしようではないか」

47.この件に関しては双方が納得したので、夜明けに部隊配置を交代した。ところが、これに気づいたボイオティア人はマルドニオスに注進したところ、かれもまたすぐに部隊配置を換え、ペルシャ人部隊をスパルタの正面に移した。すると、これを知ったパウサニアスは、敵に気づかれずに動くことは不可能と悟り、スパルタ人部隊をまた右翼に移した。そしてマルドニオスもまた同じく、ペルシャ人部隊を左翼に戻した。

48.全てが再び元の配置に戻ったところで、マルドニオスは使者をスパルタに送り、伝言を伝えさせた。
「スパルタの方々よ、諸君はこの近辺の人々の間では、たいそう勇敢だという評判だ。貴殿らは戦場から逃げ出すことなく、敵を斃すか、みずからが斃されるまで、持ち場を放棄せず踏みとどまるということで、尊敬されている。しかしながら、こたびの動きを見る限り、それは真実ではないようだ」

「なんとなれば、合戦を始め、互いに干戈を交える前に、貴殿らは持ち場を離れて逃げ出し、まずアテネ人に我らと腕試しをさせ、貴殿ら自身は我らの奴隷部隊に当たるように動いたからだ」

「これは武勇で聞こえた人間のすることではない。否、我らは貴殿らをひどく誤解しておったのだ。貴殿らの評判を聞く限り、貴殿らはペルシャ人以外誰とも戦わないという使者を送ってくるものと、我らは期待していたゆえ、そのつもりでいたのだ。しかし、貴殿らはそのような申し出をする様子もなく、むしろ我らを前にして怯え出す始末。されば、貴殿らからの挑戦の申し出がないうえは、逆に我らが挑戦をたたきつけることにする」

「貴殿ら、ギリシャでは最強と評判を取っているからには、ギリシャを代表し、また我らは蛮族を代表しておるゆえ、なにゆえ双方数を同じくして戦わないのであるか?他の部隊も戦うのが良いと我らが判断すれば、あとから戦わせることにしよう。逆にそれは不穏当で、我らだけが戦えば充分と判断すれば、最後まで我らで戦おうではないか。そしてどちらが勝利をおさめようとも、それをもって全軍の勝利と、しようではないか」

49.使者はこう布告し、暫く待っていたが、誰も返答しなかった。やむなくかれは帰還し、事の次第を報告した。それを聞いたマルドニオスは大いに喜び、かりそめの勝利に鼻を高くし、さっそく騎兵部隊を送ってギリシャを攻撃させた。

騎兵隊はギリシャ軍に到来すると、弓矢と槍を放って大いに敵の全軍を痛めつけた。なにしろ彼らは弓を武器としていたので、反撃が困難だったためである。そして騎兵隊はギリシャ全軍が水を汲んでいるガルガフィアの泉を蹂躙し、破壊してしまった。

その泉の近くに布陣していたのはスパルタ人だけで、ほかのギリシャ人部隊はそこから離れた場所で、アソポス河の近くに布陣していた。とはいうものの、敵の騎兵隊や弓兵に妨害されるため、河から水を汲むことはできなかったのである。

50.このように、水源を遮断され、騎兵隊に攪乱されたことから、ギリシャ人司令官たちは右翼のパウサニアスのもとに集まり、現状に関して、またその他の事項に関して協議した。私が話したこと以外にも数々の問題があったからである。というのも、彼らには食糧が残されておらず、食糧を運ぶべくペロポネソスに送り出した従者たちが騎兵隊にさえぎられ、陣地に達することができないでいたのだ。

51.そして協議の結果、ペルシャ軍がその日の戦いを保留するなら、「島」(22)に移動することにした。ここは彼らが布陣していたアソポス河とガルガフィアからおよそ二キロメートル(*)離れており、プラタイアの街の前面にあった。

(22)キタイロン山から北または北西に数本の河が流れていて、それらが合流してオイロイ河という細流になっている。このうち、二つの流れの間に細長い中州があった。ヘロドトスが述べた頃と異なり、現在は中州はない。
(*)原文では10 furlongs。1 furlong≒220ヤード≒200メートル。

陸地に「島」があるというのは、こういうことだ。この河はキタイロン山から平原へ流れ下り、二つの流れに別れている。そして再び合流するまで六百メートル(*)ほどの隔たりがある。合流したあと、これはオイロイ河と名を変える。この地方の住民が言うには、この河はアソポスの娘だという。

(*)原文では3 furlongs。

この場所なら水は大量にあるし、いまは面と向かい合っている騎兵隊にも妨害されないというので、ギリシャ軍はここへ移ることにした。そこで、ペルシャ軍に悟られぬよう、また騎兵隊に追われて攪乱されぬよう、移動するのは第二警備時刻(午後九時~午後十一時)に実行すると決めた。

さらに、アソポスの娘オイロイ河の分流によって囲まれた場所に到着したあとは、食糧を受け取りに行った従者たちがキタイロン山に足留めされているので、彼らを救出すべく、軍の一半を割き、キタイロン山に派遣することも決定した。

52.このようにギリシャ軍では決定したものの、その日は終日にわたり騎兵隊の耐えざる攻撃に苦しめられた。日が暮れて騎兵隊の攻撃もやみ、夜になって離脱すると決めた時間になると、軍の大部分は撤退を開始し、その地を離れた。ただし、彼らは打ち合わせた場所に行くつもりはなく、移動し始めるや、嬉々として騎兵隊を振り切り、プラタイアの街に向けて逃げて行った。そしてガルガフィアの泉からおよそ四キロメートル(*)離れたところにある街外れのヘラ神殿まで行き、その神殿の前に武器をおいた。

(*)原文では20furlongs。

53.そうして彼らはヘラ神殿の周辺に宿営した。しかしパウサニアスは、陣営から彼らが出発するのを見て、彼らが打ち合わせた場所に向かっているものと思い、スパルタ人にも武器を持たせ、先に行く者たちに続いて行くよう、命令した。

かくて他の隊長たちはパウサニアスの命に従おうとしたが、ピタネ部隊(23)の隊長であるポリアデスの子アモンファレトスだけは、夷荻人に後ろを見せることを拒み、みずから進んでスパルタ人の顔に泥を塗るようなことはしたくないと主張した。そしてかれはその直前に開かれた協議の場にいなかったので、このような軍の動静を見て奇怪に思っていたのだ。

(23)第三巻五十五節。ツキジデス「歴史第一巻二十節」では、スパルタの公式隊形としての「Πιτανάτης λόχος = Pitanátis lóchos;ピタネ隊形」の存在を否定している。ヘロドトスの云うピタネの意味ははっきりしない。

パウサニアスとエウリアナクスは、アモンファレトスが命令に服しないことに困惑したが、それ以上に、かれが拒むことでピタネ部隊をおき去りにすることについても困っていた。他のギリシャ部隊との協定を実行し、アモンファレトスを残しておくと、かれとその部隊は全滅することを危惧したのだ。

このような考えから、二人はスパルタ軍をその場所に留め、アモンファレトスの誤りを正そうとした。

54.かくてこの二人は、スパルタ人とテゲア人の中で、ただひとり残っていたアモンファレトスを説得していた。その頃、アテネ人は何をしていたかといえば、彼らは、スパルタ人の言うこととすることが、ちぐはぐになる性向を充分弁えていたので、じっとして持ち場を離れずにいた。

しかし軍が陣営を後にして動き出すと、スパルタ人が果たして出陣しようとしているのか、撤退しようとしているのかを見極めるためと、アテネ軍はどうするべきかをパウサニアスに質すため、アテネは自軍の騎兵を一人送り出した。

55.その伝令がスパルタ人の所に到着すると、スパルタ軍は今までいた場所に留まっていて、司令官たちが激論している最中だった。エウリアナクスとパウサニアスが、かれの部隊だけをそこに残して危険に晒すべきではないと、アモンファレトスを説得してはいたが、何としてもかれを納得させることはできなかった。そしてついに口論となったところへ、アテネからの伝令が到来したのであった。

アモンファレトスは、口論の最中、両手で大石を掴み、これが異国人すなわち夷狄人から逃げ出すことに反対するための投票石だ、と叫び、パウサニアスの足下にそれを投げつけた。パウサニアスは、この痴れ者め、と言い返しつつ、一方で、アテネからの伝令が問い質した件については、現状をありのままに伝えるようにと答え、ついてはアテネ軍はスパルタ軍に合流してもらいたい、また撤退するときもスパルタ軍に倣ってもらいたいと頼んだ。このような次第で、伝令はアテネ人のもとへ帰って行った。

56.さて夜が明けても論争は続いていて、パウサニアスは麾下の軍をそのままに留めていたが、ついに下知を下し、残り全ての軍を丘陵地に移動させたが、テゲア兵もこれに続いた。こうすれば、アモンファレトスもじっと残っていないだろうという思惑があったからだが、事実は全くその通りになった。

そしてアテネ軍も進発したが、スパルタ軍とは逆の方向に進んだ。すなわち、スパルタ軍は敵の騎兵隊を怖れて、高台とキタイロン山の山裾を離れることなく進んだのに対し、アテネ軍は下って平原に進路を取った。

57.さてアモンファレトスは当初、パウサニアスは決して自分とその軍を置き去りにしないだろうと高をくくっていたので、その場所から離れないことに固執していた。ところがパウサニアスの軍が遠ざかると、スパルタ軍は本当に自分たちを置き去りにするつもりだと解し、自分の部隊兵たちに武器を取らせ、ほかの部隊の後に続くべく、歩調を揃えて行軍させた。

その本隊は、およそ二キロメートル先を進んでいたが、モロイスという河の畔でアモンファレトスを待ち受けていた。そこはアルギオピオムという場所で、ここにはエレウシス人のデメテル神殿もあった。本隊がここで待っていたのは、アモンファレトスとその部隊が元の配置を離れず、そこに留まったままでいる場合には、その場所からなら、かれの救援に駆けつけることができるからであった。

そしてアモンファレトスの部隊が本隊に追いつくと、間を置かずして夷狄の騎兵隊が攻撃を仕掛けてきた。というのも、騎兵隊はいつも通りの行動に出ていたのが、前日までギリシャ軍がいた場所に誰もいないのを見て、さらに前方に馬を進め、ギリシャ軍に追いつくやいなや、襲いかかったというわけである。

58.マルドニオスは、ギリシャ軍が夜の闇に紛れて陣を離れたことを知り、その陣営から人がいなくなっているのを見ると、ラリッサのトラクスとその兄弟エウリピロス、トラシデイオスを呼びつけて言った。

「アレオラスの息子たちよ、この地が空になっているのを見て、何か言うべきことがあるか?彼らの隣人たるお主らは、スパルタ人は決して戦場から逃げ出すことなく、戦闘にかけては無類の勇者であると言い続けておったな。ところが、その同じ者どもが、お主らも見たとおり、戦闘部署を変わろうとし、今度は夜の間に逃げ出しおったわ。それが、この地上で真実勇猛無比とされる者たちと勝敗を決するにあたり、自分らは取るに足りない者であることをみずから証明し、同じく取るに足りないほかのギリシャ人の中で、単に名声を博していただけであることをさらけ出したということじゃ」

「お主らとしては、ペルシャ人にはまったく接したことがないし、お主らがある程度は知っている、あの者どもを賞賛することについては、わが輩は大目に見ておったのだ。それよりも、アルタバゾスが恐怖にかられ、陣をたたんでテーベに立て籠もるべきだという怖じ気づいた策を言い出したことに、わが輩は大いに驚かされたものだ。この意見についてはわが輩から王にきっと報告するつもりであるが、それについて論じるのは、ほかの機会に譲ることにしよう」

「しかし今は、やつらのあのような動きを許すべきではなく、やつらを追跡して捕らえ、過去に彼らがペルシャ人に働いた悪業のことごとくに関して、その報いを受けさせねばならないのだ」

59.このようにマルドニオスは言ったあと、ギリシャ軍は逃走しているものと想定し、ペルシャ人部隊を率いてアソポス河を全速で渡り、ギリシャ軍を追跡した。かれが目標にしていたのはスパルタ兵とテゲア兵だけで、別の道を進んでいたアテネ軍は、丘の影に隠れてマルドニオスには見えていなかったのだ。

ギリシャ軍を追ってペルシャ人部隊が出発するのを見て、他の夷荻人部隊も合戦の合図を挙げて全速力で追跡を開始したが、そのありさまは、隊列も部署も乱れに乱れたままだった。かくて、蛮族軍兵士たちはギリシャ軍を一挙に潰滅するかのごとく、隊列を乱したまま一団となって喚声を挙げつつ駆けていった。

60.一方のパウサニアスは騎兵隊の攻撃を受けると、アテネ軍に一人の騎兵を送り、次の伝言を託した。
「アテネの諸賢へ。ギリシャが隷従の憂き目に遭うか自由を確保するかの瀬戸際となる、この大戦にあたり、我らスパルタ人および汝らアテネ人は同盟軍の裏切りにあい、昨夜のうち彼らに逃げられてしまった」

「かくなる上は、いま我らがなすべきことは決まったも同然だ。すなわち我らは可能な限りの力を振りしぼって防戦し、互いに助け合わねばならない。かりに敵の騎兵隊が先にアテネを攻撃したなら、ギリシャに忠誠を示している我らとテゲア兵が、諸賢を救援する義務を負う者である。しかし敵の攻撃の矛先が我らに向かっている現状では、最も激しく攻撃されている部署に諸賢が救援に来るのが当然の理というもの」

「しかし、アテネの側に、我らを救援に来られない何か不都合な事態が生じた場合には、せめて弓兵なりと送ってもらいたい。こたびの戦においては、諸賢の戦闘意欲が他のギリシャ諸国をはるかに上回って高いことを承知しているゆえ、この言上に賛同してくれるものと、我らは確信している」

61.これを聞いたアテネ軍は、できる限りの防衛支援をスパルタに送るべく進軍しようとしたところ、ペルシャ王に与し、アテネに対して布陣しているギリシャ人の攻撃に晒されてしまった。接近してきた敵兵の攻撃を受けているため、当面はアテネから救援を送ることは不可能となった。

そしてスパルタとテゲアの部隊は孤立してしまった。重装兵と軽装兵を合わせ、スパルタ兵は五万、スパルタから決して離れることのないテゲア兵が三千だった。そこでマルドニオスの軍と干戈を交えるべく、彼らは生贄による占いを行なった。

占いの予兆は凶と出たが、その間にも多くの兵士が斃され、それをはるかに上回る兵士が負傷した。ペルシャ兵は盾を防禦壁にし、雨あられのごとくに矢を放って攻撃していたのである。スパルタ軍が激しい攻撃に晒され、占いも当てにできないことから、パウサニアスはプラタイアのヘラ神殿を仰ぎ見て女神の名を叫び、我らの望みを絶ち給うなと祈願した。

62.かれがまだ祈りを捧げている間に、テゲア兵が他の部隊を差しおいて真っ先に飛び出し、蛮族軍に向かって行った。そしてパウサニアスが祈り終わるやいなや、スパルタ軍の生贄占いが吉と出たので、彼らもペルシャ軍に向けて隊陣を進めた。それに対するペルシャ軍はといえば、弓を投げ捨て、迎え撃つ態勢を取った。

最初に、彼らは盾を防禦壁として戦ったが、それが破られると、デメテル神殿の辺りでの長時間の激戦となった。そして蛮族軍兵士たちは敵の槍を掴み、これをへし折ったため、ついには肉薄しての白兵戦となった。

ペルシャ人は勇気も力も劣ってはいなかったが、身を守る鎧をまとっていなかったこともあり、その上戦闘に慣れていなかったため、相手の戦い巧者ぶりに適うものではなかった。彼らは単独で、あるいは十人前後の集団となってスパルタ軍の中に突入しては斃されていた。

63.その戦いの場で、マルドニオスは白馬を駆ってペルシャ人選り抜きの一千の精鋭兵を従え、敵軍に向けて猛烈に攻撃を加えていた。そしてマルドニオスが生きている間は、ペルシャ人兵士は持ち場に踏みとどまって防戦し、多数のスパルタ兵を斃していた。

ところが、マルドニオスが討たれ、ペルシャ軍中最強とうたわれた親衛隊も崩れ去るにおよび、残りの部隊も反転退却し、スパルタ軍の前に屈する仕儀となった。ペルシャ軍が敗退した大きな原因は、着衣の上に防具を着けていなかったことで、言わば軽装兵の装備で重装兵と戦ったことにある。

64.かくて、以前スパルタに下された神託の予言通り、レオニダスを斃された報復は、マルドニオスに向けて完全になされたことになる(*1)。そして我らの知る限り、比類なき栄誉ある勝利を手中に収めたのは、クレオンブロトスを父に、アナクサンドリデスを祖父に持つパウサニアスだった。これに遡るパウサニアスの系譜は、レオニダスの系譜(*2)のところで、その名を挙げている。というのも、この二人は同じ祖先に繋がっているからだ。

(*1)第八巻百十四節
(*2)第七巻二百四節

マルドニオスを斃したのはスパルタの名士アリムネストスで、この人物は、ペルシャ戦役のずっと後のこと、ステニクレロスの戦で三百人の兵士を率いて全メッセニア人と戦い、その三百人とともに討死にしている。

65.一方、プラタイアでスパルタ軍に完敗したペルシャ軍は、隊伍を乱してテーベの自陣を目指して敗走し、以前に木材で築造していた防護壁の中に逃げ込んだ。

ここで私が驚きを隠せないのは、この戦いがデメテルの森の周囲で展開したにも拘わらず、一人のペルシャ兵もその聖域の中に立ち入ったり、そこで殺されたりした形跡がないことである。彼らの大多数は神殿付近の神域外の場所で戦死していた。神事に関わることをあえて斟酌するなら、私の考えでは、エレウシスにある神殿を焼き払った者どもが神域に立ち入ることを、女神自身が拒まれたものと思われる

66.この戦の結末は以上のとおりだったが、ファルナセスの子アルタバゾスは、当初より王がマルドニオスを残しておくことに反対だった。それゆえ、ことあるごとに戦に反対し続け、何の行動も起こさなかった。そしてマルドニオスのやり方が気に入らなかったアルタバゾスは、次のような行動に出た。

かれは四万という大軍を擁していたが、この合戦の結末がどうなるかは、充分見通していたので、合戦が始まると、麾下の軍に自分の歩調に合わせて進み、かれの行く方向について来るよう命じた.

このように下知し、かれはさも軍を率いて合戦に向かうかのように見せかけた。そうして軍を進めて行くと、すでにペルシャ兵たちが敗走しているのが見えてきた。そこでもはやこれまでと、かれはそれまでの隊伍を解き、全速力で反転逃走し始めた。向かった先は木材防御壁でも、テーベの城壁でもなく、大至急ヘレスポントスに帰り着こうとしてポキスへ向かったのである。

67.かくてアルタバゾスと麾下の軍は帰途についていたが、王に与していたギリシャ人たちは、そのことごとくが故意に腰の引けた戦い振りだったなかで、ボオイティア人だけは、アテネ人を相手に長時間の戦いを続けた。ペルシャについていた、これらのテーベ人たちは臆病なふるまいを良しとせず、勇猛果敢に戦った。その結果、この戦闘では、彼らの内で最も高名で武勇にたけた三百人の戦士がアテネ人によって斃された。そして最後にはボイオティア人たちも総崩れとなり、テーベに向けて敗走したが、ペルシャ人が敗走したのとは別の道をたどった。またほかの大多数の同盟軍も最後まで戦わず敗走し、何らの武勲を立てることもなかった。

68.ペルシャ人の敗走を目の当たりにして、夷荻軍が敵と一戦も交えずして逃げ出したことは、蛮族軍全体の命運がペルシャ人にかかっていることの証しであると、私には思われる。こうして騎兵隊とボイオティア人の騎兵隊を除く全軍が敗走するに至ったのだが、これらの騎兵隊は常に敵軍に肉薄するしんがりを務め、友軍の敗走兵をギリシャ軍から引き離して助けていた。そして優位にまわったギリシャ軍はクセルクセスの軍勢を追跡し、追いついては屠った。

69.この壊滅的敗走が生じている最中(さなか)、ヘラ神殿付近に留まって戦闘に加わっていなかった残りのギリシャ軍のところへ、合戦が始まってパウサニアスの軍が勝利したという報せが届いた。これを聞いたギリシャ軍は隊伍をととのえるのももどかしく出発した。コリント人とそれに随行している者たちは山の尾根と丘陵地帯を離れず、真っ直ぐデメテル神殿に向かう山道を進んだ。メガラ人、ペイライエス人とその一行は平原の最も平坦な道を進んだ。

メガラ人、ペイライエス人の部隊が敵に近づいて行くと、ティマンドロスの子アソポドロスに率いられたテーベの騎兵隊が、算を乱して急行してくる、この一団に気づき、これに向かって馬を走らせた。この戦闘で彼らは六百人をなぎ倒し、残りの兵たちを追いかけ、キタイロン山中へ追い込んだ。かくしてこの者たちは、誰にも気づかれることなく討死にしたのだった。

70.ところで、ペルシャ人とその他の軍勢は、木製の防禦塁壁の中に逃げ込むと、スパルタ人がやってくる前に櫓に登り、可能な限り壁を強化して守りを固めた。やがてスパルタ軍が到着すると、壁を巡って双方の間で壮絶な戦いが繰り広げられた。

アテネ軍が到着するまでは、壁を攻略することに不慣れなスパルタ人に対して、蛮族軍が優位に戦いを進め、よく防戦していた。ところがアテネ軍が到着すると壁の攻防戦は激烈を極め、長時間にわたった。最後に、勇猛にして攻撃の手を休めなかったアテネ兵が壁をよじ登ってこれを破壊するに至り、その突破口からギリシャ兵がなだれ込んだ。

一番乗りをしたのはテゲア兵で、マルドニオスの幕舎を略奪したのもこの部隊だった。その略奪品の中には、マルドニオスの所持している馬のための、全て青銅からなる飼い葉桶や、ほれぼれ見とれる数々の調度品があった。この飼い葉桶はアレア・アテネ神殿に奉納されたが、その他全ての品々はギリシャ軍全体の共有捕獲庫に運び込まれた。

一旦壁が破られると、夷荻兵たちはもはや再び隊列を整えることもなく、誰もが防戦する意欲を失い、狭いところに幾万もの人間が押し込められた状態で、茫然自失となっていた。

かくてギリシャ軍による大量殺戮の結果、三十万の軍勢のうちからアルタバノスが率いて逃げた四万を除き、生き残ったのは三千に満たなかった。一方のスパルタ兵で戦死したのは総勢九十一名、テゲア兵が十六名、アテネ兵が五十二名だった(24)。

(24)これらの人数は、「 ὁπλῖται= oplítai;重装歩兵」だけのものである。ラコニア兵や軽装歩兵が抜けている。プルタークは、プラタイアでのギリシャ兵の戦死者数を六万三百としている。

71.蛮族軍の中で最も果敢に戦ったのはペルシャ人歩兵とサカイ人騎兵隊で、将ではマルドニオスと言われている。ギリシャ側では、テゲア兵とアテネ兵が善戦したが、最も武勇に優れていたのは、なんといってもスパルタ兵だった。

私がかく言う唯一の証拠は、(この者たちは全て、対峙している敵を撃破したのであるから)敵の最強部隊と戦い、それを打ち破ったことにある。私が見るところ、最も勇猛に戦ったのはアリストデモスだが、かれはテルモピュレーで戦った三百人の中でただ一人の生き残りだったことから罵られ、さげすまれていた人物である(25)。これに続いて勇猛だったのは、ポセイドニオス、フィロキオン、アモンファレトスらのスパルタ人だった

(25)第七巻二百三十一節

とはいっても、最も勇敢だったのは誰かという話し合いの中で、一座中のスパルタ人たちは、アリストデモスを評して、かれは汚名を返上するため、討死にを覚悟の上で、隊列に先んじて遮二無二突進して戦功を上げたのだとした。一方のポセイドニオスは、生き抜かんとして、みずからを武勇に長けた戦士であることを示したのであって、このことから、ポセイドニオスのほうが優れていると評した。

このような評価は、単に彼らの嫉妬心からのものではあろうが、いま名を挙げた、かの戦闘で斃れた者たちは、すべてが、その栄誉を顕彰された。ただしアリストデモスだけは、以前話した汚名のために死を望んだとして、何らの栄誉も与えられなかった。

72.右の面々がプラタイアでの戦で名を馳せた戦士たちである。ところが、カリクラテスという、スパルタのみならずギリシャ全土で右に出る者がいないほどの美形と謳われていた人物は、プラタイアの戦に従軍したものの、戦場から離れた場所で亡くなっている。カリクラテスは、パウサニアスが生贄占いを行なっている最中、隊列の中で座っていたところ、脇腹に矢を受けて負傷してしまったのだ。

仲間たちが戦っている中、かれは戦場からはこびだされたが、なかなか死にきれず、アリムネストスというプラタイア人に語った。自分は、ギリシャのために命を捧げることに否やはないが、残念なのは、武功を立てたいと熱望していたのに、攻撃に加われず、見るべきほどの手柄を立てられなかったことだ、と。

73.アテネ人では、デケレイア地区出身でエウティキデスの子ソファネスが勇名を馳せたと言われている。アテネ人みずからが言うには、この地区の面々はかつて、いつの世までも語り継がれる功績を成し遂げたという。

それは、かつてティンダロス一族がヘレネを連れ戻そうとしたときのことだった(26)。彼らは大軍を率いてアッティカを蹂躙したのち、ヘレネの居場所を探して町中を荒らし回っていた。そしてデケレイアの住民、といわれているが、デケロス自身というものもいる--それはかれがテセオスの暴虐に反感を抱いていたことと、アッティカ全土のためを思っていたためだろうが、とにかくティンダロス一族に全てを打ち明け、彼らをアフィドナイまで案内したところ、その土地生え抜きのティカコスという者が、その街をティンダロス人に譲り渡したという。

(26)伝説では、テセオスとピリトウスが、アッティカのアフィドナイに匿っていたヘレネを連れ戻しに来たのは、ディオスコリである。

この功績によって、デケレイア人はスパルタではあらゆる税を免除され、祝祭時には貴賓席を与えられて現在に至っている。また、この戦役から何年ものちに起きたアテネとペロポネソス諸国との戦役において、スパルタがアッティカを攻撃したときにも、デケレイアには全く手をつけていない(27)。

(27)ただし、ペロポネソス戦争の後期には、スパルタはデケレイアを占領し、アテネに対する威嚇に利用している(B.C.413)。

74.この戦闘で最も勇猛な働きを見せた、アテネのこの地区出身のソファネスについては、二つの話が伝わっている。そのひとつは、自分の胸甲帯に青銅の鎖で鉄の錨を繋いでおき、敵に近づくと、この錨を放り投げ、敵が隊列から突進してきても、その身を動かせないようにしていたという。そして敵が敗走に転じたときには、その錨を引き抜き、追撃したそうである。

二つ目は、最初の話とは逆で、かれは鉄の錨など胸甲につけておらず、手にしていた盾を静止させることなく常に回転し続けており、その盾に錨の紋章をつけていたということである。

75.しかしこれとは別に、ソファネスは輝かしい武勲を立てている。それというのも、アテネがアルゴスを攻囲したときのこと、かれは五種競技に優勝したことのあるアルゴス人エウリバテスに一騎打ちを挑み、これを打ち負かしたのだ。そしてこれからずっと後のことになるが、ソファネスはグラウコンの子レアグロスとともにアテネの将軍に就いていたのだが、金鉱山のことでエドネス人と争ったとき、ダトス(28)において戦死している。

(28)アンフィポリスにアテネ人植民都市を建設しようしたのはB.C.465(ツキジデス;歴史第一巻百節、第五巻百二節)。ダトスはトラキア沿岸で、タソスの対岸にあった。

76.さてプラタイアでギリシャ軍が蛮族軍に圧勝した直後のこと、ペルシャ人テアスピスの子でファランダテスという人物の、ひとりの権妻が敵方から抜け出してギリシャ軍のもとへやって来た。この女はペルシャ軍が潰滅し、ギリシャ軍が勝利したことを知ると、みずからも、そして侍女たちも、あまたの黄金の装身具や所持する中で最も雅な衣服を纏って美々しく着飾り、スパルタ軍がまだ殺戮の真っ最中であるにも関わらず、幌馬車から降りたち、そこへ向かったのである。そしてパウサニアスがあれこれ命令しているのを眼にし、またかれの名前や国のことを何度も聞いていたこともあって、それがまさにパウサニアスであると認めると、その膝にすがって懇願した。

「あなたにおすがりしているこの私めを、拐かされ囚われの身から、どうかお助け下さいまし、スパルタの王様。あなた様が、神々の神聖も神々しさも崇めることを知らぬ者どもを滅ぼされたことは、私には救われた思いでございます。私はコス島の生まれで、アンタゴラスの子ヘゲトリデスの娘にて、かのペルシャ人によって力ずくでコス島から連れ出され、虜(とりこ)にされていたのでございます」

そこでパウサニアスが言うには、
「案じるにはおよばぬぞ、ご婦人。そなたは我にすがってきたことでもあるし、またそなたがまことにコス島のヘゲトリデスの娘であるなら、そなたは、かの島の住民の中で私に最も近しい友の娘と言うことになる」
といって、とりあえず近くにいるエフォロス(監督官)たちに彼女を預けた。そしてその後、彼女の望んでいたアイギーナに送り届けさせた。

77.この女がやって来た直後、全てが終わったあとになってから、マンティネアの部隊が到来した。そしてはるかに遅れて合戦にやって来たことが分かると、かれらはひどく取り乱し、これをもってして自分たちは万死に値する、といった

そしてアルタバゾスに率いられたメディア人部隊が敗走していることを知ると、テッサリアまでは追跡しようとしたが、スパルタはそれを許さなかった。

かくてその部隊が祖国に戻ると、マンティネア人たちは部隊の指揮官たちを国から追放してしまった。マンティネア部隊がやって来たあとにはエリス人部隊が到来したが、かれらもまたひどく取り乱して帰って行った。かれらもまた軍の指揮官たちを国外追放に処した。以上が、マンティネア人とエリス人の動向である。

78.さてここに、アイギーナの指導者の一人で、ピティアスの子ランポンという人物が、プラタイアにおけるアイギーナ人部隊にいた。この男はパウサニアスのもとへ急いで来るや、実に非常識な意見を進言した。

「クレオンブロトスのご子息よ、貴殿は偉大かつ栄光に満ちた並々ならぬ武勲を立てられた。ギリシャを救済した貴殿に、神は、我らが知るギリシャ人の誰よりも高い名声を授けられた。そこで、以後は残された懸案事項を片付けなされ、それによって貴殿の名声を一層高め、蛮族が二度とギリシャに無謀な侵略をせぬようになさるべきだ」

「テルモピュレーでレオニダスが討たれたとき、マルドニオスとクセルクセスは彼の首を刎ね、柱に括りつけてさらし首にしているゆえ、同じことをやり返されるがよい。そうすれば貴殿は全てのスパルタ人はもとより、ほかのギリシャ人からも賞賛を浴びるだろう。マルドニオスを磔(はりつけ)にすることで、貴殿には父の兄となるレオニダスの復讐を果たすことなるでありましょう」

79.ランポンは、パウサニアスの意を体したつもりで、このように進言したのだが、当のパウサニアスは次のように返答した。
「アイギーナの方よ、貴殿の好意と配慮については有り難く思うが、貴殿は真っ当な判断ができていないようだ。まずそなたはわれとわが祖国、私の所業を賞賛してくれたが、次には、遺体をはずかしめる行ないを提言し、それを実行すれば一層賞賛を勝ち取るだろうなどと、埒もないことを言って、わが輩をおとしめてくれたわ。そのような所業は蛮族にはふさわしかろうが、ギリシャ人には似つかわしくないことであり、しかも蛮族であっても、それは非難さるべき所業だと、我らは考えているのだ」

「わが輩としては、そのようなことまでしてアイギーナ人たちや、それをうれしがる者どもの気に入られようとは全く考えておらぬ。神意にそむかぬ正当な行ないと言説によってスパルタ人を喜ばすことができるなら、私はそれで充分なのだ。貴殿が復讐を勧めたレオニダスについては、充分報復を加えたものと、わが輩は理解している。そして、かれをはじめテルモピュレーで最期を迎えたほかの者たちは、ここに斃れている無数の者たちの命によって、顕彰され報われているのだ。そこで貴殿に宣告しておくが、二度と再びこのような提言や意見を持って来るでない。むしろ、制裁されずに済むことを有り難く思うがよい」
これを聞くと、ランポンはその場を立ち去った。

80.その後、パウサニアスは戦利品には誰も手を触れてはならぬ旨の布告を出し、ヘロット(奴隷)たちに命じてその戦利品をすべてひと所に集めさせた。ヘロットたちは陣営の至る所に散らばり、金銀で飾られた幕舎や、金箔、銀箔張りの寝椅子、黄金の大椀や酒杯、その他の酒器を見つけ出した。

また荷馬車の中には、金や銀の鍋をおさめている袋が見つかった。付近に横たわっている遺体からは、腕飾り、首飾り、黄金の短剣などを剥ぎ取ったが、刺繍入りの衣類には見向きもしなかった。

ヘロットたちはそれらの多くを掠め取り、アイギーナ人に売りさばいたが、隠しきれずに引き渡した品々も大量にあった。アイギーナ人の巨万の富は、まずこのことに由来しており、それというのも、彼らは金を青銅と偽ってヘロットたちから買い取ったからである。

81.戦利品を集め終わると、ヘロットたちはデルフォイの神への十分の一税とするものを取り分け、それを元手に黄金の鼎を作り、祭壇に一番近いところにある三つ首蛇の青銅像(29)に取りつけて献納した。そして別に、同じ元手からオリンピアの神にも十キュービット(*)の高さになるゼウス神の像を造って献納した。またイスマス(地峡部)の神にも、七キュービットの高さになる青銅のポセイドン像を献納した。これらに必要な戦利品を取り分けた後、彼らは残った分を、それぞれの武功に応じて分配した。分配されたのは、ペルシャ人の妾や金銀、その他の調度品、荷役獣などだった。

(29)大釜を支えている青銅の三つ首蛇は、ペルシャに対する全ギリシャ同盟の戦勝を記念するものである。その蛇の台座は、コンスタンティノープルのアトメイダヌ広場(古代競馬場の跡地)に現存している。これはローマ皇帝コンスタンティヌス1世(在位306年~337年)の命によりここへ移設され、1856年以後は一般に展示され、碑文は解読されている。ギリシャの31の国名が、螺旋の3番目から13番目にかけて、11の螺旋に刻銘されている。
(*)1キュービット=45~56Cm

プラタイアの戦いで最も戦功のあった者にどれほどの褒賞が与えられたかは、誰も語っていない。ただ私が思うには、その者たちも褒賞を受け取ったに違いなく、さらにパウサニアスには、女、馬、タラントン(黄金)、駱駝、その他すべての品目について十倍の数だけ与えられているはずだ。

82.このほかにも伝えられていることがある。それはクセルクセスがギリシャから逃げ帰る際、自身の調度品をマルドニオスに残していた件である。金銀で飾られた調度品や、きらびやかな色合いのつづれ織りの帳(とばり)をパウサニアスが見ると、かれはパン焼き職人や料理人に命じてマルドニオスに供していたいつも通りの料理を用意させた。

料理人たちが命じられた通りにし、金銀で豪華に飾られた寝椅子や食卓、また晩餐用の豪華な調度、さらには目の前に並べられた涎をそそる数々の料理にパウサニアスは目を見張り、挙げ句は冗談交じりに自分の従僕にラコニア風の夕食を用意させた。それができあがると、両者の食事があまりに違いすぎるので、パウサニアスは呵々大笑し、ギリシャ軍の司令官たちを呼び寄せた。

司令官たちが集合すると、パウサニアスはそれぞれの料理を指さしながら語った。
「ギリシャの諸君、ここに来てもらったのは、ほかでもない、メディアの大将が見ての通りの食餌を楽しんでいるというのに、このような惨めな食餌しかしておらぬ我らのところへやって来て、それを略奪しようとしたバカバカしさを見せたかったからなのだ」
このようにパウサニアスは司令官たちに語ったという。

83.この戦役から長い日月を経てからも、多くのプラタイア人が金銀その他で満杯になっている葛籠(つづら)を見つけ出している。

さらには、プラタイア人は戦死者の遺体を一箇所に集めていたのだが、その遺体から肉がすっかり剥がれ落ちると、頭蓋縫合がなく、全て一体となっている頭蓋骨が見つかった。また前歯も奥歯も一体となって一つの骨となっている上顎の骨も現われた。そしてまた背丈が五キュービット(*)もある人骨も見つかった。

(*)2.3~2.8メートル

84.マルドニオスの遺体については、戦闘のあった翌日には行方が分からなくなっていたが、誰が運び去ったのか、私には確かなことは言えない。しかし聞くところによれば、多くの国でさまざまな者たちがマルドニオスを埋葬したという。そしてそれらのうちの多くが、マルドニオスの息子アルトンテスから多額の褒賞を得たということを、私は聞いている。

誰が本当にマルドニオスの遺体を盗み、埋葬したのか、確たる情報は得ていないが、一部では、埋葬したのはエフェソスのディオニソファネスだと言われている。以上がマルドニオスの埋葬に関するいきさつである。

(*)塩野七生「ギリシャ人の物語 Ⅰ」によると、マルドニオスの遺体が行方不明になったという記述はなく、パウサニアスはその遺体を丁重に葬ったと記されている。

85.ところで、プラタイアでの戦利品を分配し終えると、ギリシャ人は自軍の戦死者を各国別に別々の場所に埋葬した。スパルタは三つの墳墓を作り、そのひとつにイレンス(30)と呼ばれる者たちを埋葬した。これにはポセイドニオス、アモンファレトス、フィロキオン、カリクラテスなどが含まれていた。

(30)20才から30才までの若年者。

そしてひとつ目の墳墓には青年戦士を埋葬し、二番目の墳墓にはそのほかのスパルタ兵を、三番目の墳墓にはヘロット(奴隷)を埋葬した。このようにしてスパルタ人は死者を埋葬したが、テゲア人は別の場所に死者をひとまとめにして埋葬した。アテネ人も同様にして死者を埋葬した。メガラ人とプリウス人も同様にして騎兵隊に斃された者たちを埋葬した。

これらの人々の墳墓は遺体で埋め尽くされたが、その他の国の墳墓についてはプラタイアにあるものの、それは空の塚であって、それらの国が戦闘に加わっていないことを恥じて、子孫のためを思って築造したと、私は聞いている。実際、アイギーナ人の墓と呼ばれている塚があるが、私が聞いてまわったところでは、これは十年も経た後に、アイギーナの国賓だったプラタイア人アウトディコスの子クレアデスが、アイギーナ人の要望で築造したものである。

86.プラタイアで戦死者の埋葬を終えると、ギリシャ軍はただちに評議を開き、テーベに向けて進軍することを決定し、さらに彼らのうちペルシャに与するとした者たち、とりわけ、ティマゲニダス、アタギノスの首謀者の引き渡しを要求することを決定した。そして彼らが首謀者の引き渡しに応じなければ、街を攻略するまで引き下がらないつもりだった。

ギリシャ軍はプラタイアでの攻防戦ののち、十一日目にはテーベに到着し、街を包囲して首謀者たちの引き渡しを要求した。テーベ人がその要求を拒否すると、ギリシャ軍はテーベの領土を荒らし回り、城壁に猛攻をかけた。

87.攻囲開始から二十日目になって、ギリシャ軍の攻撃が止むことなしと見て取ったティマゲニダスは、テーベ市民に向けて次のように語った。
「テーベ人諸君、ギリシャ軍はテーベを陥落するか、わが輩をふくむ首謀者を引き渡すかするまで、攻囲をやめるつもりはないだろうゆえ、我らのためにボイオティアの地をこれ以上荒廃させるべきではない」

「敵の要求が実は金銀にあり、我らを引き渡すことが口実であるなら、国庫からそれを支払えばよい。ペルシャに与すると決めたのは我らだけの意思ではなく、全市民の意思なのだから。しかし、彼らの攻囲の目的が真に我らの引き渡しにあるなら、我らはみずから出頭し、彼らの審判に身を委ねることにする」
この言葉は潔く、また時宜をわきまえているように思えたので、テーベは首謀者たちを引き渡す旨の使者をパウサニアスに送った.

88.この条件で双方が協定を結んだものの、アタギノスは街から逃亡してしまった。そしてかれの息子たちが捕らえられたが、パウサニアスは、子供たちはギリシャに反逆した共犯ではないとして罪を問わなかった。一方、テーベ人が引き渡した残りの者たちは、審問にかけられても、裏金によって告訴を取り下げられると確信していた。しかしパウサニアスは、このことのあるのを強く懸念していたので、彼らを受け取ると、全同盟軍を解散して退去させ、首謀者たちをコリントへ連れて行かせ、そこで彼らを謀殺してしまった。以上が、プラタイアとテーベに関する出来事である。

89.ところで、ファルナケスの子アルタバゾスは、いまやプラタイアからはるか離れた敗走の途上にあった。かれがテッサリアに到来すると、その地の者たちはかれを歓待の宴に招待し、プラタイアで起きたことを知らぬままに、残りの軍勢のことを訊ねた。

アルタバゾスは、その戦いのことを全て正直に話すと、自分の命はもとより、率いている全員の命が危ないとわかっていた。事実を知ると、彼らは誰もが自分に攻撃を仕掛けてくるだろうと思っていたからである。それゆえにこそ、かれはポキス人には何も打ち明けなかったし、テッサリア人には次のように語った。

「テッサリアの諸君、わが輩は本隊から離れ、見てのとおりの軍勢を引き連れ、ある用件で大至急トラキアに向かっているところなのだ。マルドニオスの軍勢もわが輩にきびすを接してすぐ後に続き、こちらに進軍してくるものと思われる。諸君はかれを厚くもてなし、恭順を示されるがよかろう。そのようにしておけば、後々ほぞを噛むようなことにはならないだろう」

このように言うと、かれは大急ぎで麾下の軍を、テッサリア、マケドニアを経てトラキアに向けて真っ直ぐ進めた。その行軍は躊躇することなく、内陸の最短路を進んだ。やがてかれはビザンチンにたどり着いたが、麾下の軍勢のうち、トラキア人に討たれたり、飢餓、疲労に倒れた多くの者はあとに残してきた。そしてビザンチンからは船で海を渡った。このようにしてかれはアジアに帰り着いたのだった。

90.プラタイアにおいてペルシャが敗北を喫したまさにその日、イオニアのミカーレにおいても、同様の惨劇をこうむる事態がペルシャに起きていた。スパルタのレオティキデスに率いられていたギリシャ海軍がデロスに碇泊していたときのこと、サモスからトラシクレスの子ランポン、アルケストラティデスの子アテナゴラス、アリスタゴラスの子ヘゲシストラトスの三人が使者としてやって来た。この三人は、ペルシャ人と、ペルシャによってサモスの僭主に任じられているアンドロダマスの子テオメストールには知られないようにして、サモス人が派遣したのだった。

彼らがギリシャ諸将の前に進み出ると、ヘゲシストラトスはさまざまな事柄をあげつらいつつ、長広舌をふるった。そしてイオニア人はお手前方を見ただけでペルシャから離反し、ペルシャもまたそれに抗し切れないだろう。たとえ抵抗したところで、お手前方にとっては二度とない格好の餌食となるだろう、と言い、ギリシャに共通の神々の名を挙げ、サモスを隷属の身から解放し、蛮族を追放してくれるよう懇願した。

そして、ペルシャの船は船足が遅くてギリシャ海軍にはかなうはずがなく、自分の要望はギリシャ海軍にとってはたやすいことだとも語った。そして万一、これが謀略ではないかと疑っているなら、我らは人質としてギリシャの船に乗り込むことに、やぶさかでないとも言った。

91.サモスからの到来者が必死に嘆願したところ、レオティキデスは、何かの予感が働いたのか、はたまた神の仕業なのか、その訪問者の名を訊ねた。
「サモスの異邦人よ、汝の名は?」
とレオティキデスが問うと、
「わが名はヘゲシストラトス(31)」
とかれは答えた。

(31)ヘゲシストラトスとは将軍という意味。

ヘゲシストラトスが続けて何か言おうとするのを、レオティキデスはさえぎり、
「サモスの人よ、汝は幸先のよい名じゃ。ではここから引き上げる前に、汝ら一同はサモスが我らの熱き同盟に間違いなく加盟することを誓約してもらいたい」

92.このように言うと、かれは早速それを実行させた。すなわち、サモス人一同はギリシャ人との同盟に信義の誓いを立てたのである。

こののち、残りの二人は船で去って行った。ただ、ヘゲシストラトスには、その名が縁起がよいことから、レオティキデスはギリシャ海軍とともに行動することを命じた。ギリシャ軍はその日は待機し、翌日になってから生贄を捧げると、吉兆を得た。占いを執行したのはイオニア湾にあるアポロニアの人で、エウニオスの子デイフォノスだった。

93.かれの父エウニオスについては次のようなことがあった。それというのも、アポロニアには太陽神に捧げられた家畜(羊)の群れが飼育されており、昼間はコン河の河畔に放牧されていた。これはラクモン山に発してアポロニア地方を流れ、オリコス港付近で海に注いでいる河である。そして夜になれば、市民の中で最も高貴な血筋で富裕な者たちが一年交替で番人をつとめていた。というのも、アポロニアの人々は、ある神託によってこの家畜をことのほか大切にしていたからである。その家畜は夜には街から離れた洞窟の中に囲われていた。

ちょうどその頃、エウニオスが選ばれて家畜の番をしていたが、ある夜のこと、かれが眠り込んでしまったとき、狼が監視の目をくぐって洞窟の中に入り込み、六十頭ほどの家畜をかみ殺してしまった。このことに気づいたエウニオスは、誰にも話さず内緒にしたまま、いなくなった分の家畜を買って補充するつもりだった。

ところが、このことはアポロニアの人々に隠し通せなくなり、人々の間に知れ渡ると、彼らはエウニオスを法廷に引き出し、夜番中に眠った廉で、両目の視力を奪うという判決を下した。そしてエウニオスの視力は失われたが、その刑を執行した直後から、家畜が子供を産まなくなり、のみならず作物の収穫も以前のように得られなくなってしまった。

そこで彼らは、現在の凶事の原因を託宣者たちに訊ねたところ、ドドナにおいてもデルフォイにおいても、次の神託が降りた。託宣者たちの言うには、
「凶事の原因はアポロニアの住民が神聖な家畜の番をしていたエウニオスを不当にも失明させたことにある。なぜなら、狼を差し向けたのは我ら神々であるゆえ、かの者自身が選び納得する償いを果たすまでは、かれのために報復をやめることはない。そして償いが充分に果たされたのちには、我らも、エウニオスは幸せ者だと多くの者から思われるような恩恵を、かの者に与えようぞ」

94.これがアポロニアの人々に下された神託だった。ただし、人々はこの神託を公表せず、数人の市民に事後の処理を任せたが、それは次のようになされた。エウニオスが広場で座っているところへ件の市民たちがやって来て、その傍らに座って世間話を始め、そのうちにかれの不運を同情するそぶりを見せた。このようにして話を誘導し、ついにアポロニアの人々が償いをするとしたら、どんな補償を望むか、と訊ねた。

そこでエウニオスは、神託のことを知らぬままに、アポロニアで最も豊かな農地を二箇所持っているとかれが思っている住人の名を挙げ、その地所と、街で最も立派だと思っている屋敷が自分のものになるなら、これから先の怒りはおさまるだろうし、そのように補償してもらえるなら充分だ、と答えた。

このようにエウニオスが語ると、かたわらに座していた者たちがすかさず返答した。
「エウニオスよ、アポロニアの人々は下された神託に従い、失明の代償として、貴殿がいまあげた望みをかなえることにしよう」
ことの成り行きを全て知り、欺かれたことを知ったエウニオスは、そのときは強く憤慨したが、住民たちは所有者から件の農地を買い取り、かれに与えた。そしてその日からかれには天与の予知力が備わり、それによって名声を獲得したのである。

95.このエウニオスの子デイフォノスはコリント人に連れられて軍の占師を務めていた。しかしこれ以前に私は、デイフォノスがエウニオスの子ではなく、エウニオスの名を悪用し、ギリシャ全土で占師の職についていた、ということを聞いている。

96.さて生贄占いによって吉兆が得られたので、ギリシャ軍はデロスを出航してサモスに向かった。そしてサモス島のカラモサに近づくと、そこにあるヘラ神殿の近くに錨を降ろし、海戦の準備に取りかかった。一方のペルシャ軍は、敵方が向かってきたことを知ると、先に出航して去っていたフェニキア船を除き、全艦船を本土に向けて進めた。それは、ペルシャ軍は海戦をしないと評議で決定したからである。

というのも、ペルシャ側は海戦ではギリシャ軍にかなわないと見たからで、本土に向かった理由は、クセルクセスの命によってイオニアを守るために、そこに残ってミカーレに駐屯していた軍勢の庇護下に入ろうとしたのだ。その軍勢の数は六万で、大将はペルシャ人の中では容姿も背丈も秀でているティグラネスだった。

ペルシャ海軍の提督たちは、その軍勢のもとへ逃げ込み、船を陸に揚げ、そのまわりに防壁を築き、これによって船を守るとともに自軍の待避所とする計画だった。

97.この作戦に従ってペルシャ海軍は出航し、やがてミカーレの女神(32)の神殿を過ぎて、ガエソンとスコロピオス(33)に達した。そこはその昔、パシクレスの子フィリストスが、コドラスの子ニレオスを従えてミレトスを建設したときに建立したエレウシスのデメテル神殿がある場所だった。ペルシャ軍はここへ船を揚げ、その周りを岩や果樹を伐採して得た木材を用いて塁壁を築造し、さらに塁壁の周りに杭を打ち込んだ。このようにして攻城戦に備え、あわよくば勝利するかもしれない準備をした。すなわち、これらどちらの場合にも対応できるように準備をととのえたのだ。

(32)デメテルとペルセフォンの女神。
(33)ガエソンはたぶんミカーレと呼ばれている丘の南を流れる河のこと。スコロピオスは、その河の東岸に当たる場所と思われる。

98.夷狄の海軍が本土に向かっていることを探知すると、ギリシャ軍は敵が逃げ出したことを残念がり、引き返すべきか、ヘレスポントスに向かうべきか思案に暮れたが、結局はそのどちらでもなく、本土に向かうと決めた。

かくてギリシャ海軍は、踏板その他、海戦に必要なあらゆる装備をととのえ、ミカーレに向かって航行した。ところが、敵陣に接近しても誰一人として向かってくる者が見当たらなかった。しかも敵船が陸に揚げられて塁壁中に収容され、沿岸一体に敵の大軍が整列して布陣しているのを見て、レオティキデスは、できるだけ海岸の近くに沿って自分の船を走らせ、伝令の声を通してイオニア人たちに布告した。

「イオニア人諸君。ペルシャ人はわが輩の話すことを全く理解できないはずだから、この声が聞こえている者は、わが輩の話すことを心に留めておくように。まず、合戦の際には、諸君それぞれが自由であることを忘れないことだ。その次には鬨(とき)の声、すなわち合い言葉として『ヘーベ』を忘れるな。そしてこれを聞いていない者にも、このことを知らせてもらいたい」

このような布告をした理由は、アルテミシオンにおいてテミストクレスがした理由と同じである(34)。すなわち、夷狄人がこの伝言を知らないままならイオニア人を説得できるし、伝言が夷狄人に報告された場合には、夷狄人がギリシャ人部隊に不信感を抱くことになるのだ。

(34)第八巻二十二節

99.レオティキデスがこの勧告を行なったのち、ギリシャ軍は船を岸につけて上陸し、そこで戦闘隊形をととのえた。一方のペルシャ軍は、ギリシャ軍が戦闘準備を行ない、彼らがイオニア人に呼びかけているのを見て、サモス人がギリシャに味方するのではないかと疑い、まずその武器を取り上げた。

実際、かつてアッティカに残っていたアテネ人たちをクセルクセス軍が捕らえ、その捕虜たちを夷狄軍の船が乗せて来たとき、サモス人は彼らを身請けし、路銀まで持たせてアテネに送り出したことがある。このためクセルクセス軍の敵五百名を逃がしたとして、特にサモス人が疑われたのだ。

ついでペルシャ軍は、ミレトス人が土地の地理に精通していることを口実にして、彼らをミカーレ山地の間道警備に当たらせたが、まことの理由は、ミレトス人をほかの軍勢から引き離すことにあった。このようにして、イオニア人たちが機会あらば寝返るかもしれないという猜疑心から、ペルシャ人は自己防衛をはかるとともに、自分たちは枝で編んだ盾を隙間なく並べて防護壁を作り上げた。

100.戦闘準備をすべてととのえたギリシャ軍は、夷荻軍に向かって軍の前線を押し出した。その最中に、ある噂が軍中に広まり、しかも使者の官杖が波打ち際に転がっているのが見つかった。その噂というのは、ギリシャ軍がボイオティアの戦いでマルドニオスをやぶった、というものだった。現世の出来事には神の力が及んでいるという、あまたの兆しがあるものだが、ちょうどその時も、ギリシャ軍がプラタイアで勝利した日は、ミカーレで同じことが起きようとしていた日でもあった。そしてここにいるギリシャ軍に噂が流れたことで、かの軍の士気はいよいよ高まり、危険何するものぞ、という気概もいや増したのだった。

(*)プラタイアの戦い_Wikipedia

101.その上、さらなる偶然の一致もあった。それは、双方の戦場にエレウシスのデメテル神殿があったことである。先に話したようにプラタイアにおいては、戦場はデメテル神殿の近くだったし、ミカーレにおいても同じだった。

そしてプラタイアでギリシャ軍が勝利したという噂は本当だったが、それが勝利したのは、その日の早い時間だったのに対し、ミカーレでの勝利は、その日の午後のことだった。これら二つの出来事が同じ月の同じ日だったという事実は、その後間もなく調べた結果、わかったことである。

この噂が広まる前、ギリシャ人は、自分自身のことよりもパウサニアスと麾下の軍のことを心配しており、ギリシャ軍がマルドニオスに敗れるのではないかと怖れていた。ところが、この噂が広まるや、その攻撃は勢いを増し、より速くなった。かくてギリシャ軍も夷荻軍も共に、島嶼およびヘレスポントスの領有が、この戦いにかかっていると見て、戦いに向けて、より一層意気込んだ。

102.さてアテネ軍およびその近くに布陣していた部隊は、前線のおよそ半分を占めていたが、彼らは海岸と平地を進んで行った。スパルタ軍とそれに続く部隊は谷や丘のある地帯を進んだ。それゆえ、スパルタ軍が迂回路を進んでいる間に、一方の翼ではすでに戦闘が始まっていた。

ペルシャ軍の枝編み盾がしっかり立っている間は、ペルシャ兵はよく守り、耐えて戦っていたが、アテネ軍とそれに続く部隊が、勝利の栄光はスパルタ人には渡さず、我らがつかまん、と互いに声をかけ合い、一層意気込んで突撃するや、間もなく戦いの様相が一変した。

盾の壁を倒したアテネ軍は、ペルシャ軍のまっただ中に突入し、ペルシャ方は長時間にわたり陣を保持し、反撃していたが、ついに塁壁中に逃げ込むのやむなきに至った。

アテネ人、コリント人、シキオン人、トロイゼン人、この順に並んでいた部隊は、敵を追い、きびすを接するようにして共に塁壁内に突入した。そして塁壁が破壊されると、ペルシャ人を除く夷荻人は、もはや防戦をあきらめ、遁走し始めた。

そのペルシャ人兵士は、数人ずつかたまって、塁壁内に突入してきたギリシャ兵と戦っていた。結局ペルシャ人司令官は二人が脱出し、二人が討死にした。すなわち海軍の将アルタンテスとイタミトレスの二人が脱出し、陸軍の将マルドンテスとティグラネスの二人が戦闘によって落命した。

103.ペルシャ兵がまだ戦っているさなか、スパルタその他の部隊が到着し、ともに力を合わせて戦いの決着をつけた。そしてギリシャ軍もまたこの戦闘で多数が戦死した。特にシキオン兵の損失が目立ち、その将ペリラオスも戦死した。

メディア方に従っていたサモス人は武装を解かれていたが、当初から戦闘の帰趨が決まらないのをみて、ギリシャ方を支援するつもりで、できる限りの力を尽くした(35)。ほかのイオニア人たちも、サモス人を見習い、ペルシャ人を見限って夷荻人を攻撃し始めた。

(35)ここの「ἑτεραλκὴς = eteralkís」は、おそらく「疑わしい」という意味。どちらかが勝利することだろう。第七巻十一節参照。ホメロスは、一方が勝利を決める「決戦」という意味にとっている。

104.ペルシャ軍は、みずからの安全策としてミレトス人部隊を間道の警備につかせていたが、それは、万一このような事態になったときに、無事にミカーレの山頂に道案内させるためだった。このためにミレトス兵はその任務を与えられていたのだが、同時に、本隊内にあって反乱を起こさせないようにするためでもあった。しかし彼らは命ぜられたことと全く逆の行動に出た。すなわち、遁走してきたペルシャ兵たちを、わざと敵軍に向かう道に誘導し、最後にはペルシャにとっては最悪の敵となって彼らを屠った。このようにして、イオニア人はペルシャに対して二度目となる反旗を翻した。

105.この合戦で最もめざましい働きを見せたギリシャ人はアテネ人たちで、その中で最も華々しい戦果をあげたのは、パンクラティオン(36)の練達者エウトエノスの子ヘルモリコスだった。この人物は、その後、アテネとカリストスとの間で諍いが起きたとき、カリストス領のキルノスで戦死し、その遺体はゲラエストスに埋葬されている。そしてアテネ人に次いで善戦したのはコリント人、トロイゼン人、シキオン人だった。

(36)ボクシングとレスリングを組み合わせたような格闘競技。

106.さてギリシャ兵は、刃向かう者も敗走する者もかまわず、多数の蛮人を屠ったあと、戦利品を浜辺に運び出したが、その中には金銀の入った幾ばくかの葛籠(つづら)も見つかった。そして敵船と塁壁をすべて焼き尽くしたのち、船で帰っていった。

船がサモスに到着すると、イオニアからギリシャ人を移住させる件について、彼らは評議を開いた。すなわち、イオニアの地は放棄して蛮族支配のままとし、イオニアの住民を、ギリシャの支配下にある領土のどこに移住させるのが最善かを協議した。それは、ギリシャ軍がイオニア人を永久に守り続けるのは不可能だと思われるし、他方で軍が目を光らせていないと、ペルシャ人がイオニア人を無傷のままに済ませることも望み薄だったからである。

これに関して、ペロポネソス人の首長たちは、ペルシャ側についていた商港のギリシャ人住民をよそに移住させ、そこにイオニア人を住まわせるのがよかろうと言った。ところがアテネ人は、イオニアからギリシャ人を移住させる案には真っ向から反対し、ペロポネソス人がアテネの植民地を云々すること自体、好まなかった。こうしてアテネ人の強硬な反対にあい、ペロポネソス人は譲歩した。

その結果、ギリシャ軍に加わっていたサモス、キオス、レスボスその他の島嶼人たちにはギリシャに忠誠を誓わせ、離脱しないことを宣誓させて束縛した上で同盟に加えた。島嶼人に誓約を誓わせたのち、ギリシャ軍は、ヘレスポントスには橋がまだ架かっていると思っていたことから、その橋を破壊するつもりで、ヘレスポントスに向けて船を進めて行った。

107.一方で、戦場から逃れ、ミカーレの山中に逃げ込んだ少数の蛮人たちは、その地からサルディスに向かう道をたどった。その行進の途次、ペルシャ軍が敗戦するという惨事のさなか、たまたま立ち会っていたダリウスの子マシステスが、総大将のアルタンテスをひどく罵倒した。かれは、あのような指揮ぶりは、みずから婦女子に劣ることを示すものだと罵り、王家に与えた損害は、いかなる罰をもってしても償えるものではない、と痛罵した。ペルシャでは、女に劣ると言われることは、最大の侮蔑なのだった。

このようにして散々に侮辱の言葉をあびせられたアルタンテスは、怒り狂い、剣を引き抜いてマシステスを斃そうとした。その刹那、アルタンテスのうしろに立っていた、ハリカルナッソス人でプラキシラオスの子クセナゴラスが、アルタンテスがマシステスに飛びかかろうとするのを見て、アルタンテスの腰に飛びつき、かかえ挙げて床にたたきつけた。そうこうするうち、護衛の衛兵たちもやって来て、マシステスの前に立ちはだかった。

この行ないにより、クセナゴラスはマシステス自身はもとより、クセルクセスにも、その兄弟を救ったということで恩義を施したことになった。そしてこのあと、かれは王からキリキア全土の領主に任ぜられている。またその後、この一行には特に何事もなく、ペルシャ人たちはサルディスに帰り着いた。

108.そのサルディスには、ペルシャ王が海戦に敗れ、アテネから逃げ帰ってから、そのまま滞在していた。そのサルディスにいるとき、王は、同地にいたマシステスの妻に心を奪われてしまった。しかし王が伝言を何度送りつけても、その夫人はことごとく無視した。かといって、兄弟マシステスへの遠慮から、王は力づくで事を運ぶつもりはなく、このことは、その夫人も同じ思いだったので、王が暴力に訴えることはないとわかっていた。そこでクセルクセスは、ことを成就する方法が他に見つからないままに、自分の息子ダリウスと、マシステスとその夫人の間に生まれている娘とを娶せるのが、その夫人を我が物にしやすい手管だと考えたのである。

かくて、然るべき礼式に則って両名の婚約の儀をすませたあと、クセルクセスはスーサに戻って行った。ところが、宮廷に戻り、そこへダリウスの花嫁を迎え入れると、王の心はマシステスの夫人から離れてしまい、ダリウスの花嫁、すなわちマシステスの娘であるアルタユンテに思いを寄せるようになり、この娘に言い寄った結果、娘を手中におさめてしまった。

109.しかし、時が経つうちに、この事実は次のようにして明るみに出ることになった。クセルクセスの妃アメストリスが、見事な刺繍を施した見るからに豪華なマントを織らせ、それを王に贈ったことがある。王はそれをいたく気に入り、そのマントを纏ってアルタユンテのもとを訪れた。

その女からも大いに歓待された王は、お返しに彼女の欲しいものを何なりと与えようといい、欲しいものは何かと問いかけた。するとアルタユンテは、自身とその一族が不吉な運命を背負っていたものであろうか、次のように言った。
「私が望むものは何でも下さいますのでしょうか?」
王は、何を言挙げするにせよ、それ以外のものを要求するだろうと考え、約束し、誓約したのだが、彼女は厚かましくも王のマントをねだったのである。

クセルクセスは、その要求を何とかかわそうとした。というのもアメストリスが王の不行跡を以前から疑っていて、そのマントが明らかな証拠になることを危惧したからである。そこで、彼女には代わりとして数々の市邑や莫大な黄金、彼女だけが命令を下せる軍隊を与えようとした。軍隊というのは、いかにもペルシャ風な贈り物だが、何としても彼女を説得できず、結局は彼女にマントを与えることになった。そして彼女はその贈り物に狂喜し、たびたび身に纏っては、きらびやかなマントを自慢していた。

110.一方、アメストリスは、この娘がマントを持っていることを聞き、事実を知っても、その娘に怒りを向けなかった。妃は、娘の母が黒幕で、事の次第は彼女の差し金だと邪推し、その母を破滅させることを企てたのである。

妃は、夫クセルクセスが王室主催の饗宴を開くのを待った。この饗宴は、一年に一度、王の誕生日に開かれ、ペルシャ語ではテュクタと呼ばれ、ギリシャ語ではテレイオン(完全)と呼ばれている。その当日のみ、王は頭を油でかため、ペルシャ人に贈答品を下賜するのだった。その日を待ち、アメストリスは、マシステスの夫人を自分に下げ渡すよう、クセルクセスに願い出た。

しかしクセルクセスは、妃がかかる要求をしている理由を悟っており、件の騒動については、彼女は無関係であるうえ、自分の兄弟の妻を下げ渡すということが、異様で前代未聞の不埒事だと考えた。

111.とはいえ、アメストリスが執拗で、しかもペルシャおいては、この王室主催の晩餐では、あらゆる願い事は適えられねばならない掟があるゆえ、王は不本意ながら承諾し、その夫人をアメストリスに下げ渡した。そして妃には好きなようにせよと申しつけ、弟を呼び出して次のように語った。

「マシステス、汝ダリウスの子で予の弟、しかも偉丈夫でもある。予が今から言うことを聞くがよい。今の妻と共に暮らすのは以後やめることだ。その代わり、予の娘を汝の妻に与えることにするゆえ、その娘を汝の妻として暮らすがよい。今の妻は離縁せよ。彼女を妻にしておくのは、予にはよろしからざるように思われるからだ」

これを聞いたマシステスは大いに驚き、返答した。
「お上、何と奇っ怪なことを命ぜられることよ。妻とは若い息子たちや娘たちをもうけ、娘のひとりはお上の王子に娶られ、しかもみどもは妻をこよなく愛でておりますのに、その妻を離縁し、しかもお上の娘を妻にせよと言われるか!」

「殿、みどもが殿の王女にふさわしいと見なされることは大いなる誉れではありますが、私はそのどちらも実行するつもりはありませぬぞ。どうかそのようなことをみどもに無理強いなされますな。殿の王女にはみどもに劣らぬ別の相手が見つかりましょうゆえ、みどもの妻をそのままにしておくことをお許し願いまする」

マシステスがこのように返答すると、クセルクセスは激昂して言った。
「マシステス、お主にはこうしてやる。予の娘をお主の妻に与えることもせず、今のお主の妻と暮らすことも許さぬ。そうすれば、与えられたことを受け入れねばならぬことを思い知るだろう」
これを聞いたマシステスは、
「殿、まだみどもの命は召し上げられなかったのですな」
こう言ってかれは退出した。

112.まさにクセルクセスが弟と会談中のこと、アメストリスは、クセルクセスの護衛兵をマシステスの夫人のもとへ送り出し、極めてむごい仕打ちを、その夫人に加えさせた。すなわち、夫人の乳房を切り取って犬に与え、鼻、耳、唇、舌も切り取って同様にしたのだ。そして、このようなおぞましい暴虐を受けた夫人を、その屋敷に送り届けさせた。

113.マシステスは右のことをまだ知らなかったが、不吉な予感がして、その屋敷に駆け戻った。そして無残な姿に変わり果てた妻を見て、すぐさま子供たちと相談し、自身の息子たちその他一族の者たちと共に、バクトラに向けて出発した。バクトラ州で反乱を起こし、王に多大な損害を加えるつもりだったのだ。

私の考えでは、かれがうまくバクトリアやサカイに逃げおおせたなら、かれはその地の太守を勤めていたことでもあるし、住民はかれを慕っていたゆえ、右の計画は成功したことだろう。しかしクセルクセスはマシステスの意中を察知すると、追っ手の軍を差し向け、途上でマシステスとその息子たち、配下の軍を全て討ち果たした。以上が、クセルクセスの情欲とマシステスが死に至ったいきさつである。

(*)ペルシャ宮廷内におけるクセルクセスの邪恋をもとにして、はるか後年、ドイツ人作曲家(イギリスに帰化)ヘンデルによって「セルセ」というオペラが書かれている(1738年初演)。その恋の騒動は史実とは異なり、一般受けするように変更されている(横恋慕の的が、息子の妃から弟の恋人に変更)。現在では上演されることはないようだが、主人公セルセが開幕冒頭で歌うアリア(独唱)が、ことのほか有名で、小生が高校時代の音楽教科書にも掲載されていた。それが「ラールゴ(Largo)」または「なつかしい木陰(Ombra Mai Fu)」という美しい曲である。1986年にニッカウヰスキーが、Kathleen Battleによるこの曲をTV-CMに用いたところ、「スーパーニッカ」の売り上げが2割伸びたという。歌ったKathleen BattleのLPも25万枚を売り上げたと記録されている。ただし、オペラではカストラート(声変わりしていない男性)が歌う設定になっている。

114.さて、ミカーレを出航したギリシャ軍は、向かい風に阻まれたため、まずレクトム(37)に錨を降ろし、そこからアビドスに到着した。そしてその地で、まだ残っていると思っていた橋が取り壊されていることがわかった。そもそもギリシャ軍がヘレスポントスにやって来た目的は、その橋を破壊することにあったのだが。

(37)アドラミティオム(Adramyttium)湾の西端の地。

そこで、レオティキデス麾下のペロポネソス軍はギリシャに戻ることに決めたが、クサンティッポス麾下のアテネ軍はそこに残ってケルソネソスを攻撃することにした。かくて残りの軍は海路帰還していったが、アテネ軍はアビドスからケルソネソスに渡海し、セストスの包囲攻撃に向かった。

115.ギリシャ軍がヘレスポントスに現われたことを知ったペルシャ人たちは、セストスに頑丈な城壁があるので、近隣諸国から集まってきた。その中には、カルディア出身でオイオバゾスという名のペルシャ人も混じっていた。この男は、船橋に用いていた綱を城壁内に運び込んでいた。セストス(38)には地元のアイオリス人が住んでいたが、ペルシャ人その他同盟諸国民もおびただしい数が住んでいた。

(38)アドラミティオム(Adramyttium)湾の西端の地。

116.この地方を支配していたのは、クセルクセスから太守に任ぜられているペルシャ人アルタユクテスで、この男は狡猾、悪辣な性格だった。それというのも、アテネに進軍中の王を欺き、イフィクロスの子プロテシラオス(39)の神殿におさめられている財宝を、エライオスの地から掠め取ったことがあるのだ。

(39) トロイ戦争において、最初に討ち死にした戦士(ホメロス作イリアス、第二巻七百一行)「νηὸς ἀποθρώσκων = niós apothróskon」

それは次のような次第だった。ケルソネソスのエライオスにはプロテシラオスの墳墓と、その周りに聖域があるのだが、そこには莫大な財宝がおさめられている。金銀の杯、青銅の什器、衣類その他の奉納品である。これら全てを、王からの下賜として運び去ったのだ。

かれは次のように言ってクセルクセスを欺いたのだった。
「殿、ここには殿の領土に侵略し、その報いにより死に至ったギリシャ人の屋敷があります。どうかこの男の屋敷を、私めに下げ渡し願います。そうなされば、お上の領土は何人(なんぴと)たりとも侵してはならぬことを、天下に知らしめることになりましょう」
このように言えば、アルタユクテスの腹中を疑いもしなかったクセルクセスを欺き、その神殿を屋敷と偽って手に入れることはたやすいことだった。

プロテシラオスが王の領土を侵したと言ったわけは、アジア全土を支配しているのはペルシャ人自身であり、歴代の王たちであると考えていたからである。かくて財宝が下げ渡されるや、かれはその財宝をエライオスからセストスに運び去り、聖域には作物を植え、自分のものとした。その上、エライオスを訪れるたびに、神殿の中で女と同衾していたのだ。アテネ軍に包囲攻撃されたときも、ギリシャ軍が到来することさえ予想していなかったため、その準備は全くしておらず、いわばアテネは全く無防備のアルタユクテスに襲いかかったことになる。

117.しかし包囲が長引き、秋も深くなると、アテネ兵たちは祖国をあとにしていることと、城塞を陥落させることができないことに倦み始めた。兵たちは司令官たちに連れ帰ってくれるよう願ったが、司令官たちは、ここを落とすか、アテネの国から帰還命令が下りるまでは、撤退はならぬと拒否した。かくて兵たちはその苦境を耐え忍んだのであった。

118.一方で、籠城している者たちは、いまや寝床の革帯を煮て食用にするほどに悲惨をきわめていた。それすらなくなってしまうと、アルタユクテスとオイオバゾスを含むペルシャ人たちは、城塞の背後は敵の警備が最も手薄であることから、夜の間にそこから這いおり、逃走したのだった。

夜が明けると、このことに気づいたケルソネソス人たちは塔の上からアテネ人にそれを知らせ、城門を開けた。そしてアテネ軍の大多数が追撃を開始したが、残りの兵たちは、その街の制圧を担った。

119.オイオバゾスはトラキアに逃れようとしたが、土着のアプシントス人によって捕らえられ、その地の神プレイストロスへの生贄として、土地のしきたりに従って捧げられた。そのほかの同行者たちは別の方法で抹殺された。

アルタユクテスとその一行は、遅れて逃げ出したのだが、アイオゴスポタモイ河(40)の上手を少し進んだところで追いつかれ、そこでかなりの時間防戦し、ある者は討死にし、その他の者は生け捕りにされた。ギリシャ人は、その捕虜たちを数珠つなぎにしてセストスに連れ帰ったが、その中にはアルタユクテスとその息子も混じっていた。

(40)ランプサコス対岸の停泊地。この河はふたつの細流となって海に注いでいたと思われる。

120.さて、ケルソネソスの人々には、アルタユクテスを監視していた一人の者に起きた怪異な出来事が伝えられている。その男が魚の干物を火にかけていたところ、それが今採ったばかりのように跳びはね、身をよじらせたのである。

他の監視兵たちも、それを見て群がり驚いていると、それを見ていたアルタユクテスが、魚を焼いていた監視兵を呼んで言うには、
「アテネの人よ、この奇怪な事は、怖れるにおよばぬぞ。これはお主に向けて起きていることではないのだ。これは、すでにあの世にあって干物(*)となっているエライオスのプロテシラオスが、かれに悪行を働いたわが輩に報復する力を神から賦与されたことを見せつけているのだ」

(*)ミイラにされていたのかもしれない

「そこでじゃ、かの神殿からわが輩が奪った財宝の償いとして神に百タラントン(*)を差しだそうではないか。そして、わしとわが息子の命を助けてくれるなら、二百タラントンをアテネ人に支払おう」

(*)1タラントン=黄金約26Kg(アッティカ単位)~約37Kg(アイギーナ単位)

しかし司令官のクサンティッポスは、この提案には動かなかった。それというのもエライオスの人々がプロテシラオスの報復としてアルタユクテスに死をもって償わせることを望んでいたからで、司令官自身もその考えに傾いていたからである。かくてアテネ人は、クセルクセスが海峡に橋を架けていた岬へ、または別の言い伝えでは、マディトスという街の、丘の上にアルタユクテスを連れて行き、板に釘づけにして、磔の刑に処した(*)。その息子は、その父親の目の前で、石打ちの刑に処せられたという。

(*)第七巻三十三節

121.以上のことがあったのち、アテネ人はギリシャに帰航したが、その際、種々の戦利品と共に架橋に用いていた綱を持ち帰り、それらをアテネの神殿に奉納した。その後、この年(*)には、これ以外のことは何も起きなかった

(*)B.C.478

122.さて、磔にされたアルタユクテスは、アルテンバレス(41)の孫で、このアルテンバレスこそ、ペルシャ人がキュロス(*)に具申した企てを、当のペルシャ人に教え、唆した人物なのである。その企てというのは次のようなものだった。

(41)同名の人物が第一巻百十四節に記されているが、かれはメディア人であるゆえ、ここに出てくる人物と同一人物とはとうてい思えない。
(*)キュロス大王(キュロス二世;B.C.600頃~B.C.529);アケメネス朝ペルシャの初代国王。宗主国メディアの王アステアゲス(キュロスの祖父)を斃し(B.C.552)、エジプト以外の古代オリエントを統一した。

「ゼウスがペルシャ人、とりわけお上、キュロス様に覇権を賦与し給うからには、アステアゲス(*)を討伐後には、狭くて起伏の多い、我らのこの地を離れ、なお一層豊穣な地に移りましょうぞ。そのような地は、わが国の近隣にも、さらなる遠隔の地にもございます。そのうち一つでも獲得なされば、我らの名声はいや増すことになりましょう。支配者たる民族がこのような所業に走ることは、ごく当然のことにございます。我ら、幾多の人民またアジア全土の支配者にとって、今以上の好機がありましょうや?」

(*)メディア王国最後の王。メディアの属国ペルシャ王キュロス二世(アステアゲスの孫)によって滅ぼされる。

これを聞いたキュロスは、ペルシャ人の献策にも動じることなく返答した。
「では、その通りに事を進めるがよい。ただし、そうなれば、支配者ではなく、隷従者となることを覚悟しておくことだ。穏やかな地からは穏やかな人間しか育たぬものじゃからな。実り豊かな作物といい、勇猛なる戦士といい、ふたつながら同じ土壌から育つことなどあるものかは!」

かくしてペルシャ人たちは、自分たちよりキュロスの方に理があると悟って退き下がり、平原を耕作して他国に隷従するよりも、痩せた地に住んで他を支配する道を選んだのであった。

”ヘロドトス:歴史”へ  
”カイロプラクティック・アーカイブス”へ

著作権所有(C)2017-:前田滋(Chiropractor;大阪・梅田)