| |
(2013年 4月〜 6月) 同好会のOB仲間からの鳥見の便りを抜粋したものです。 珍鳥情報は検索されにくいよう、漢字名にしたり掲載を遅らせています。 |
![]() |
[6/30 川越のホンドギツネ] 岡部 自宅から約1km下流の小畔川脇で、ホンドギツネを発見。 目撃情報はあったものの野犬と思っていましたが、土管の上で動く 物を双眼鏡で見ると正にキツネでした。 |
![]() |
[6/20-26 バンクーバー周辺] 高野(凱)ほか S42卒同期旅行でバンクーバーと周辺を回りました。 子連れのアオライチョウや、ハチドリ4種、ブルーバード2種、ボボリンク、 カンムリウズラ、ハシグロアビなど、夏のカナダの鳥を楽しめました。 |
後日、旅行記として掲載の予定です。 |
![]() |
[6/23,7/5 八王子のサンコウチョウ] 奥村 高尾の八王子城址で営巣中のものを観察。6月は育雛中?でしたが、7/5には 巣立っていて、40人あまりのカメラマンに囲まれていました。 |
[6/23 鎌倉市岡本周辺] 上野(尚) 今年はキビタキが5/3に姿を消したあと、6/6に標高50mにも満たない小山の 稜線を挟んで2羽が囀りあい、6/18には1羽の囀を、今日もまだ居ました。 また3年前からイソヒヨドリが付近で繁殖しています。 |
![]() |
[6/14-16 大洗航路] 上野(尚)、大場、+1 大洗ー苫小牧航路の往復と、中日は道南で鳥見。行きの船上からは ミズナギドリ類4種にアホウドリ3種、フルマ、ウミガラスなどと、 夕刻ねばっていた大場さんがツノメドリ若を発見。 |
北大演習林と鵡川河口でオジロワシやキバシリや夏鳥などを楽しみ、
帰路につきましたが霧が濃く新たな種類は出ませんでした。海獣はイルカ、
クジラ、オットセイ、アザラシなど。 観察した海鳥:シロエリオオハム、コアホウドリ、クロアシアホウドリ、 アホウドリ若、フルマカモメ、オオミズナギドリ、ハイイロミズナギドリ、 ハシボソミズナギドリ、アカアシミズナギドリ、ヒメクロウミツバメ、 ハイイロウミツバメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、オオトウゾクカモメ、 トウゾクカモメ、ウミガラス、ウトウ、ツノメドリ、エトピリカ(19種) |
![]() |
[加古川便り] 立谷 6/14 兵庫大学の校内でカササギ。 6/16 夢前川河口でカンムリカイツブリ夏羽、ヒドリガモ4。 他にヒクイナ、ササゴイ、オオヨシキリ イワツバメなど。 |
![]() |
[川越・霞ヶ関GCの鳥] 井上(英) 5/27 コチドリ カワセミの♂♀&若が池に。 6/10 アオゲラの警戒声、カワセミの♂♀が餌渡し、南小畦川ではイソシギ が1羽上流に飛んで行きました。 |
![]() |
[6/1 シロハラホオジロ??] 高野(凱) 甲斐大泉高原での囀りに、木の間越しに白い腹と胸の茶が見えた ものの、ホオアカにしては声に濁りがないと思い、よく観察すると やはりホオジロでした。 ただ部分白化にしては自然な色合いで、模様は勿論シロハラホオジロ とは違います。 |
![]() |
[6/1 ケラの古巣の再利用] 高野(凱) 甲斐大泉の八蝗山荘の庭の山桜で、昨年アカゲラが営巣した古巣にゴジュウカラがせっせと餌運び、巣穴からヒナの声も。 この庭では以前も、アカゲラの古巣に翌年コムクドリが、 コゲラの古巣にはシジュウカラが営巣しました。 |
![]() |
[川越市西部の5月の渡り情報] 岡部 5/10 ササゴイのペアー求愛中(写真) 5/19、5/22、5/23 ホトトギス 5/25 カッコウ 6/2早朝、オオムシクイが自宅裏の広葉樹の樹冠部で囀る |
6/1午前、入間川河川敷で出現した鳥 キジ、カルガモ、キジバト、カワウ、ササゴイ、ダイサギ、アオサギ、 ホトトギス、イカルチドリ、コチドリ、イソシギ、カワセミ、コゲラ、 オナガ、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、 ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、 カワラヒワ、ホオジロ、番外:コジュケイ、ガビチョウ |
![]() |
[ホトトギスの渡来] 5/14 逗子市(川島)、5/16逗子二子山(上野N) 5/18 丹沢ヤビツ峠(上野N,高野T) 5/19、5/22、5/23川越市(岡部) 写真は狭山市の入間川河川敷の林でのホトトギス(6/1、岡部)。 |
![]() |
[5/24 仏法僧と夜鷹の声] 高野(凱)&(澄) 安倍川上流の梅ヶ島で、久々のコノハズクと、ヨタカ、トラツグミ、ジュウイチ などの夜の鳥たちの声を楽しみました。 翌5/25は富士山麓の朝霧高原でアカモズを見て帰京。 |
![]() |
[夏鳥の到来と旅鳥通過] センダイムシクイ 4/14大磯高麗山(上野N)、4/14鎌倉建長寺(高野T)、4/28逗子二子山(上野N)、 4/28中野区新井(高野T)、5/3入間市(岡部)、5/5厚木市飯山(高野T)、 5/9練馬城北公園(加藤H)、 エゾムシクイ 5/3入間市(岡部)、5/9鎌倉建長寺(高野T)、 オオルリ 4/14鎌倉建長寺(高野T)、4/15市川里見公園(上野A)、4/28逗子二子山(上野N)、 5/9練馬城北公園(加藤H)、 キビタキ 5/1中野区新井(高野T)、5/4中野区松が丘(高野T) そのほか 5/6 クロジ♀:川越市(岡部) 5/6 ムナグロ30:矢切の渡し近くの水田(上野A) 6/2早朝、囀るオオムシクイ:川越市(岡部) |
[5/13 鎌倉市岡本] 上野(尚) シジュウカラの子連れ。コチドリを今年初記録。 |
![]() |
[5/10 城ヶ島での海鳥] 上野(尚) 9:00-12:00の観察中、 クロトウゾクカモメ2、オオミズナギドリ、 ハシボソミズナギドリ4、ウトウ10+、ウミスズメ4群、アジサシ10群、 ウミウ1などの他、目の前の磯ではチュウシャクシギ2とキョウジョシギ8 が行ったり来たりしていました |
[5/5 谷太郎林道〜大山〜蓑毛] 上野(尚) 煤ケ谷から川沿いに4時間掛けて大山頂上に登り、ヤビツ峠経由で蓑毛 に降りました。 鳥はオオルリが非常に多く、その他 アオバト、アオゲラ、ヒガラ、イワツバメ、ヤブサメ、センダイムシクイ、 トラツグミ、キビタキ、クロツグミ、イカル、ホオジロなど26種+ガビチョウ |
![]() |
[5/5 厚木市白山・巡礼峠] 高野(凱) 飯山観音から巡礼峠へ出たあと、再び小鮎川に出てセキレイ類を観察。 キビタキが非常に多く、ツツドリは2箇所で、オオルリ、センダイムシクイ、 ヤブサメ、サンショウクイなどの夏鳥の囀りを楽しんだほか、クマのものと 思われる糞が山道に落ちていました。 セグロセキレイは1番子が巣立ち、2回目の繁殖に入った模様。 |
[鎌倉市岡本周辺の冬の鳥の記録] 上野(尚) |
マガモ:12/13〜4/9max5、コガモ:10/25〜4/16max16、カイツブリ:12/13&2/7、 オオバン:12/5〜2/25、ユリカモメ:12/5〜1/28max60、セグロカモメ:1/13&2/25、 モズ:9/15〜3/17、カケス:9/26〜11/7、キクイタダキ:11/14、 ヒガラ:11/7&11/14、トラツグミ:2/25、シロハラ:12/5〜4/16、アカハラ:2/7〜4/27、 ツグミ:11/14〜4/27、ルリビタキ:1/13〜2/7、ジョウビタキ:10/25〜3/17、 キセキレイ:10/25〜2/25、ビンズイ:1/13&1/28、タヒバリ:1/2〜3/6、 ウソ:2/25&3/28、シメ:11/27〜4/16、アオジ:11/7〜4/16 |
[大和市「泉の森公園」の冬の鳥の記録] 川原林 |
<カモ類>マガモ:10/24〜4/5、コガモ:9/16〜4/29、
オカヨシガモ:11/29〜12/21、ヒドリガモ:10/19〜4/5、オナガガモ:11/18〜1/10、
ホシハジロ:10/31〜4/5、キンクロハジロ:9/24〜1/25、 <その他>アカゲラ:1/10の1度、モズ:10/31〜2/28時々飛来、 カケス:10/24〜4/5、キクイタダキ:12/21〜1/25、ヒガラ:10/24〜2/11、 シロハラ:11/29〜4/5、ツグミ:11/29〜4/5、ルリビタキ:1/10〜2/28、 ジョウビタキ:10/31〜1/25、マヒワ:1/25〜2/28(10羽程度)、シメ:12/12〜4/29、 アオジ:11/9〜3/11、ソウシチョウ:12/5〜2/28、 |
![]() |
[4/29-5/2 南軽井沢] 上野(尚) 旧友たちとの麻雀旅の早朝の3時間、2日続けて発地地区を一人で探鳥。 夏鳥はサンショウクイ、ツバメ、コムクドリ、クロツグミ、ノビタキ、 コサメビタキ、キビタキの7種、残留冬鳥はシメとカシラダカ、計39種を観察。 ほかにホンドギツネに会えました。 |
![]() |
[4/29 佐渡にナベコウ] 近辻(道) 昨日から佐渡初記録のナベコウ幼鳥が現れ、周りにトキが飛んでいても、 皆ナベコウに夢中です。(近藤健一郎さん撮影) 4/24には弾崎でカラアカハラも観察されています。 |
![]() |
[都内の各地公園でツミ繁殖] 高野(凱) 今年も各地の公園でツミが繁殖を始めました。営巣に適してカラスに襲われ にくい場所が少ないので、カラスに注目されないよう鳴き声は控えめにしている 様子です。 |
![]() |
[4/23 板橋区の公園でもツミ] 加藤(博) 練馬区と板橋区の堺に近い公園でも雌雄のツミが繁殖活動を始めた模様です。 写真は♂ですが若い個体のようです。 |
![]() |
[4/23 多摩川河口と東京港野鳥公園] 上野(尚)、川原林 多摩川でヘラサギが、野鳥公園でミヤマシトド、サンカノゴイなどを観察。 [4/21 ミヤマシトド] 大場 野鳥公園にミヤマシトドが来ていると聞き、閉園間際に見に行きました。 |
[4/20 東京湾岸のシギ・チ] 上野(尚)、大場、他1 シギ・チ探しにまわり、種類も数も少なめでしたがミヤコドリの2度の群飛が圧巻でした。 多摩川河口: コチドリ、メダイチドリ、ソリハシシギ (3種) 三番瀬: オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ハマシギ(3種) 谷津干潟: ダイゼン30±、メダイチドリ、セイタカシギ、オオソリハシシギ20±、ソリハシシギ、トウネン、オバシギ50±、ハマシギ500±(8種) 葛西臨海公園: ミヤコドリ300±、コチドリ (2種) |
![]() |
[4/4,4/11 葛西臨海公園] 井上(英) 人口なぎさの外側に万を超えるスズガモがまだ残留す。 海岸に ウミアイサ♀1、カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリは 大半が夏羽に。 シギチは少数で、ミヤコドリ、ハマ、アオアシ、セイタカシギに コチドリ程度。 |
![]() |
[4/3-7 与那国島・石垣島] 大場 東崎の草原でサメイロタヒバリを観察できたほか、初めてのキンバト、カツオドリ、 インドハッカなど、自身でも82種を観察出来ました。 サギ類の繁殖羽が綺麗で、こんなに見事なアカガシラサギは初めてです |
![]() |
[4/6 玉川上水] 奥村 玉川上水の蝶モニタリングで出会ったキジバトはどんぐりの実を 盛んについばむものの、掴み損ねたり殻を割るのが下手で、 くわえた時に必ず目を閉じるのが奇妙でした。 |
![]() |
[4/5 自宅周辺探鳥で100種] 上野(晶) 2011.10.7.から約1年半、164回の市川の自宅周辺探鳥で、100種目はベニマシコ♀で、 直後にコチドリも登場。本日のおまけ写真はサイクリングロードを横断するキジ。 |