Home >> イベント予定表 >> 平成15年7月18日 |
18日とはいえ、お昼はまだ人出が少なめ。小さい子供さんはこの時間がのんびりできておススメ。
夕方になるにつれ、人出が増えて活気が溢れてきます。
![]() |
![]() |
![]() |
通行止め開始直後。 遠くに半纏姿が。 |
屋台が並び始め、 お祭りらしい雰囲気に。 |
御仮屋の儀式の集合、のその後。 ぽやぽやしてたら行ってしまった… |
![]() |
![]() |
![]() |
山車を曳きつつ挨拶も欠かさない 市長とか議員さんとか…。 |
山車をひく子供達。 一生懸命です。 |
そして曳かれていく山車。 これから盛り上がるぞ! |
![]() |
![]() |
![]() |
気合いの入った トッコン棒の方々。 |
昼間は子供達が参加します。 しかしすごいアングルだ…。 |
これは暗くなる直前の写真。 堤燈山車スタンバイOK。 |
各町内の山車を撮ってみました。アングルがバラバラなのは勘弁してください。
おまけつき。
![]() |
![]() |
![]() |
本壱:素戔嗚尊 |
本二:武内宿禰 |
本三:神功皇后 |
![]() |
![]() |
![]() |
新一:日本武尊 |
新二:神武天皇 |
仲町:織田信長 |
![]() |
![]() |
![]() |
清久の有志の方々。 |
曳き回しを遠くから 見つめるおばさま方。 |
清久の堤燈山車。 本壱の山車小屋付近で。 |
大門どおりの辺りで、そこに山車が見えているのに、いつまでも来ないなーと思ったら、
電線に人形が引っかかっていて通れない!ということで、人形を降ろしている様子。
![]() |
![]() |
![]() |
まずは人形を倒して。 |
大勢で人形を支えて ゆっくり降ろします。 |
無事通れました。 人形を戻すのも大変。 |
辺りが暗くなり始めると、提燈にも明かりが灯りいい雰囲気へ。
そして8時を過ぎるとクライマックスへ!
![]() |
![]() |
![]() |
夕方になり、人出が 多くなってきました。 |
屋台にも明りが灯って、 雰囲気が出てきました。 |
旧ダイエー前の 陸橋より。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本二と本三が 盛り上がってました。 |
清久の山車も 負けてはいません。 |
山車の上にも人が いるのがわかりますか? |