Home >> データベース 

天王様データベース

「天王様」に関する様々なことがらをまとめた年表をいただきました。
快く承諾いただきましたので、ここに掲載させていただきます。
内容の追加、訂正等ありましたら、是非ご連絡いただきたく思います。


昭和54年〜昭和63年 >>> 平成元年〜平成10年 >>> 平成11年〜

内 容
昭和54年
(1979年)
8月
久喜市の伝承文化『祭礼囃子』小冊子が刊行される。
12月
『久喜市商工名鑑』(久喜市商工会編)が刊行され、「久喜の天王様」が紹介される。
昭和55年
(1980年)
6月
囃子保存会連絡協議会が結成される。
7月
埼玉県広報番組『みんなの広場』において「夏を迎えた梨のまち−久喜市」が放送され、久喜の提燈祭りが紹介される。
11月
市勢要覧『新市庁舎完成記念号』表紙の写真を「新二の提燈山車(6段)」が飾る。
昭和56年
(1981年)
7月
「仲町祭典保存会」が50年ぶりに山車を新調。
8月
第11回日本の祭り(会場:神宮外苑絵画館前広場)に「久喜の提燈祭り」山車1台が参加。フジテレビにて放映される。
「週刊サンケイ」日本の祭りで「久喜の提燈祭り」山車が紹介される。
昭和57年
(1982年)
7月
全日本写真連盟埼玉県本部、朝日新聞社主催により「久喜の提燈祭り」撮影会が実施される。
昭和58年
(1983年)
7月
10段提燈を復活させるための横断線(電線・電話線等)撤去工事を行い、「本壱祭典保存会」の山車が先陣を切って10段に。
畑埼玉県知事(当時)が久喜の提燈祭りに招待される。
久喜市観光協会が設立され、会長に久喜市長が就任する。
8月
第13回日本の祭りに「久喜の提燈祭り」山車1台が参加。
昭和59年
(1984年)
3月
『久喜の祭りと行事』(久喜市史調査報告書第3集)が久喜市史編さん室から編集・発行される。
4月
『ふるさとさいたま百選』に「夏祭り・天王様」が選ばれ、掲載される。
7月
「本壱祭典保存会」の山車が88年ぶりに改装される。
「本二祭典保存会」「仲町祭典保存会」の山車がそれぞれ10段に。
『さいたまの観光』(埼玉県観光連盟発行)で、「本壱山車」が表紙を飾る。
8月
埼玉県広報番組『ふるさとに拾う』「夏の夜を彩る提燈山車」がテレビ埼玉で放送され、久喜の提燈祭りが紹介される。
10月
第17回大銀座まつり『音と光のパレード』に「本壱山車」が参加。(初出場)
昭和60年
(1985年)
6月
「久喜ミニマップ」(久喜市観光協会作成)発行。
7月
「本三祭典保存会」の山車が150年ぶりに修復される。
国鉄東北本線久喜駅開業100年祭開催。6町内すべての山車が10段となり、御輿と山車のパレードが行われる。
'85大江戸花火まつり(会場:松戸市・三郷市)に「本壱山車」が特別参加。フジテレビで生中継される。
10月
第18回大銀座まつり『音と光のパレード』に「本二山車」が参加。(通算2回目)
昭和61年
(1986年)
6月
「久喜の提燈祭り」のポスターが初めて作成される。
7月
県民だより7月号に提燈祭りが掲載される。
市制15周年を記念し、御輿と山車のパレードが行われる。
「久喜の提燈祭り」のテレホンカードが初めて発売される。
昭和62年
(1987年)
6月
伝承囃子里神楽発表会が久喜総合文化会館小ホールに会場を移して開催される。(翌年からは久喜小学校体育館へ)
7月
上清久本村地区の山車が新調される。
8月
東京晴海で開催された『夢工場'87』に「本壱山車」が参加。
11月
郷土資料展『資料で見る埼玉の祭り』が県立久喜図書館で開催され、リーフレットに「久喜の提燈祭り」の写真が掲載される。
昭和63年
(1988年)
3月
『'88さいたま博覧会』(会場:熊谷市)の「埼玉のまつり集合」に「新二山車」参加。

昭和54年〜昭和63年 >>> 平成元年〜平成10年 >>> 平成11年〜
▲このページのTOPへ  
Special thanks to Makoto Sato