| 
      
      阿川佐和子著作のページ No.1 
     | 
  
    | 
      
    1953年11月01日東京生、東洋英和女学院、慶応義塾文学部卒。作家・阿川弘之氏の長女。80年10月からTBS“情報デスク                                    
  Today”“筑紫哲也NEWS23”などのキャスターを勤めた後、92年02月渡米、93年帰国。93年より週刊文春にて対談「阿川佐和子のこの人に会いたい」を連載中の他、エッセイストとして活躍中。 
    99年壇ふみとの共著「ああ言えばこう食う」にて第15回講談社エッセイ賞を受賞。また作家活動も開始し、2000年初の小説「ウメ子」にて第15回坪田譲治文学賞、08年「婚約のあとで」にて第15回島清恋愛文学賞を受賞。17年63歳にして69歳の元大学教授と結婚。 
     | 
  
    | 
      
    1.ときどき起きてうたた寝し 
    2.メダカの花嫁学校 
    3.男は語る 
    4.あんな作家                 
  こんな作家 どんな作家 
    5.きりきりかんかん 
    6.二人の手紙 
    7.どうにかこうにかワシントン 
    8.阿川佐和子のお見合い放浪記 
    9.おいしいおしゃべり 
    10.蛙の子は蛙の子 
     | 
  
    | 
      
    阿川佐和子のこの人に会いたい、無意識過剰、ああ言えばこう食う、旅の素、阿川佐和子のアハハのハ、いつもひとりで、ああ言えばこう(×嫁)行く、吉右衛門のパレット、阿川佐和子のガハハのハ、佐和子流人生の磨き方 
     →               
  阿川佐和子著作のページ No.2 
     | 
  
     
    いい歳旅立ち、もしかして愛だった、阿川佐和子のワハハのハ、モテたい脳モテない脳、太ったんでないのッ!?、トゲトゲの気持、オドオドの頃を過ぎても、けっこん・せんか、ピーコとサワコ、空耳アワワ
    → 阿川佐和子著作のページ                     
  No.3                                  
  
      | 
  
     
    アガワとダンの幸せになるためのワイン修行−ゴージャスワイン編、アガワとダンの幸せになるためのワイン修行−カジュアルワイン編、男女(オスメス)の怪、阿川佐和子の会えば道づれ、グダグダの種、阿川佐和子の会えばなるほど、阿川佐和子の会えばドキドキ、この人に会いたい8、聞く力
    → 阿川佐和子著作のページ              
  No.4
      | 
  
     
    ウメ子、恋する音楽小説、屋上のあるアパート、マチルデの肖像、スープ・オペラ、婚約のあとで、ギョットちゃんの冒険、うからはらから、正義のセ、正義のセ2、正義のセ3
     →  
  阿川佐和子作品のページ No.1
    
      | 
  
         
        負けるもんか 
         → 阿川佐和子作品のページ No.2
          | 
      
 
         
 
  
    | 
     1. 
     | 
  
    | 
     ●「ときどき起きてうたた寝し」● ★ 
     | 
  
    | 
       
                       
   
    1991年08月 
    文芸春秋刊 
     
    1998年08月 
    文春文庫化 
    (457円+税) 
    1999/06/12 
     | 
    
     エッセイ集。佐和子さんのあっけらかんぶりを楽しむだけ、と言ったら失礼でしょうか。 
    佐和子さんは美人だし、あれだけ見合いを重ねれば結婚していて不思議ないのですが、何故今に至っているかと思えば、そのあっけらかん振りが原因なのでしょうか。 
    それがなければ、普通の主婦に収まっていた筈。そうだとすると、こうして佐和子さんのエッセイを楽しむことはできなかった筈。そうだとすれば、やはりこれで良いのだ!と思ってしまいます。 
    群ようこさんのような強い個性の味わいはないけれども、普通に気楽に友達つき合い気分で読めるエッセイ集です。 
    私は会社の昼食時、喫茶室で時間つぶしに読んでいました。 
     | 
  
 
  
  
    | 
     2. 
     | 
  
    | 
     ●「メダカの花嫁学校」● ★☆ 
     | 
  
    | 
       
      
      
   
    1991年11月 
    世界文化社刊 
     
    2000年10月 
    文春文庫 
    (448円+税) 
        
    2000/10/14 
     | 
    
     本書に収録されているエッセイは、1987〜91年あたりのものということですから、佐和子さんのものとしては、初期の頃のエッセイです。そのため、読んでいて、なんとなく初々しさがあることを感じます。 
    本書の題名は、当時メダカを飼っていたから、提案者はあのダンフミさんだそうです。 
    女子校時代のこと、テレビの仕事を始める頃のこと、そして思い出のある映画のことと、手探りしながら書いていたエッセイ、という印象を受けます。 
    本書で楽しみなのは、壇ふみさんとの対談「私たち恋上手?」が収録されていること。往復エッセイにずっと遡る頃の対談のようですが、この頃から既に楽しいです。まだお2人とも、恋、結婚への期待を充分に持っている様子。 
    末尾の解説は、TBSの進藤晶子アナ。こちらもそれなりに楽しめます。 
    ※語られている映画は次のとおり。 
    幸せはパリで/100人の子供たちが列車を待っている/マイ・フェア・レディ/フィールド・オブ・ドリームス/サウンド・オブ・ミュージック/ローズマリーの赤ちゃん?/グレムリン/天平の甍/ホームアローン/麗しのサブリナ/愛と追憶の日々 
     | 
  
 
  
  
    | 
     3. 
     | 
  
    | 
     ●「男は語る−アガワと12人の男たち−」● ★ 
     | 
  
    | 
       
   
      
      
   
    1992年03月 
    PHP研究所刊 
     
    2001年05月 
    文春文庫 
    (486円+税) 
      
    2001/05/19 
     | 
    
     本書は、1987年から3年間にわたる、佐和子さん初の対談集。ですから内容はだいぶ古く、作家12人の中には故人もいて時代を感じてしまいます。でも、この仕事が週刊文春連載の対談「この人に会いたい」の原点になったと聞くと、興味が湧きます。 
    たまたま「この人に会いたい」の最新巻「ガハハのハ」の刊行と本文庫化が重なったため、2冊を同時並行して読む結果となりました。 
    その為、比較しながらの読書となり、その違いがよく判ります。大きな違いは、本書の佐和子さんが未だインタビューに慣れておらず、硬いこと。質問も建前的で、月並みです。 
    その一方、佐和子さんがゲストに負けず劣らずよくしゃべります(専ら阿川家の内情暴露ですが)。とくに城山三郎さんの時には、「今日はアガワさんがゲストみたいでしたね」と、当時の編集長に呆れられたとのこと。 
    当時は、まだ“作家阿川弘之の娘”に過ぎなかったように感じます。対談相手も弘之氏の同僚作家が多く、相手からみても“阿川さんちの佐和子チャン”ということになってしまうようです。 
    この頃は、佐和子さんも未だ初々しかった(イラスト通り)。 
    開高健/城山三郎/渡辺淳一/辻井喬/山田太一/宮本輝/椎名誠/村上龍/景山民夫/遠藤周作/野坂昭如/阿川弘之/計12人 
     | 
  
 
      
  
    | 
     4. 
     | 
  
    | 
     ●「あんな作家                            
  こんな作家 どんな作家」● ★ 
     | 
  
    | 
       
   
      
      
   
    1992年09月 
    講談社刊 
     
    2001年03月 
    講談社文庫 
    2001/04/26 
     | 
    
     佐和子さんが、現代人気作家に突撃インタビューをしてまとめた記録。57人の作家の素顔が語られています。 
    この当時、まだ佐和子さんは不慣れだった様子。そのため、かえって素直に各作家の素顔を語ることに成功しているようです。その一方で、既に亡くなられた作家もいて、如何せんちょっと古いな、という印象もあります。 
    私はこの本を、ちょっと出かける時、昼休みのちょっとの間に読んでいました。1人=1章が短いので、そんな読書用には格好の一冊でした。 
    松谷みよ子/松本清張/新井素子/山村美紗/山口洋子/大沢在昌/宮本輝/吉村昭/山川健一/逢坂剛/田辺聖子/C.W.ニコル/白石一郎/中山あい子/森遥子/中村敦夫/高橋克彦/瀬戸内寂聴/村松友視/渡辺淳一/森村誠一/吉行淳之介/澤地久枝/藤沢周平/曽野綾子/高橋治/高橋三千綱/柳田邦男/遠藤周作/清水義範/西村京太郎/勝目梓/三浦哲郎/杉本苑子/塩田丸男/落合恵子/立花隆/山田詠美/栗本薫/井上ひさし/夏樹静子/村上龍/五木寛之/高杉良/嵐山光三郎/川本三郎/椎名誠/林真理子/赤川次郎/山崎洋子/船戸与一/内田康夫/黒岩重吾/菊池秀行/阿刀田高/津本陽/山藤章二/計57人 
     | 
  
 
 
  
    | 
     5. 
     | 
  
    | 
     ●「きりきりかんかん」● ★ 
     | 
  
    | 
        
      
   
    1993年04月 
    文芸春秋刊 
    2000年01月 
    文春文庫 
    (457円+税) 
    2000/02/17 
     | 
    
     文庫化になったのは遅いですが、佐和子さんのエッセイとしてはかなり初期のもの。“ニュース23”のキャスターを務めていた                            
  最後の1年間に「週刊文春」に連載していたものだそうです。 
    したがって、ずっと佐和子さんのエッセイを読んできた身から思うとちょっと物足りないという感じ、その一方で、採りたての佐和子さん、まだ普段着のままの佐和子さんがいる、という印象です。 
    ご本人曰く、一年の初めには「ボーッ」としたいと思っていたにも関わらず、実際には気の短い性格からいらいらすることもあったし、怒ってばかりいたようだ、とか。 
    本書の「きりきりかんかん」とは、そんな意味からつけた題名ということです。 
    でも、その後のエッセイに比べれば、本書はおとなしいものです。(^^;) 
     | 
  
 
    
  
    | 
     6. 
     | 
  
    | 
     ●「二人の手紙」● 
     | 
  
    | 
         
    1994年01月 
    徳間書店刊 
    2001年04月 
    ちくま文庫 
         
    2001/05/15 
     | 
    
     佐和子さんがワシントンに遊学中、日本にいる神津十月(カンナ)さんとの間で交わした往復書簡集。したがって、時期的にはもう古いです。 
    神津十月さんは、東洋英和女学院での佐和子さんの後輩、そしてニューヨーク留学という経験では佐和子さんの先輩格。その上、共に父親は有名人。 
    そうした共通点をもつ2人ですから会話は弾む筈、と期待してしまうのですが、“阿川佐和子+壇ふみ”という訳にはいかないようです。それ程2人が個人的に親しい訳ではなかった、というのが理由でしょう。佐和子さんが本格的にエッセイを書く前のものですから、まあ、仕方ない。 
    ※神津十月(こうづ・かんな) 
    1958年東京生、77年渡米、サラ・ローレンス・カレッジ演劇科入学、80年帰国。「親離れするとき読む本」がベストセラー。 
     | 
  
 
   
  
    | 
     7. 
     | 
  
    | 
     ●「どうにかこうにかワシントン」● ★★ 
     | 
  
    | 
       
    1994年04月 
    文芸春秋刊 
      
   
      
      
   
    2001年01月 
    文春文庫化 
    1997/06/14 
     | 
    
     アメリカにとにかく住みたいと1年間のワシントン暮らし。その間何もしないで暮らすのも                          
  シンドイと、スミスソニアン博物館でボランティア活動をしたり、講演等の仕事もしっかりこなす。 
    アメリカを十分楽しみ、明るい部分を感じ取ってきた滞在記です。 
    語り口に、女性らしさと女性らしくない面の両方が感じられること、受け身で居ながらしっかりと周りの空気をつかみとっているところ、そんなところが魅力のエッセイでした。 
    佐和子さんには、なんとなく結婚をし損なってしまうノホホンさと、何でも受け止めかつ良く感じ取るという長所、父上阿川弘之氏譲りの諧謔という武器があり、それがエッセイを面白くしている秘訣だと思います。 
    弘之氏の随筆集「雪の進軍」(講談社)も秀逸ですが、二人の感じ方というものがよく似ています。気分転換に読むのに恰好の本です。 
     | 
  
 
   
  
    | 
     8. 
     | 
  
    | 
     ●「阿川佐和子のお見合い放浪記(旧題:お見合いバンザイ・・・!?)」● ★ 
     | 
  
    | 
       
      
   
    1995年10月 
    講談社刊 
    2001年07月 
    講談社+α文庫 
    (540円+税) 
    2001/08/02 
     | 
    
     佐和子さんのエッセイをここまで読んでくると、もう出るもの皆読んじゃえ!、という気持ちになります。新刊を見れば買う、というのが、もう習性になっています。 
    本書は、1995年刊行の単行本の文庫化ですから、だいぶ前のエッセイですが、30回以上にものぼるお見合い体験談ですから、古い新しいはあまりないでしょう。 
    佐和子さんご本人の言うとおり、お見合いをこれだけやってひとつも成立しなかった(幾つも成立しては問題ですが)訳ですから、お見合いをしてうまく結婚する為の指南書ということにはならないかもしれません。 
    でも、会社勤めもしないままお見合いを繰り返していく中で、佐和子さんもいろいろと学んだことがあるようです。そのひとつが、本当の自分が見えてきたということ。 
    結婚前の女性に、参考になることが多い一冊だと思います。 
    なりたいもの、それはお嫁さん/お見合いして、恋をしよう/私の結婚適齢期/これからお見合いをする貴女へ/あとがき対談:佐和子vs阿部真理子 
     | 
  
 
   
  
    | 
     9. 
     | 
  
    | 
     ●「おいしいおしゃべり」● ★ 
     | 
  
    | 
       
   
      
      
   
    1996年11月 
    東京書籍刊 
    2000年08月 
    幻冬舎文庫 
    (533円+税) 
     
    2000/08/27 
     | 
    
     1996年刊行エッセイの文庫化ですから、書かれている内容はちょっと古いです。これまでずっと佐和子さんのエッセイを追っかけるように読んできたので、どこかで読んだなぁ、とかいうもの多し。 
    題名は「おいしいおしゃべり」ということですから、食べ物エッセイ集と期待してしまうのですが、それに無縁のエッセイもかなり入っています。でも、ちゃんと食べ物エッセイもあり。そして、それらは目新しいものでしたので、それなりに新たな楽しみもありました。 
    佐和子ファンとしては、新しい表紙イラストを見かけると、つい買い込まずにはいられない。それだけ、和田誠さんの描く佐和子さんのイラストが楽しいのです。 
    今回は、それに、北杜夫さんの文庫本解説が貴重な楽しさを付け加えています。「阿川佐和子なる女性は、単に綺麗でさわやかな存在だけではなく、どこか変わったところもあるようだ」と。北杜夫さんの言葉だけに、可笑しくなります。そして、その後に先輩作家としての貴重な一文が続きます。北さんは、幼い頃の佐和子さんに向かって「将来ブタになるぞ」と予告したのだとか。イラストのブタ君は、それ故のものでしょうか。 
    1.やけ酒のご利益/2.白い花束赤い花束/3.おいしいおしゃべり 
     | 
  
 
   
  
    | 
     10. 
     | 
  
    | 
     ●「蛙の子は蛙の子」(阿川弘之・共著)● ★★ 
     | 
  
    | 
      
    1997年03月 
    筑摩書房刊 
    (1500円+税) 
    2000年06月 
    ちくま文庫化 
     
    1997/04/18 
     | 
    
     父と娘の往復書簡集とは、筑摩の担当者もうまいことを考えたものです。この一冊の魅力は                     
  そこに尽きると言って過言ではありません。 
    この本の妙味は、当初硬い感じで書き出した娘・佐和子さんが、次第に遠慮が取れてきて本音のままに父親に語り掛ける、という流れを追う部分にあるように思います。 
    一方、父・弘之氏はというと、そこはそれ文筆業でははるかな先達であり、悠然と佐和子氏の誘いを受け流しているという印象です。 
    些細なことかもしれませんが、佐和子さんの語る言葉の語尾が多様に変化していく、そんなところも楽しみました。 
     | 
  
 
  
  読書りすと(阿川佐和子著作)  
へ      阿川佐和子著作のページ       
No.2       
へ
  
  阿川佐和子著作のページ No.3 へ   阿川佐和子著作のページ    
No.4 へ
  
  阿川佐和子作品のページ No.1 へ   阿川佐和子作品のページ No.2 へ
         
  
 
to Top Page     to             
エッセィ等 Index