|
|
1.文身 2.生者のポエトリー 3.最後の鑑定人 4.付き添うひと 5.完全なる白銀 6.楽園の犬 7.暗い引力 8.われは熊楠 9.科捜研の砦 10.舞台には誰もいない |
1. | |
「文 身」 ★★ |
|
2023年03月
|
普通の状況だったら多分、本作を読むことはなかったでしょう。 それくらい凄みのある、極めてダークな作品。 こうした類のダークさは、私の苦手なところです。 「最後の文士」と評された無頼作家の父親=須賀庸一が死去。 父親とはずっと絶縁状態でしたが、大勢の人から頭を下げられて頼まれ、やむなく実娘の山本明日美は喪主の座に。 その葬儀の後、山本明日美宛てに届いた宅配便、差出人は須賀庸一と記されていた。 その中身は 400枚にも及ぶ原稿用紙。そしてそこに書かれていたのは、須賀庸一と弟・堅次という2人の驚くべき物語だった。 須賀庸一の私小説(主人公は菅洋市)、執筆していたのは庸一ではなく堅次だったのか。半世紀も前に自殺したと伝えられていた須賀堅次は、実は生きていたのか・・・。 小説と言えば虚構のもの。一方、私小説と言えば、それは事実を土台にした虚構。 しかし、もし虚構と事実の順番が逆だったら・・・・・、恐ろしいことを考え付いたものだなぁと思いますよ、ホント。 自分が作ったシナリオどおりに人間を操る、それはもう神あるいは悪魔の仕業に他なりません。 最後の一文に戦慄。悪の連鎖は断ち切れないのでしょうか。 序幕/1.虹の骨/2.最北端/3.無響室より/4.深海の巣/5.巡礼/終幕 |
2. | |
「生者のポエトリー」 ★★☆ |
|
|
生きていれば苦しい状況に置かれること、停滞を自覚することも多々あると思います。 でも、言葉(詩)を口にすることができれば大丈夫。勇気をもって前に足を踏み出すことができる筈、という連作ストーリィ。 言葉はとても大切なものだと思います。 自分の思いを誰かに伝えるものでもあり、自分という存在を主張するものでもありますから。 流暢に言葉を出すことができなくても、詩を綴り、それを読み上げることも一つの方法でしょう。 本作はそうした主人公たちを描く連作ストーリィ。 心の中に溜まっていた想いを詩の朗読という形で吐き出し、これを機に前に向かって進もうとする主人公たちの姿には、熱い心の底から湧きだす声を感じます。 是非、お薦め。 ・「テレパスくそくらえ」:子どもの頃から言葉を発することができない佐藤悠平・25歳。でも思いがない訳ではない。 ・「夜更けのラテ欄」:同じ大学生の恋人は自分勝手のうえ、千紗子を見下げ、千紗子が書き溜めていた詩を馬鹿にする風。 ・「最初から行き止まりだった」:拓斗・25歳、強盗致傷罪で実刑4年、仮釈放中。自分の為に選んだ道は、路上ライブ。 ・「幻の月」:山田公伸・72歳、妻が4年前死去して以来一人暮らし。妻が遺した朗読ノートを見つけ・・・。 ・「あしたになったら」:日本語ができない外国人児童相手の学習指導員をしている林田聡美、伊藤ジュリアというブラジルから来た少女に出会い・・・。 ・「街角の詩」:市の文化事業<街角の詩>のため、録音された詩の書き起こしをしている嘱託職員の押本勇也・25歳、上司から突然に事業計画の中止を伝えられるのですが・・・。 テレパスくそくらえ/夜更けのラテ欄/最初から行き止まりだった/幻の月/あしたになったら/街角の詩 |
3. | |
「最後の鑑定人」 ★★ |
|
|
科捜研を辞めて<土門鑑定所>を開いた土門誠が、持ち込まれた様々な事件の真実を暴き出していく、という趣向の4篇。 この土門誠がどういう人物かというと、「土門誠に鑑定できない証拠物なら、他の誰にも鑑定できない。科捜研の最後の砦」と言わしめた人物。という訳で「最後の鑑定人」という次第。 その助手を務めるのが、土門鑑定所で唯一人の技官=高倉柊子。 何故高倉が土門鑑定所に務めるようになったのかは早々と語られますが、何故土門が科捜研を辞めたのか?という7年前の事件に関わる謎が明らかにされるのは後半になってから。 その事情も本作の読み処の一つとなっています。 ・「遺された痕」:土門の元を訪れるのは、若い女性の殺人事件を担当することになった若手弁護士の相田直樹。 この真相が幾らなんでも、と言いたいくらい驚愕のもの。 ・「愚者の炎」:土門に鑑定依頼を持ち込んだのは、ベテラン裁判官の香取太一郎。被疑者のベトナム人は完全黙秘を貫いているという。事件の真相は・・・? ・「死人に訊け」:鑑定依頼は若手刑事の都丸勇人から。12年前に起きた未解決の宝石店強盗殺人事件。海に沈んでいた軽自動車の中から身元不明の男と宝石全てが発見されるが・・・。 ・「風化した夜」:7年前、科捜研にいた土門も関わっていた殺人事件を担当、誤認逮捕の責任をとって刑事を退職した西村葉留佳が自殺したという。その母親=民代から、自殺の理由を見つけて欲しいと頼まれた土門は・・・。 鑑定人の仕事は事実を明らかにすること。その事実を元にどう事件を再構築するかは警察の仕事、という鑑定人=土門誠の姿勢が小気味よい。 また、助手役である高倉柊子の存在も、本作で良いアクセントになっています。 遺された痕/愚者の炎/死人に訊け/風化した夜 |
4. | |
「付き添うひと」 ★★☆ |
|
2024年09月
|
少年犯罪を担当し、当事者となった少年少女を救うため全力を尽くす弁護士=朧(おぼろ)太一を描く、胸熱くなる連作5篇。 表題の「付き添うひと」とは、家庭裁判所で審判を受ける少年の権利を擁護・代弁し、少年審判の手続や処遇の決定が適正に行われるよう裁判所に協力する人のことで、大人の場合には弁護人と言い、未成年の場合には「付添人」と言うのだそうです。 その朧弁護士は30代後半、安っぽい上に襟がほつれてくたびれたスーツで登場とあって、思わず大丈夫か?と不安を感じてしまうのですが、服は着られれば十分と身なりに無関心なだけ。 その分、少年少女たちに寄り添おうとする姿は、極めて真摯で、とても深いものがあります。 こうした状況では、得てして大人は間違いを犯した少年少女たちに対して上から目線、指導するという立場になりやすいものですが、朧は違います。 少年少女たちが口に出せないでいる苦悩を知ろうとし、彼らのためにどうするのが一番良いのかを真摯に探そうとしている。 朧太一とはどんな人物なのか・・・。ストーリィが進んでいく中で、朧自身も過酷な家庭環境に育ち、少年院に入った過去があったことが明らかにされていきます。 朧が少年少女たちを救おうとする行為は、即ち過去の自分自身を救おうとすることに他ならない。そして彼らが救われることはまた、朧自身が救われることなのでしょう。 少年犯罪を扱う家裁調査官を主人公とした乃南アサ「家裁調査官・庵原かのん」を読んだばかりですが、本作の朧はずっと少年少女たちに近い処にいる、と言えます。 自分の私生活を投げうって少年少女たちに尽くしているという朧でしたが、ある事件が出会いとなって自分の人生のことも考えるようになる、そのことに救われる気持ちがします。 気づけば、朧のことを気にかけてくれる人物は、朧の周囲にちゃんといるのです。少年少女たちに対して朧がそうした存在であるように。 胸を打たれる感動作。是非、続編を読みたいものです。 ・「どうせあいつがやった」:路上生活者への暴行事件で逮捕された少年、一体何故? ・「持ち物としてのわたし」:義父の暴力に耐えかねて家を出て来たという高1少女。彼女の言葉は真実か。 ・「あなたは子どもで大人」:深夜徘徊で補導されることを繰り返す中3少女。彼女を救うためには何が必要なのか。 ・「おれの声を聞け」:SNSで罵詈雑言を繰り返した中2少年はヒキコモリ。彼は何故引き籠ったのか。 ・「少年だったぼくへ」:朧自身の苦悩。彼が救われることはあるのか・・・。 1.どうせあいつがやった/2.持ち物としてのわたし/3.あなたは子どもで大人/4.おれの声を聞け/5.少年だったぼくへ |
5. | |
「完全なる白銀」 ★★☆ |
|
|
夢と希望を掛け、藤谷緑里(35歳)が友人シーラと共に北米大陸最高峰である厳寒のデナリ登頂を目指す、登攀ストーリィ。 15年前、専門学校で写真を学んでいた緑里は、訪れた先のアラスカ・サウニケ島でイヌピアットのリタ・ウルラク(17歳)とシーラ(13歳)の2人と出会い、以来大切な友人となります。 温暖化による侵蝕で故郷サウニケが消滅する危機を訴え、救おうと登山家の道を目指す。そして、数々の冬山単独登頂を果たして<冬の女王>という異名を取りますが、7年前、冬季デナリで消息を絶つ。 それと時を同じくして、リタは登頂を果たしていない、<詐称の女王>だ、と批判する記事が出回ります。 デナリ山頂で「完全なる白銀を見た」というリタの遺した言葉が真実だと証明し、リタの名誉を守るため、写真家である緑里とレンジャーであるシーラは2人だけでデナリ山頂を目指します。 ストーリィは、緑里とシーラ2人の登山行と3人が出会ってからの経緯を、交互に描く構成。テンポとキレが良く、読み易い。 しかし、緑里とシーラの登山行の始まりは酷く不穏。シーラが何か苛立っている感じで、それは緑里に対する不満でもあるのでしょう。でもそれは何故なのか。 最高峰への冬季登山は危険であり、常に死と向かい合わせといって過言ではないのでしょう。やがてシーラは緑里と協力し合うようになりますが、その一方で困難度・危険度はさらに高まっていく。 2人はデナリ登頂を果たすことができるのか。リタ登頂の事実を証明できるのか。そして、リタが遺した「完全な白銀」とは何のことか。 この登山行の臨場感が凄い! まさに息詰まり、自分もまた2人と共に冬山の現場にいるかのようです(寒さは別として)。 ストーリィ内容は単純と言えるでしょう。でも単純だからこその力強さ、圧巻の読み応えがあります。是非お薦め! ※過去に読んだ登攀記=ウィンパー「アルプス登攀記」、沢木耕太郎「凍」を何とはなしに思い出しながら、本書を読了。 1.invisible−2023/2.midnight sun−2008/3.dissolution−2023/4.wildness−2012/5.sonowstorm−2023/6.kigiqtaamiut−2014/7.raven−2023/8.late to say I'm sorry−2016/9.perfect silver−2023/10.epilogue |
6. | |
「楽園の犬」 ★★☆ |
|
|
太平洋戦争直前の時代、横浜で英語教師をしていた麻田健吾は持病の喘息が悪化して学校を辞職。 新たな職を探していた処、提示されたのはサイパン島にある南洋庁職員の仕事。しかし、それは建前に過ぎず、現実には海軍のスパイとなること。 他に職も見つからず、やむを得ず麻田は妻と一人息子を横浜に残し、単身でサイパン島へ渡ります。 そこで麻田を待ち構えていたのは、サイパン島在勤武官補である堂本頼三海軍少佐。 その堂本の指示に従い麻田は、指示された相手がスパイかどうかを探るという、防諜活動に従事することになります。 太平洋戦争直前のサイパン島という舞台に興味を惹き付けられますが、同時に今頃に何故?という疑問も浮かびます。 ともあれ、スパイ活動など全く無縁だった麻田が、命じられるまま相手、そしてその周辺に聞き取り調査を行い、真相を明らかにしていくというストーリィ展開は、ミステリの謎解きのようで充分に面白い。 また、日本が統治するサイパン島にあって、島民と日本人がどういう関係にあったのか、という部分には興味尽きません。 ただ、それだけでは舞台が珍しいだけのストーリィに過ぎませんが、日米開戦直後、堂本の思わぬ行動、それによって追い詰められた麻田の行動、という第4章がクライマックス。 そして圧巻は、終章にて語られると言って良いでしょう。 軍人とは如何なる存在であったのか。民間人とどう異なっていたのか、それに身を以て気づいた麻田健吾の叫び、メッセージは強烈、そして大切な事実を我々に気づかせてくれます。 作者の強烈なメッセージに胸を貫かれます。 しかしまぁ、各作品を読むたび、舞台設定、趣向が全く異なること、岩井さんの引き出しの多さに驚かされます。 お薦め。 序/1.犬/2.魚/3.鳥/4.花/終章 |
7. | |
「暗い引力」 ★★ |
|
|
嘘、欺きを題材にした短篇集。 一口に嘘といっても、やむを得ない場合もありますし、善意のものもありますけど、悪意からの嘘、人を欺くことによって何かを手に入れようとするのは許されることではありませんし、結局は因果応報となるのではないでしょうか。 さて本短篇集、6篇の顛末は? ・「海の子」:妻の死後、遺された夫は自分がついていた嘘を、養子の海太から突きつけられます。さて、それはどんな嘘だったのか。 ・「僕はエスパーじゃない」:これは嘘、というものでしょうか。妻である側が勝手に決め込み、また急に思い直した、というだけのことではないのでしょうか。 しかし、こんな夫はねぇ、気が付けば慌ててしまうのも無理ないかも。ユニークで妙に面白い篇。 ・「捏造カンパニー」:高校時代の仲間3人、いずれも会社に虐げられたという被害者意識。その仕返しと始めたのは、架空会社の立ち上げ。しかし、思わぬ人物が・・・。 ・「極楽」:借金逃れのために認知症の老女というフリをしただけのつもりだったが、・・・。 ・「蟻の牙」:無記録の長時間労働、検査不正、あちこちの会社であった問題を、当事者たちの書簡、社内議事録、メール、通話記録等で暴きだした篇。 大勢の人間が、様々なツールでやり取りする構成だけに、実にリアルで面白い。本作中、一番の推し。 ・「堕ちる」:やっと市立美術館の正規職員という座を得た主人公、彼女が欺こうとしているのは・・・・。 海の子/僕はエスパーじゃない/捏造カンパニー/極楽/蟻の牙/堕ちる |
8. | |
「われは熊楠」 ★★ |
|
|
“知の巨人”と評される博物学者、生物学者(特に粘菌研究)、民俗学者=南方熊楠(みなかた・くまぐす)(1867〜1941年)の生涯を描きだした長編。 南方熊楠、もちろん名前は知っていますし、何かの研究者というイメージは持っていたものの、詳しくは知らないままでした。 そこで本書、ようやく南方熊楠について具体的に知ることができたと、岩井さんにお礼を言いたい気持ちです。 それにしても、熊楠という人物は凄い。 「この世のすべてを知り尽くしたい」という無尽蔵の探求心とエネルギー、そして生涯を在野の一研究者として過ごしたのですから。 しかし、それは熊楠一人の力によって為せたものではないことも、当然のこと。 父親が興した酒造会社を継ぎ、次兄・熊楠に限りない支援を続けた弟=常熊の存在、妻となった松枝、数々の知己たちの協力なくしては、出来ようはずがなかったことも事実です。 それだけ、何処か人を惹きつけてやまない純真性、魅力があったからではないでしょうか。 昭和天皇への御進講も行い、輝かしい功績を残した熊楠ですが、幸せな生涯だったかと言えば、とてもそうとは言えないでしょう。 いずれにせよ、その生涯はまさに小説のごとく波乱万丈、と言うに相応しいもの、と感じます。 1.緑樹/2.星火/3.幽谷/4.閑夜/5.風雪/最終章.紫花 |
9. | |
「科捜研の砦」 ★★ |
|
|
「最後の鑑定人」に登場した土門誠が再登場。 同作と同様、土門と関わった人物が各章の主人公となって、科学の力をもって事件解決に奮闘する土門誠という鑑定人の姿を浮かび上がらせる、という連作構成。 その意味で続巻と言えますが、時間は遡って、土門はまだ30歳、警視庁の科捜研(科学捜査研究所)に在籍していた頃の話。 主要登場人物は他に、土門が尊敬する上司であり“鑑識の神様”と呼ばれる加賀正之副所長(警視)、科警研(科学警察研究所)所属の鑑定人=尾藤宏香という二人。 当時、加賀と土門の2人は“科捜研の砦”と言われる存在。 ・「罪の花」:山中で発見されたバラバラの白骨遺体。 鑑定の仕事に不満を感じていた尾藤宏香は、依頼を受けた事件の関りで初めて土門誠、加賀副署長に出会います。 ・「路側帯の亡霊」:大学生3人が飲酒運転で事故を起こし、一人が死んだ事件。交通捜査課の刑事=三浦耕太郎は単なる自動車事故として片付けようとしたのですが、土門が異を唱え・・・。 ・「見えない毒」:東洋工業大学理学部の講師=菅野真衣は、正体不明の粉末を分析するため分析機器を借用しに来た土門誠と出会い、科学に対する彼の真摯で労を惜しまない態度に胸を打たれます。 ・「神は殺さない」:本書において、圧巻というべき章。 火事による一酸化中毒死という所見に強く異議を唱えたのが、土門。しかし、その土門は事件捜査から外され、死因特定のための鑑定が科警研の尾藤の元に持ち込まれます。 いつにない冷静さを欠く<夫>土門の様子に不審を覚えながら鑑定を進める尾藤でしたが、最終的に夫婦で力を合わせ難解な事件に立ち向かうことになります。 事件の謎&真相に加え、土門誠という人物像を描かれる処に本作の面白さがあるのですが、前作に登場した人物たちが本作でその若い頃の姿を見せているところも楽しいところ。 尾藤宏香が筆頭ですが、三浦刑事は前作「死人に訊け」に、菅野講師は前作「愚者の炎」に登場しています。 なお、本作を読んだ後に、もう一度「最後の鑑定人」を読んでみることをお薦めします。きっと更に楽しめることと思います。 私は図書館で借りて、ざっと読み直してみました。 罪の花/路側帯の亡霊/見えない毒/神は殺さない |
10. | |
「舞台には誰もいない No one on stage」 ★★☆ |
|
|
ゲネプロ(本番直前の通し稽古)の最中、舞台の主演女優だった遠野茉莉子が奈落に転落し、死去してしまう。 その死の真相は何だったのか。そして、遠野茉莉子という女優の“生”はどのようなものだったのか。 その真実を描き出す連作風、同時にミステリ要素を含んだストーリー。 序幕、女優の事故死によって公演中止となったその劇場に、演出家の名倉敏史によって俳優たち舞台関係者が集められます。彼らに対して名倉が告げたのは「遠野茉莉子を殺したのは、僕です」という一言。 そして「第一幕」から「第四幕」まで、遠野茉莉子を主人公として、彼女が歩んできたこれまでの経過が描かれます。 その一方、「幕間」では序幕で集められた俳優たちが一人一人、遠野茉莉子が事故死した理由を各自の推測として語る、という構成。 何より特筆すべきは、本名は語られず、「遠野茉莉子」という芸名をもってしか語られない女優の、まるで狂気としか思えないような演技への打ち込みぶり。 同時にそれを描き出す岩井さんの筆遣いが凄い、ただただ圧倒されるばかりです。 こうした狂気とも言える圧倒感、どこかの作品でも味わった気がするのですが、思い出せず。 一方、思い出すのはオスカー・ワイルドの名作「ドリアン・グレイの肖像」。扮することに囚われてしまった人間の悲劇という点で、共通するものがあるように感じます。 さて、女優の死の真相は如何。それは最後、女優自らの言葉で明らかにされます。どうぞお楽しみに。 序幕/第一幕/幕間/第二幕/幕間/第三幕/幕間/第四幕/終幕 |