|
|
1.文身 2.プリズン・ドクター 3.この夜が明ければ 4.生者のポエトリー 5.最後の鑑定人 6.付き添うひと 7.完全なる白銀 8.横浜ネイバーズ 9.飛べない雛−横浜ネイバーズNo.2− 10.楽園の犬 |
凪の海、暗い引力、人生賭博、われは熊楠、科捜研の砦、ディテクティブ・ハイ、舞台には誰もいない、夜更けより静かな場所、いつも駅からだった、汽水域 |
1. | |
「文 身」 ★★ |
|
2023年03月
|
普通の状況だったら多分、本作を読むことはなかったでしょう。 それくらい凄みのある、極めてダークな作品。 こうした類のダークさは、私の苦手なところです。 「最後の文士」と評された無頼作家の父親=須賀庸一が死去。 父親とはずっと絶縁状態でしたが、大勢の人から頭を下げられて頼まれ、やむなく実娘の山本明日美は喪主の座に。 その葬儀の後、山本明日美宛てに届いた宅配便、差出人は須賀庸一と記されていた。 その中身は 400枚にも及ぶ原稿用紙。そしてそこに書かれていたのは、須賀庸一と弟・堅次という2人の驚くべき物語だった。 須賀庸一の私小説(主人公は菅洋市)、執筆していたのは庸一ではなく堅次だったのか。半世紀も前に自殺したと伝えられていた須賀堅次は、実は生きていたのか・・・。 小説と言えば虚構のもの。一方、私小説と言えば、それは事実を土台にした虚構。 しかし、もし虚構と事実の順番が逆だったら・・・・・、恐ろしいことを考え付いたものだなぁと思いますよ、ホント。 自分が作ったシナリオどおりに人間を操る、それはもう神あるいは悪魔の仕業に他なりません。 最後の一文に戦慄。悪の連鎖は断ち切れないのでしょうか。 序幕/1.虹の骨/2.最北端/3.無響室より/4.深海の巣/5.巡礼/終幕 |
2. | |
「プリズン・ドクター Rookie medical officer Dr.Korenaga」 ★★ |
|
|
5年近く前に刊行された作品ですが、読めて良かった。 出版社紹介文の最後には「手に汗握る医療ミステリ」と記載されていましたが、そんな単純な作品ではありません。 主人公の是永史郎(26歳)は、奨学金の返済免除を受けるためやむなく千歳刑務所の常勤医師(矯正医官)となった新人医師。勤務期間は3年。 刑務所での診療は、准看護師の資格を持つ刑務官が常に保健助手として立ち会う。その一人である滝川は50代のベテラン刑務官。 薬欲しさに平気で詐病してくる受刑者たち。 一方、父親と離婚し、女手一つで自分を育ててくれた母=博子は前頭側頭型認知症を発症しており、その介護も史郎は担う。恋人の美波は相談に乗らせてほしいと言うが、素直に自分の窮状を打ち明けられないでいる。 そうした中で、訴える痛みが詐病か事実なのか見極めが難しい受刑者が現れ、矯正医官としてどう向き合うべきなのか、史郎は自問自答することになります。 さらに刑務所内で受刑者が急死するという事態が生じ、検察官がやってくる朝までにその死因を特定するよう刑務所長から求められるかと思えば、劇症肝炎を突然に発症する受刑者が連続するといった異常事態も起きます。 さらに、両親の離婚でずっと会うことのなかった父親が、いきなり目の前に現れ・・・。 薬の投与や入院措置なども予算や刑務官の負担により制約される中、矯正医官としてどう受刑者に向かうべきかという命題と、刑務所内におけるミステリ、そして史郎の人生問題というストーリー要素を複合的に絡ませたストーリー。 読者にも問いかける様であり、内容としても読み応えたっぷり。 お薦めしたい力作です。 序章/1.見えない病/2.死者の診察/3.誰がために燃える/4.白い世界/終章 |
3. | |
「この夜が明ければ」 ★☆ |
|
2024年10月
|
北海道の東端にある漁協で、魚の内臓処理という季節バイトに応募した7人の男女。 しかし、その内の一人が遺体となって発見されます。 事故なのか、それとも他殺か・・・・。 発見した工藤秀吾は即警察に通報しようとしますが、もう一人の発見者である佐藤真里にスマホを奪われ、通報を妨害されます。 しかも、宿舎に戻った秀吾が残りの皆に状況を説明すると、多くが通報に反対、そして多数決の結果、通報しないことに決まる。 何故なのか。 そこから分かったことは、季節バイトの男女、それぞれ警察に見つかるとまずい事情を抱えているらしい。それは何なのか? 発見した夜遅くから明け方まで、残された6人の中で、仲野大地が何故死んだのか、あるいは殺されたのか、何があったのかが否応なく追求されていきます。 そしてその過程で、季節バイトそれぞれが隠していた事実が暴かれて行く・・・。 明け方までという時間制限、暴かれていく各自の事情、そしてそれは犯人洗い出しに通じるのか。 そして、何の問題もないと思われた秀吾、高井戸唯もまた、問題点があることが明らかに。 そうした展開が、スリリングであり、かつどんな事情を抱えているのかと興味尽きず。 (もっとも、予想した程深刻なものではなかった気がする) ただ、最後の結末には余り納得できず。 明るい場所へより、ますます窮地に嵌っていくだけではないかと思われますので。 ※なお、本作を読んで似た面があると思い出したのが、W・アイリッシュ「暁の死線」。この名作は最後が良かった。 1.前日−午前9時52分/2.午前8時13分/3.午後10時27分/4.午後11時15分/5.午前0時21分/6.午前1時31分/7.午前2時55分/8.午前3時52分/9.午前4時40分/10.午前5時16分 |
4. | |
「生者のポエトリー」 ★★☆ |
|
|
生きていれば苦しい状況に置かれること、停滞を自覚することも多々あると思います。 でも、言葉(詩)を口にすることができれば大丈夫。勇気をもって前に足を踏み出すことができる筈、という連作ストーリィ。 言葉はとても大切なものだと思います。 自分の思いを誰かに伝えるものでもあり、自分という存在を主張するものでもありますから。 流暢に言葉を出すことができなくても、詩を綴り、それを読み上げることも一つの方法でしょう。 本作はそうした主人公たちを描く連作ストーリィ。 心の中に溜まっていた想いを詩の朗読という形で吐き出し、これを機に前に向かって進もうとする主人公たちの姿には、熱い心の底から湧きだす声を感じます。 是非、お薦め。 ・「テレパスくそくらえ」:子どもの頃から言葉を発することができない佐藤悠平・25歳。でも思いがない訳ではない。 ・「夜更けのラテ欄」:同じ大学生の恋人は自分勝手のうえ、千紗子を見下げ、千紗子が書き溜めていた詩を馬鹿にする風。 ・「最初から行き止まりだった」:拓斗・25歳、強盗致傷罪で実刑4年、仮釈放中。自分の為に選んだ道は、路上ライブ。 ・「幻の月」:山田公伸・72歳、妻が4年前死去して以来一人暮らし。妻が遺した朗読ノートを見つけ・・・。 ・「あしたになったら」:日本語ができない外国人児童相手の学習指導員をしている林田聡美、伊藤ジュリアというブラジルから来た少女に出会い・・・。 ・「街角の詩」:市の文化事業<街角の詩>のため、録音された詩の書き起こしをしている嘱託職員の押本勇也・25歳、上司から突然に事業計画の中止を伝えられるのですが・・・。 テレパスくそくらえ/夜更けのラテ欄/最初から行き止まりだった/幻の月/あしたになったら/街角の詩 |
5. | |
「最後の鑑定人」 ★★ |
|
|
科捜研を辞めて<土門鑑定所>を開いた土門誠が、持ち込まれた様々な事件の真実を暴き出していく、という趣向の4篇。 この土門誠がどういう人物かというと、「土門誠に鑑定できない証拠物なら、他の誰にも鑑定できない。科捜研の最後の砦」と言わしめた人物。という訳で「最後の鑑定人」という次第。 その助手を務めるのが、土門鑑定所で唯一人の技官=高倉柊子。 何故高倉が土門鑑定所に務めるようになったのかは早々と語られますが、何故土門が科捜研を辞めたのか?という7年前の事件に関わる謎が明らかにされるのは後半になってから。 その事情も本作の読み処の一つとなっています。 ・「遺された痕」:土門の元を訪れるのは、若い女性の殺人事件を担当することになった若手弁護士の相田直樹。 この真相が幾らなんでも、と言いたいくらい驚愕のもの。 ・「愚者の炎」:土門に鑑定依頼を持ち込んだのは、ベテラン裁判官の香取太一郎。被疑者のベトナム人は完全黙秘を貫いているという。事件の真相は・・・? ・「死人に訊け」:鑑定依頼は若手刑事の都丸勇人から。12年前に起きた未解決の宝石店強盗殺人事件。海に沈んでいた軽自動車の中から身元不明の男と宝石全てが発見されるが・・・。 ・「風化した夜」:7年前、科捜研にいた土門も関わっていた殺人事件を担当、誤認逮捕の責任をとって刑事を退職した西村葉留佳が自殺したという。その母親=民代から、自殺の理由を見つけて欲しいと頼まれた土門は・・・。 鑑定人の仕事は事実を明らかにすること。その事実を元にどう事件を再構築するかは警察の仕事、という鑑定人=土門誠の姿勢が小気味よい。 また、助手役である高倉柊子の存在も、本作で良いアクセントになっています。 遺された痕/愚者の炎/死人に訊け/風化した夜 |
6. | |
「付き添うひと」 ★★☆ |
|
2024年09月
|
少年犯罪を担当し、当事者となった少年少女を救うため全力を尽くす弁護士=朧(おぼろ)太一を描く、胸熱くなる連作5篇。 表題の「付き添うひと」とは、家庭裁判所で審判を受ける少年の権利を擁護・代弁し、少年審判の手続や処遇の決定が適正に行われるよう裁判所に協力する人のことで、大人の場合には弁護人と言い、未成年の場合には「付添人」と言うのだそうです。 その朧弁護士は30代後半、安っぽい上に襟がほつれてくたびれたスーツで登場とあって、思わず大丈夫か?と不安を感じてしまうのですが、服は着られれば十分と身なりに無関心なだけ。 その分、少年少女たちに寄り添おうとする姿は、極めて真摯で、とても深いものがあります。 こうした状況では、得てして大人は間違いを犯した少年少女たちに対して上から目線、指導するという立場になりやすいものですが、朧は違います。 少年少女たちが口に出せないでいる苦悩を知ろうとし、彼らのためにどうするのが一番良いのかを真摯に探そうとしている。 朧太一とはどんな人物なのか・・・。ストーリィが進んでいく中で、朧自身も過酷な家庭環境に育ち、少年院に入った過去があったことが明らかにされていきます。 朧が少年少女たちを救おうとする行為は、即ち過去の自分自身を救おうとすることに他ならない。そして彼らが救われることはまた、朧自身が救われることなのでしょう。 少年犯罪を扱う家裁調査官を主人公とした乃南アサ「家裁調査官・庵原かのん」を読んだばかりですが、本作の朧はずっと少年少女たちに近い処にいる、と言えます。 自分の私生活を投げうって少年少女たちに尽くしているという朧でしたが、ある事件が出会いとなって自分の人生のことも考えるようになる、そのことに救われる気持ちがします。 気づけば、朧のことを気にかけてくれる人物は、朧の周囲にちゃんといるのです。少年少女たちに対して朧がそうした存在であるように。 胸を打たれる感動作。是非、続編を読みたいものです。 ・「どうせあいつがやった」:路上生活者への暴行事件で逮捕された少年、一体何故? ・「持ち物としてのわたし」:義父の暴力に耐えかねて家を出て来たという高1少女。彼女の言葉は真実か。 ・「あなたは子どもで大人」:深夜徘徊で補導されることを繰り返す中3少女。彼女を救うためには何が必要なのか。 ・「おれの声を聞け」:SNSで罵詈雑言を繰り返した中2少年はヒキコモリ。彼は何故引き籠ったのか。 ・「少年だったぼくへ」:朧自身の苦悩。彼が救われることはあるのか・・・。 1.どうせあいつがやった/2.持ち物としてのわたし/3.あなたは子どもで大人/4.おれの声を聞け/5.少年だったぼくへ |
7. | |
「完全なる白銀」 ★★☆ |
|
2025年01月
|
夢と希望を掛け、藤谷緑里(35歳)が友人シーラと共に北米大陸最高峰である厳寒のデナリ登頂を目指す、登攀ストーリィ。 15年前、専門学校で写真を学んでいた緑里は、訪れた先のアラスカ・サウニケ島でイヌピアットのリタ・ウルラク(17歳)とシーラ(13歳)の2人と出会い、以来大切な友人となります。 温暖化による侵蝕で故郷サウニケが消滅する危機を訴え、救おうと登山家の道を目指す。そして、数々の冬山単独登頂を果たして<冬の女王>という異名を取りますが、7年前、冬季デナリで消息を絶つ。 それと時を同じくして、リタは登頂を果たしていない、<詐称の女王>だ、と批判する記事が出回ります。 デナリ山頂で「完全なる白銀を見た」というリタの遺した言葉が真実だと証明し、リタの名誉を守るため、写真家である緑里とレンジャーであるシーラは2人だけでデナリ山頂を目指します。 ストーリィは、緑里とシーラ2人の登山行と3人が出会ってからの経緯を、交互に描く構成。テンポとキレが良く、読み易い。 しかし、緑里とシーラの登山行の始まりは酷く不穏。シーラが何か苛立っている感じで、それは緑里に対する不満でもあるのでしょう。でもそれは何故なのか。 最高峰への冬季登山は危険であり、常に死と向かい合わせといって過言ではないのでしょう。やがてシーラは緑里と協力し合うようになりますが、その一方で困難度・危険度はさらに高まっていく。 2人はデナリ登頂を果たすことができるのか。リタ登頂の事実を証明できるのか。そして、リタが遺した「完全な白銀」とは何のことか。 この登山行の臨場感が凄い! まさに息詰まり、自分もまた2人と共に冬山の現場にいるかのようです(寒さは別として)。 ストーリィ内容は単純と言えるでしょう。でも単純だからこその力強さ、圧巻の読み応えがあります。是非お薦め! ※過去に読んだ登攀記=ウィンパー「アルプス登攀記」、沢木耕太郎「凍」を何とはなしに思い出しながら、本書を読了。 1.invisible−2023/2.midnight sun−2008/3.dissolution−2023/4.wildness−2012/5.sonowstorm−2023/6.kigiqtaamiut−2014/7.raven−2023/8.late to say I'm sorry−2016/9.perfect silver−2023/10.epilogue |
8. | |
「横浜ネイバーズ」 ★★ |
|
|
舞台は横浜中華街。 小柳龍一(ロン)は、祖父が営む繁盛店<翠玉楼>を継げばいいやと安易に考えていた処、祖父がいきなり閉店を決めてしまい、当てが外れて毎日ブラブラしている身。 そんなロンに、次々と知り合いから依頼ごとが持ち込まれます。何故かというと、高校時代にあることで同級生の窮地を救い、<山下町の名探偵>という異名を取ってしまったから。 元々、困っている人を見ると放っておけない性格。頼みを断り切れず次々と探偵あるいはトラブルシューターの真似事を始めるのですが・・・。 そのロンの協力者となるのが、保育園からの付き合いである<洋洋飯店>息子の趙松雄(マツ)、私立高校を中退しヒキコモリとなった菊地妃奈子(ヒナ)、兄貴分で今は神奈川県警捜査一課の刑事である石清水欽太(欽ちゃん)という面々。 上記設定からすぐ、石田衣良“池袋ウエストゲートパーク”を彷彿させるシリーズものと気付きます。 それでも本シリーズに、独特な何処かノンキな面白さを感じるのは、「頭のネジ一本外れている」と評されるロンの、トボけたキャラクターの所為でしょう。 そんなロンが仲間たちの協力を得てトラブルに向かっていく処、その度に協力してくれる仲間が増えていくという展開が魅力。 ※現在5巻まで刊行。一気に読んでしまおうかと思っています。 ・「墜落少女」:高校の同級生、凪からの依頼。“ヨコ西”にあるビルから飛び降り自殺した妹が、最後に一緒にいた相手を捜して欲しいと。 ・「課金にいたる病」:凪の知人からの依頼。夫に浮気疑惑。事実を確認して欲しい。 ・「ベアードマンの亡霊」:中華街の商店主たちからの依頼:最近中華街に目的不明のステッカーの貼りまくられている。犯人を探し出し、止めてほしい。 ・「デッドエンド・キッズ」:祖父の友人からの依頼。特殊詐欺に遭い4百万円を盗まれた。受け子の男に謝罪させないと気が済まない。捕まえてくれ。 1.墜落少女/2.課金にいたる病/3.ベアードマンの亡霊/4.デッドエンド・キッズ |
9. | |
「飛べない雛−横浜ネイバーズ2−」 ★★ |
|
|
“横浜ネイバーズ”シリーズ第2弾。 何と言っても注目するのは、ヒナ、ロン、それぞれの秘密に関わる事情が明らかになる処。 ・「そして、女神は消えた」 ヒナからの依頼でロンは、消えた美容系インフルエンサー<えぐちよ>を捜し求めることに。 ヒナが隠してきた秘密が明らかになる次章の、序章となる篇。 ・「飛べない雛」 SNS上に<菊地妃奈子は犯罪者である>という書き込み、さらにとんでもない投稿も。 ロン、マツ、凪はヒナのため、事情確認のため走り始めます。それに並行してロンは、ヒナに寄り添おうとある行動を。 ヒナを救うための逆襲に欽ちゃんの助けも借りて・・・。 ・「チートな俺」 QRコード詐欺を題材にした掌篇。 ・「マザーズ・ランド」 地面師事件。担当は捜査二課だが、その中心人物に殺人疑惑がありとして捜査一課の欽ちゃんも追う。その捜査にロンが協力。 その中で、ロンの両親に関わる事情が明らかになります。 「飛べない雛」に続き、見過ごせない篇。本巻も面白かった。 1.そして、女神は消えた/2.飛べない雛/3.チートな俺/4.マザーズ・ランド |
10. | |
「楽園の犬」 ★★☆ |
|
2025年05月
|
太平洋戦争直前の時代、横浜で英語教師をしていた麻田健吾は持病の喘息が悪化して学校を辞職。 新たな職を探していた処、提示されたのはサイパン島にある南洋庁職員の仕事。しかし、それは建前に過ぎず、現実には海軍のスパイとなること。 他に職も見つからず、やむを得ず麻田は妻と一人息子を横浜に残し、単身でサイパン島へ渡ります。 そこで麻田を待ち構えていたのは、サイパン島在勤武官補である堂本頼三海軍少佐。 その堂本の指示に従い麻田は、指示された相手がスパイかどうかを探るという、防諜活動に従事することになります。 太平洋戦争直前のサイパン島という舞台に興味を惹き付けられますが、同時に今頃に何故?という疑問も浮かびます。 ともあれ、スパイ活動など全く無縁だった麻田が、命じられるまま相手、そしてその周辺に聞き取り調査を行い、真相を明らかにしていくというストーリィ展開は、ミステリの謎解きのようで充分に面白い。 また、日本が統治するサイパン島にあって、島民と日本人がどういう関係にあったのか、という部分には興味尽きません。 ただ、それだけでは舞台が珍しいだけのストーリィに過ぎませんが、日米開戦直後、堂本の思わぬ行動、それによって追い詰められた麻田の行動、という第4章がクライマックス。 そして圧巻は、終章にて語られると言って良いでしょう。 軍人とは如何なる存在であったのか。民間人とどう異なっていたのか、それに身を以て気づいた麻田健吾の叫び、メッセージは強烈、そして大切な事実を我々に気づかせてくれます。 作者の強烈なメッセージに胸を貫かれます。 しかしまぁ、各作品を読むたび、舞台設定、趣向が全く異なること、岩井さんの引き出しの多さに驚かされます。 お薦め。 序/1.犬/2.魚/3.鳥/4.花/終章 |