![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲村山古道で宝永第一火口縁 】 【 ▲村山古道で宝永山 】 【 ▲村山古道で六合目 】 2020 年 12 月 02 日(水)【 ▲村山古道で宝永第一火口縁 】 他に行きたい山もなく、またまた村山古道に行ってきました〜 体力づくりもあります 今日は寒かったー 富士山スカイラインの気温表示も −1 ℃ってすごい 今日も宝永山まで行くつもりでしたが、強風炸裂 宝永第一火口縁で撤退して帰ってきました やはり予報での風速が 15 m 以上は×のようです・・・ さて、本日の行程です 今回も村山古道へは標高 1600 m から入りました 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山は 富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)の旧料金所:F2 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離 / 横渡 / 一ノ木戸小屋跡(やかん) 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております F2 0613 入山 MK2 0647 MK3 0659 笹垢離 0720 横渡 0742 やかん 0802 MK4 0828 - 0841 ウエアフル装備 富士宮口 6 合目 0859 宝永第一火口縁 0910 - 0919 富士宮口 6 合目 0929 MK4 0941 - 0952 スマホ充電処置 & ウエア一部脱ぎ 途中でウエア脱ぎ やかん 1032 横渡 1053 笹垢離 1111 MK3 1129 MK2 1141 村山古道の MK2 下を徘徊して戻る F2 1251 下山 でしたー ウエアは前回より少しプラス 長袖コンプレッション + Tシャツ 下はサイドオープンのジャージを追加 MK4 でフル装備に・・・ 春にも残雪の中を登ってるけど、こんなに寒くなかったよ 天候(風速)と気温ですね ![]() これは 6 合目小屋の前に置かれていた洗面器 水がガチガチに凍ってた MK4 から上、森林限界を超えると極寒です STRAVA の軌跡 ![]() 右上の角が宝永第一火口縁 左上の角が 6 合目 第一火口縁で LINE を送ってたら突然電源が切れた! すごく寒かったから? 寒かったのでそのまま引き返し、MK4 で充電ケーブル接続 そしたらすぐに復活〜 STRAVA の軌跡は第一火口縁から MK4 にワープしてしまいました 携帯の電源が切れると困る 充電用の電池を持っていたからよかったけれど、緊急時だと困るでしょう どうしたものか・・・ # 1 腹巻 あと、前回の山行の際、家を出るときに寒かったので腹巻をして出発 入山する際、うっかりして腹巻をしたままで出発! しかし、これが具合がいい・・・ タイツは脱げないので不便だから、レッグカバーを着用 暑ければ足首まで下げ、寒くなったら太ももまで上げる けれど、パンツの部分は寒くなったら寒いまま・・・ ところが、腹巻はそれをカバーしてくれるのです お尻が寒ければ下げる 暑ければベルト位置で折ったりして待期 首まで上げればハイネックのネックウォーマーがわりにも・・・ 今回も着用していきました〜 たまたま洋服店 S の薄手のものを愛用していたので、ちょうどよい おすすめと思います # 2 サイドオープンのジャージ また、今回は寒い予想だったので、サイドオープンのパンツを持って行った リオン・ド・カペルミュール ウォームアップパンツ オーロラジップ サイクル用のウエアです サイドがフルオープンになるジャージみたいなもの 靴を脱がなくても着脱できる 軽量ではないし、高価なので無駄遣いかと思っていた けれど、本日は役立った さすがにズボンの上には履けないので、ズボンを下ろして着脱 レッグカバーの上に履く レッグカバーが足首にあるとして・・・ ズボンのみ + レッグカバー + このパンツ + レインパンツ 靴を脱がずに 4 段階で調整できます でも、なんだかんだで冬季は大変ですね・・・ 2020 年 12 月 09 日(水)【 ▲村山古道で宝永山 】 またまた村山古道から登り、宝永山に登頂しました〜 11/25、12/02、と撤退しているので、3 回目でやっと達成です 今年は登頂してなかったのでよかったです 例年は富士山のついでに登っていましたが、登れないと登りたくなります 前回よりも気温は高い予報でしたが、五合目以上では樹氷がありました 湿度が高くて風が吹いたのかと思います 宝永山から下りはじめてすぐ、1 人の登山者とすれ違いました 水ヶ塚から上ってきたそうです バラクラバもなしで寒そうでした 登れる方はぜひ登ってくださいませ 安全な範囲でね・・・ さて、本日の行程です 今回も村山古道へは標高 1600 m から入りました 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山は 富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)の旧料金所:F2 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離 / 横渡 / 一ノ木戸小屋跡(やかん) 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております F2 0622 入山 MK2 0653 MK3 0706 笹垢離 0727 横渡 0747 やかん 0808 MK4 0833 富士宮口 6 合目 0851 - 908 ウエアフル装備 宝永第一火口縁 0919 宝永第一火口 0926 宝永山 1004 - 1013 宝永第一火口 1031 宝永第一火口縁1038 宝永第二火口縁 1044 MK4 0957 途中、ウエア脱ぎ、装備入れ替え 1109 - 1127 やかん 1135 横渡 1048 - 1153 笹垢離 1209 MK3 1224 MK2 1235 村山古道の MK2 下を徘徊して戻る F2 1349 下山 でしたー 入山から 6 合目まで 2 h 29 min でした MK4 でレインウエアとか着なかったからですけど ウエアの着脱に時間がかかってますね 寒い中だと手が冷えて大変です 6 合目 → 宝永山が 56 min、ってどうなんだろう ウエアはフル装備なのでその分遅いのかな? もうよくわかりません ![]() MK4 から 6 合目の途中にあった樹氷 6 合目や宝永山のロープにも張り付いてました さすがに寒く、バラクラバを厚手にしたり、ミトンを着用 ヤバそうなら常に撤退するのですが、雨風がなければ平気です 時々突風が吹きますが、それほどでもなく許容範囲 無事宝永山に到達しました ![]() 久々の宝永山 この時だけ晴れていましたが、他はほとんどガスガス 台座は傾いてかなりひどい ![]() STRAVA の軌跡 下の方は少しカット 下りは宝永第一火口縁から第二火口縁に下り、森林コースを通った タイム的にはどうなんだろう・・・ 6 合目から MK4 の下りもまあまあクネクネするので、こちらもいいかな? 2020 年 12 月 16 日(水)【 ▲村山古道で六合目 】 またまた行きました〜 寒波の予報だったのでやめようかと思いましたが、今年最後なので・・・ 早朝、御殿場から登る道路にある気温計は−6 ℃! 富士宮 2 合目(旧料金所)にある気温計は−7 ℃! いつでも撤退するつもりで入山 普段履かないタイツを着用 レインジャケットと古いレインパンツも着用 積雪はありませんが、地面にうっすらと硬い雪がある 着たので寒さは平気ですが、パフォーマンスは多少落ちる 区間タイムは 1 〜 2 分遅いようです 雪があると風が冷たく、足の指が冷える・・・ 靴はブーツカバーが付いたようなのは無理です 大きめのブーツに暑い靴下を履くしかないのかなぁ 今日は行ければ 7 合目までの予定でした っが、結果的には 6 合目で撤退・・・ 行程は、 今回も村山古道へは標高 1600 m から入りました 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山は 富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)の旧料金所:F2 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離 / 横渡 / 一ノ木戸小屋跡(やかん) 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております F2 0606 入山 MK2 0638 MK3 0654 笹垢離 0715 横渡 0738 やかん 0759 - 0803 ※ MK4 0828 富士宮口 6 合目 0844 - 914 ウエア装備 下山開始 MK4 0927 - 0937 ※ やかん 0958 横渡 1018 笹垢離 1035 MK3 1053 MK2 1107 村山古道の MK2 周辺を徘徊して戻る F2 1234 下山 でしたー #1 アクエリアスが凍った! 今回、考えれば当たり前なのですが、飲料が凍った 自作のハイドレーションチューブで飲めなくなったのです 横渡を過ぎたころにシャーペット状になったのに気付いた そこで、頻回に少量飲むことで凍結を防ごうと画策 しかし、やかんでは詰まってしまって 5 分ほどロス 6 合目では完全に凍って飲めなくなってしまったのです ※ 印、上りのやかんと下りの MK4 は開通作業です やる気もなくなってしまい、6 合目で撤退を決めました #2 バッテリー 寒さのため、カメラと iPhone のバッテリーが厳しい iPhone で LINE で撤退を送信していたら、ブラックアウト 即座に充電接続で復活はしましたが、STRAVA は停止! カメラもたくさん撮ってないのに残量が急激に減る 下山の後半では復活するので、寒さなのかな〜? とにかくどちらも冷やすとダメなようですね 暖かくしておくには身に着けるかホッカイロか・・・ どうしようかな 富士山にも道路にも雪がほとんどなく、写真的には× 今回は STRAVA もまともに記録できず、写真がありません 今年の登山は終了です 今年はコロナで山頂には 2 回しか登頂できず、残念でした しかし、村山古道など麓を歩くことで 17 回出動 2019 年は 15 回だったので、出動回数は上回った 正月休みにプランを立て、来年もコソコソ行こうと思います つづく・・・
![]()
|