![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 1アマ免許証ゲット 】 【 ▲村山古道で宝永第一火口縁 】 【 ▲村山古道で宝永山目指すも敗退 】 2020 年 11 月 10 日(火)【 1アマ免許証ゲット 】 本日1アマの免許証が配達されました〜 先月 14 日の合格発表後に免許申請しておりました 11/05 発行となっています ![]() 富士山のホログラムなどが入っています 富士山とは奇遇です さて、どうしよう・・・ 2020 年 11 月 18 日(水)【 ▲村山古道で宝永第一火口縁 】 コロナで活動が消極的でしたが、動こう!っと山へいくことにしました 富士山山頂までは無理なので、途中まで・・・ 村山古道の標高 1350 m から入山したいのですが、車が置けない 工事用の土盛りやら車両の出入りがあるようで・・・ 仕方がないので太郎坊線の旧料金所から車道を歩くことにしました 村山古道へは標高 1600 m から入ります 村山古道では毎回ですが、場所の説明は下記の通り 入山は 富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)の旧料金所:F2 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離 / 横渡 / 一ノ木戸小屋跡(やかん) 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 行程は、 F2 0710 入山 MK2 0750 MK3 0803 笹垢離 0826 横渡 0848 やかん 0911 MK4 0937 - 0942 レインジャケット着用 富士宮口 6 合目 0957 - 1008 レインパンツ着用 宝永第一火口縁 1018 写真を撮りながら戻る 富士宮口 6 合目 1055 - 1059 MK4 1111 富士宮五合目駐車場の東 1114-1115 MK4 1118 - 1130 レインウエア脱ぐ やかん 1154 横渡 1212 - 1214 笹垢離 1232-1234 MK3 1250 MK2 1303 - 1306 F2 1341 下山 でしたー 舗装路を登山靴で歩くのは辛い 足のどこかを痛めそうだし、ゆっくり歩いた MK3 - MK4 間で検討すると、登り 100 分、下り 80 分だった 自分は下りが苦手 これ以上速くするとコケたりしてケガしそう 下りの MK4 で 12 分間ロス レインウエアを脱いで収納するだけなのに、時間かかりすぎ 登りでもレインウエアを着るのに計 14 分ロスしてる もっとササっとできないものか・・・ 今日はやたらと木にヘルメットやザックが当たった ![]() どうやら倒木が下がってくるらしい・・・ 手を着いてくぐる所もあった 4月、5月、6月、と歩いているが、これほどではなかった 今年はコロナで整備されてないから、ってことなのか 自然のままでは登山道は保たれないんですね ![]() 横渡のすぐ上にこんな倒木が・・・ 4月、5月にはなかったが、6月はこんな感じだった かなり太い幹が倒れてきて細い枝に支えられている 足で揺らしてみて落ちてこないことを確認して通過 近いうちに落ちるのだろう 落ちたら落ちたで通れなくなりそうで心配 ![]() 目的地の宝永第一火口縁から撮影 雪もなく、ちょっと寂しい宝永火口 左は富士山山頂なのだが、ほとんど雪がない コロナ自粛で登れないが、例年ならまだ登れそう・・・ 今日はここで一人の登山者に会った 写真中央下方の黒いのがその人 コロナもあったし、強風で話もできなかった 最少のあいさつのみですれ違った 水ヶ塚から来たのだろう さて、本日の軌跡 ![]() 下を少しカットしたが、車道を歩いて標高 1600 m の MK2 から村山古道 上方が北向きで傾きの修正なし 村山古道がまっすぐ北上して山頂に向かっているのは素晴らしいです 2020 年 11 月 25 日(水)【 ▲村山古道で宝永山目指すも敗退 】 懲りずにまた村山古道に行ってきました〜 今回は少し早く入山して宝永山です しかし、予想を上回る強風のため、やむなく撤退 以前に須山御胎内から入山して撤退した時と同じ感じ 宝永山周辺は強風がひどい 風を遮るものがないからでしょうか・・・ 過去にも何度か強風で大変だったことがあります 予報で昼から強風となっていたのは確認していました ですが、予報より早い時間から強風となったようです 予報で 15 m 以上は厳しそうです さて、本日の行程です 今回も村山古道へは標高 1600 m から入ります 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山は 富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)の旧料金所:F2 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離 / 横渡 / 一ノ木戸小屋跡(やかん) 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております F2 0625 入山 MK2 0658 MK3 0712 笹垢離 0734 横渡 0759 やかん 0821 MK4 0848 富士宮口 6 合目 0906 - 0917 レインジャケット着用 宝永第一火口縁 0925 宝永第一火口 0936 登山道 標高2570m地点 0951 - 1003 ウエアフル装備 進むも標高2670地点で撤退 1022 宝永第一火口 1040 - 1110 徘徊して撮影 富士宮口 6 合目 1128 MK4 1141 - 1155 ウエア脱ぎ やかん 1231 横渡 1247 笹垢離 1307 MK3 1324 MK2 1336 F2 1417 下山 でしたー 今日は装備全ウエアを着用 ドライシェルを着たのは久しぶり 強風下での体感温度低下は恐ろしいと思います ![]() 撤退地点から見た富士山山頂 傘雲がすごい速さで流れています 恐ろしや〜 ![]() 下山途中に富士山スカイラインから見えた富士山 結果的に本日最もよく撮れた富士山となりました 離れて見た方がきれいなんですよね・・・ ![]() STRAVA の軌跡 富士山スカイラインの下は少しカット ![]() 撤退地点付近の拡大 高低差で 20 m くらいなのにね でも、稜線はヤバかったでしょう・・・ 自分の限界までチャレンジした訳で・・・ 登頂できませんでしたが、不思議な達成感がありました 村山古道を繰り返し歩き、慣れてきました 入山から六合目まで、今回は 2 時間 41 分 まあまあでないかな? これなら下から剣ヶ峰まで 6 時間を切れそう・・・ バテてなければ、ですけどね つづく・・・
![]()
|