![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 富士山冠雪で・・・ 】 後日追加_【 ▲村山古道で富士宮 6 合目手前 】 後日追加_【 ▲村山古道で富士宮 6 合目 】 後日追加_【 ▲村山古道で剣ヶ峰 】 後日追加_【 ▲水ヶ塚から剣ヶ峰 】 2020 年 10 月 18 日(日)【 富士山冠雪で・・・ 】 本日の朝、富士山のライブカメラを確認したら、完全な冠雪 ![]() これでは私には無理です ノタノタしてたら登れなくなってしまいました〜 元々コロナですから登るのは難しいんですけどね 今年は本来のシーズン中に登ることはできず、シーズン外に 2 回だけ登りました 以下追々追加執筆いたします 富士山とは関係ありませんが、なんと motoGP のロッシ様がコロナに感染! ヤバたんです ★ 後日追加 2020 年 05 月 13 日(水)【 ▲村山古道で富士宮 6 合目手前 】 コロナ自粛の中、村山古道の 1350 m から 6 合目手前まで往復 またしても積雪のために 6 合目に到達できませんでした 村山古道では毎回ですが、場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離 / 横渡 / 一ノ木戸小屋跡(やかん) 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 本日の行程は、 MK1 0620 入山 MK2 0657 MK3 0710 笹垢離 0730 横渡 0751 - 0753 やかん 0814 - 0817 MK4 0854 この先進むも雪で撤退決める MK4 0921 富士宮口五合目 P の東端0928 無人の五合目徘徊 富士宮口五合目 P の東端 0948 MK4 0955 下山開始 やかん 1031 横渡 1051 笹垢離 1131 MK3 1152 MK2 1205 MK1 1257 下山 でしたー 前回 04/22 からは 3 週間経過 さすがに雪はないだろうと思ってましたが・・・ MK4 先から積雪あり ザクザク雪の上を進めば 6 合目までは行けたと思います しかし、村山古道の登山道を確認したいので、撤退を決めました その代わり、っというか、余裕ができたので五合目に行ってみることに・・・ 五合目は全くの無人で、人が来た気配もない 道路に残った雪にもタイヤ痕がない 山小屋というか売店も見ましたが、人気はありませんでした ![]() 無人の 5 合目登山口 足跡は全くない ![]() Strava の軌跡 MK4 から西に進んで 5 合目に行っているのが分かる 村山古道は、04/08、04/22 に続いて 3 回目 かなり慣れてきました 歩きやすくてとても良い登山道だと思います ★ 後日追加 2020 年 05 月 27 日(水)【 ▲村山古道で富士宮 6 合目 】 これまたコロナ自粛の中、村山古道の 1350 m から 6 合目まで往復 やっと 6 合目に到達できました 今年の 04/08、04/22、05/13 と撤退し、4 回目にやっと踏破できました 村山古道では毎回ですが、場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離 / 横渡 / 一ノ木戸小屋跡(やかん) 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 行程は、 MK1 0614 入山 MK2 0651 MK3 0705 笹垢離 0726 横渡 0748 やかん 0809 MK4 0841 富士宮口 6 合目 0859 - 0919 下山開始 MK4 0933 やかん 1030 笹垢離 1107 岩屋不動 1138 MK3 1213 MK2 1229 MK1 1304 下山 でしたー 村山古道の下の方は新緑が多くなり、小さな花が咲き始めました コバイケイソウと思われる葉っぱも多くなりました 木々の枝が横に張り出すので、所々藪漕ぎっぽい 登山道わきに残雪はありましたが、踏むことはありませんでした 予想通りの感じで 6 合目小屋が見えてきて見上げる感じ 最後は 6 合目小屋の前でロープを跨いで到着です ![]() 6 合目から上はかなりの残雪 そこまで行ったけど登るつもりもなく・・・ ![]() Strava の軌跡 帰りに岩屋不動に行ってみた っが、特に何ということもなくて残念だった 一度行ってみたので確認でき、それはよかった 下りで若い男の登山者 1 名とすれ違いました どこまで行ったのかな? コロナもあって話しませんでしたが・・・ ★ 後日追加 2020 年 06 月 24 日(水)【 ▲村山古道で剣ヶ峰 】 富士山は開山しない見込みで、本来の山開き期間の登山は自粛 例年開山期間外も積雪がなければ登っているので、本日行ってみました 自身 56 回目の登頂となりました 富士宮口 5 合目まではクルマで入れない スバルライン、須走口、御殿場口も同様に通行止め 山梨県側は特に規制が厳しいようです 水ヶ塚や村山古道の 1350 m などから入るしかありません 村山古道では毎回ですが、場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 通過点は 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離 / 横渡 / 一ノ木戸小屋跡(やかん) 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 行程は、 MK1 0513 入山 MK2 0549 MK3 0602 笹垢離 0625 横渡 0647 やかん 0707 MK4 0736 富士宮口 6 合目 0752 - 754 富士宮 8 合 0944 - 0949 9 合 1020 - 1033 9.5 合 1056 - 1058 ブル道で登る 剣ヶ峰 1142 - 1200 下山開始 9.5 合上 までブル道 9.5 合 1230 富士宮口 6 合目 1417 MK4 1428 - 1448 ロス やかん 1506 横渡 1528 笹垢離 1545 MK3 1603 MK2 1615 MK1 1652 下山 でしたー 登りではだれにも会いませんでした 9.5 合上は通行止めだったし、残雪が多かった ちょうどブルが下りてきてブル道が圧雪された 9.5 合目からブル道を進みました 途中もう一台ブルが下りてきたので路肩に上って回避 測候所の人とかを乗せて行ったのかな? とにかくブルが上るのはそれがおかしいとは思っております 登り 6.5 合付近で登山者 1 人に会いました その他は誰もいませんでしたが、剣ヶ峰に測候所の人が数名いた ![]() 噴火口底にはかなり雪が残っていた 虎岩も崩れていない 下りは忠実に上りと同じコースで下山 思ったよりも多くの、10 人くらいの登山者とすれ違った 中には今年 8 回目の方もいて、ディスタンスを保って歓談 また、地元警察署に電話して「登っても良い」と許可をもらった方もおりました 山梨県側は厳格に登山禁止ですが、静岡県はゆるい感じ 皆さん水ヶ塚から入山してるようでした いずれにしても下から登るんですから皆さん健脚 自分は上りはいいですが下りが苦手 ダメージが大きくならないよう、慎重に下りました 例年ならロングは連休初日で、何回目かで足ができ、高所順応もある 今年は高所順応なく、いきなりのロング さすがにきつく、上りの 8 合と 9 合で休んでしまった 下りも後半はバテバテでした〜 おまけに途中でインナーキャップを紛失 9 合でバラクラバに交換した際に落としたらしい 下りでバラクラバを脱いだ時、インナーキャップがなくて困ったー 汗がダラダラ垂れてきて前が見えないー 小さなウエスをおでこに挟んで下りてきました あと、下りの MK4 で 20 分ロス 着替え、飲み物の入れ替えなどに手間取った しっかり準備しておけばこんなにロスしなかった 反省反省・・・、です それも含め、タイムは上り 6 h 29 min、下り 4 h 52 min でした〜 長い〜・・・ ![]() Strava の軌跡 往復ともに忠実に同じルートを歩いた この時は何度も登れると思っていたので、10 合目は通ってない ★ 後日追加 2020 年 09 月 16 日(水)【 ▲水ヶ塚から剣ヶ峰 】 本来の山開き期間が終わり、本日水ヶ塚から往復登山してきました 自身 57 回目の登頂となりました 行程は、 水ヶ塚上 0512 入山 御殿庭下 0633 観測装置跡 0726 宝永第 2 火口縁 0731 宝永第 1 火口縁 0742 富士宮口 6 合目 0753 - 0759 7 合 0918 - 0923 8 合 0954 - 1000 9 合 1028 - 1033 富士宮口 10 合 1129 剣ヶ峰 1142 - 1207 富士宮口 10 合 1220 - 1226 下山開始 9.5 合上 → 6 合下はブル道 富士宮口 6 合目 1416 - 1419 MK4 1435-1439 宝永第 2 火口縁 1458 観測装置跡 1502 御殿庭下 1603 水ヶ塚上 1749 下山 でしたー 下り 6 合目 → MK4 → 宝永第 2 火口縁と歩いてみた バテているのにすごいロス 素直に 6 合目 → 第 1 火口縁と歩けばよかった 少しだけでも村山古道を歩きたかったのです 判断ミスでした・・・ (MK4 は富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点) 今回は水ヶ塚から上りましたが、何だか長い 村山古道よりも長いんでないか? 上りは 7 合、8 合、9 合、3 か所で休んでしまった 前回 06/24 から 12 週開いてしまった 自粛だから他の山にも行ってないし、高所順応もなにもない 仕方がないですね きつかった 下りは足が終わってしまい、最後はすごくペースダウン 無理せずゆるりゆるり歩きました 結果、登り 6 h 30 min、下り 5 h 42 min 足が終わった割には頑張ったでしょうか・・・ 6 合 → MK4 を通ったロスもありますからね 今回は 3 名の登山者に会いました 山頂で 1 名、下りの宝永第 2 火口縁で 2 名です でもそれだけ 剣ヶ峰の測候所には人がたくさんいて作業しておりました 「昨日は婆さんが登ってきてたよ」なんて話してくれました ![]() 久々の剣ヶ峰 測候所の人はいるのだが、登山者はいない ![]() Strava の軌跡は往路しか記録できず 下りの 10 合で記録が途絶えている iPhone 8 の Batt 容量が減ってきたのだろう 山頂で残量不足に気付き、RunKeeper は off にしたのだが・・・ 買い替えかなぁ・・・ 村山古道の軌跡がほぼ北向きなのに、水ヶ塚からだと傾く 図は 30°傾けている 水ヶ塚の方が明らかに長いと思う 下の方、御殿庭までの傾斜が少ないのかと思う 今回は 10 合目を通ってるので、山頂付近の軌跡が前回と違う 今回は前回 06/24 から 12 週も開いてしまった 自粛もあったけれど、それ以上に条件が整わなかった 7 月は梅雨が長くて悪天候続き 登ろうにも無理でした 8 月になると猛暑がひどく、熱帯夜の連続 5 合目からなら登れるのですが、下からだと難しかった 水ヶ塚からだと暑いのは大変 丹沢に登るみたいなもので、上まで体がもたない 熱帯夜で眠れないのも難点でした 前日帰宅後に 2000 から眠って 0200 起床 熱帯夜だとそんなに都合よく眠れない 結局 9 月になってしまい、09/16 になったというわけです 【 ▲2020 年の富士登山まとめ▲ 】 06/24 村山古道から剣ヶ峰 56 回目登頂 09/16 水ヶ塚から剣ヶ峰 57 回目登頂 その後、まだ登れるはずでしたが、タイミング合わず お腹をこわしたり、無線の試験だったり、天候だったり 結局冠雪があって終了・・・ 今年は 2 回で終了となりました〜 合計 57 回で、できれば 59 回まで登りたかった 59 歳で 59 回を達成したかったのです 登らなかった理由を探したようで情けない でも、コロナ禍でギリギリの選択だったかと・・・ 何とか 2 回登れたのでよしとしております つづく・・・
![]()
|