![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲南山休憩所 】 【 自粛 = 充電 = 準備 】 【 第一級アマチュア無線技士の試験 】 【 LEVEL 3000 】 【 1アマ合格! 】 2020 年 04 月 26 日(日)【 ▲南山休憩所 】 人のいないところ、 皆が行こうと思わないところ、 っということで探し、南山休憩所に行ってみました 地図の英語表記が Minamiyama Rest House と書かれていた どんなに素晴らしい休憩所なのか? ネットで調べたら大したことはないと分かりましたが・・・ 百名山はもちろん、水ヶ塚からも登山者はいるでしょう 水ヶ塚の道路にライブカメラがあり、少し状況が分かる 駐車場が閉鎖され、空地に登山者のクルマが確認できた 登山者の団体に出くわしたらどうしようもありません 県道から入って南山林道分岐というポイントを通り、南山休憩所へ ![]() 思ったよりも立派な小屋だった 実際にはほとんど役に立たないだろう・・・ 大雨時の一時しのぎくらい? でも、一度見たかったので良かったです さて、本日の行程 何か撮ろうと徘徊している時間が長く、あまり役に立ちませんが・・・ 歩数は 15,000 歩くらい 0648 県道 152 合繊の 8.8 km ポスト付近より入山 0658 南山林道分岐 0738 - 0756 南山休憩所 須山上り 1.5 合 0819 周辺を徘徊(特にすばらしいものは撮れず・・・) 須山上り 1.5 合 0956 1013 南山休憩所 須山下り 1.5 合 1035 幕岩上 1044 - 1046 徘徊しながら下山 県道 152 号線 8.8 km ポスト 1244 下山 なんとも上りも下りもないメリハリのない山行 木々の間から白い富士山が見えるのですが、全容は一度も見えず コバイケイソウの葉っぱが生えてくらいしか撮るものがない 道のような道でないようなところが多く、入っても先がなかったり・・・ 下見としては良く、積雪期に歩いたら面白そうだと分かりました 本日のネタは・・・ #1 STRAVA が記録されなかった! いつものように STRAVA を ON にしてスタート 下山時にストップして保存に・・・ しかし、電波が悪いと保存されない 今までは電波が良くなると保存されたのだが・・・ 今回はデータが消えてしまった〜 マイナーな登山口ほどどこを歩いたのか見たいのに・・・ 無料のアプリだから仕方がないですか #2 Waaaaay! またまた登場です 今回のようなマイナールートでは独壇場・・・ ルートファインディング能力なんか無くたって全然平気です ただ、頻繁に使うと iPhone のバッテリーが消耗する? バッテリー残量が少ないと能力が低下するようで、注意した方がよいかも これも無料のアプリなので、過信し過ぎないようにしましょう #3 GPS アプリ 今回から緯度と経度が分かるアプリを採用 ポイントで記録しておけば、あとで地図上でどこだったか確認できる 画面のキャプチャー機能で保存できるのでメモは不要 同時に高度が記録できることが判明! これで腕時計の高度計は不要ですね 時計の高度計は気圧式 天候によって変化するので、時間経過でかなり不正確 スマホに依存する登山になってしまいそうです #4 ストックのバスケット破損 今まで夏の富士山ばかりだったので使わなかった 最近、雪や泥の登山道で使用 これがかなりの頻度で破損する 本日も歩いて 30 分くらいで片方のバスケットが破損して消失 製品によって良し悪しがあるようで、壊れにくいものを使わないと・・・ とりあえず大きなものは折れやすそう 小さくて強度のあるものが総合的にはよいかも・・・ #5 熊鈴は人鈴? 本日は 2 人連れ 4 組に会いました っが、事前にこちらが脇によけて接近を回避 私は熊鈴を着けているので、相手は分かるハズです 熊よりも人の接近が分かるなんてね・・・ 本日のニュースなど見ると、夏の富士山がどうなるのか微妙ですね 混雑登山、山小屋宿泊、シャトルバス 完全終息宣言はかなり先になりそうですから、どうなるんでしょう 他の名山、百名山なども同じでしょうけど・・・ 登山禁止? 入山禁止? それは困りますね〜 駐車場が閉鎖でしょうから、水ヶ塚や御殿場からも登れないでしょう 海から歩くなら登ってもよろしい! っなんてね・・・ 2020 年 05 月 03 日(日)【 自粛 = 充電 = 準備 】 流石に私もこの GW は自粛で外出せず 水ヶ塚のライブカメラを見ると路肩に 20 台くらいは来ている様子 密ではないのでしょうが、好ましくないと思います さて、この期間を有効に使いたい 自粛期間 = 充電期間 = 準備期間ですよね 登山装備を全部出し、再チェック → 改良 何度も続けて登ってると装備がマンネリ化 袋が破れてたり、バンドエイドが古くなってたり・・・ っで、 具体的な作業としては、ズボンの裾にゴムが付けられるように改造 ズボンの裾の左右に小さなループを取り付け 内側に 1 mm のパワーロープを縫い付けた ダイニーマだと思います 5 〜 6 mm 程度の小さなループ そこに釣り用のスナップを介してゴム紐をつけられるようにしたのです ![]() ゴムはテキトーに探した何かについていたもの 靴はソール交換 2 回後の SCARPA REBEL GTX CARBON #42 大リーガーのズボン裾みたいな感じ 砂が入らなければゲイターも不要? これからはこれでいこうと思います 野球や体操のユニフォーム、登山ではスパッツに使われてますね でも、ズボンの着け外しタイプは見たことがない 流行るんでないか? なんて・・・ ※ 調べたら名称は「足掛け」らしい 手持ちのズボン、4 本すべて改造 裾 8 本の左右だから、16 ケ所! ゴムは消耗品として、何個か作っておこう ゴムは 2 本構造にしたので、1 本切れても平気なようにした ズボンを脱ぐときに 1 本切れていたら交換すればよい コロナ自粛の期間にできることをしておこう! あと、 # Waaaaay! 何度も取り上げている Waaaaay! 窓に緯度経度を入力するとその場所が登録できることが判明! 地理院地図、Google Earth などの緯度経度を入れればよい これは大きなことで、マイナーな分岐など、地図に登山路さえあれば OK 自宅で沢山登録しておけばよい 拡大した地図の登山道に + を合わせたら、精度 20 m 以内だと思います それでも道迷い遭難で困ったら、誰かに連絡して地図を見てもらう 電話、LINE、メールでね 近そうな場所の緯度経度を送ってもらえばよい それをコピペで Waaaaay! の窓に入れるだけ たとえば「ガラン沢」なら、35.320082 138.752389 とか・・・ こまめに登録しておけば、道迷いはなくなるのでは? 外出自粛で家族は飽きてきたようです 私個人は平日仕事をしているのであまり普段と変わらないのですが・・・ 食への不満が出る? 昼はカップ麺を入れて作った炒飯とタコ焼き 美味しかったですよ 明日はどうしようか? 2020 年 09 月 29 日(火)【 第一級アマチュア無線技士の試験 】 一昨日の 09/27 ですが、第一級アマチュア無線技士の試験を受けてきました〜 コロナの自粛に乗じて勉強し、受けようと思ったのです 結果、本日夕方に正解が発表され、自己採点で合格の見込み! 法規、工学の 2 科目で、各々 150 点満点中 105 点で合格となります 当日は工学で新問題が多く出題され、微妙な印象・・・ 本日おそるおそる採点し、工学 127 点、法規 149 点でした〜 免許証申請手続きは 10/14 以降ですが、とりあえず一安心! コロナ禍でできた時間を有効に活用できました ![]() 試験会場横の晴海三丁目交差点にできた三菱地所のモニュメント 空が真っ白でどうにもなりませんが、多少画像処理をして何とかこんな感じ・・・ 無線の免許を取ってもあまり活用できそうにない・・・ この知識で何かの役に立つ資格はないのかな? 工学の試験問題は例年の過去問よりも難しかったと思う 結構ヤバい人多かったんでないかな〜 それともコロナ自粛で皆さん勉強できて楽々だったのかな? 2020 年 10 月 09 日(金)【 LEVEL 3000 】 無線の試験が終わって一段落 のんびり気分で過ごしております さて、そんな中、 ![]() Free Cell が Level 3000 に到達しました〜 コツコツやっております これやってればボケにくいんでないかな? 2020 年 10 月 14 日(水)【 1アマ合格! 】 先月 9 月 27 日受験した1アマ試験に合格しました〜 第一級アマチュア無線技士です 本日 1600 にネットで発表されるとのことで見ていたら、はがきも投函されていた ![]() いやいや、一安心・・・ マークミスはなかったようです 受験番号の 404 は東京会場のことらしい 全国 11 か所の会場が発表されていて、合格者を数えたら 220 だった 2020 年 9 月期の合格者は全国で 220 名だったようです 例年は年 3 回の試験で 500 名ほどの合格者と思う 今年はコロナで 4 月の試験が中止 12 月にも試験がありますが、今年は年間の合格者が少なそうです これから無線従事者免許申請をしなくてはなりません 資格コレクションとしてはいいと思います 時間のある方は是非チャレンジしてくださいませ こんなことを書いては失礼なのですが・・・ 自分の前後の方は若くて凛々しく見え、理工系ぽくてできそうな印象 試験も開始 1 時間で退出可となったら、両科目ともすぐに退出していた ( 試験時間は午前の法規、午後の工学、とも 2 時間 30 分 ) 自分的にはかなりのプレッシャーを感じておりました けっこうなお年で受けに来てんじゃん、みたいな・・・ しかし、彼らは不合格のようで・・・ 自分は無線経験なく、3 アマは取りましたが問題集で勉強したのみ 大学も理工系ではない 59 歳のおっさんです 大の大人が 1 日潰して 1 万円支払って不合格でいいの? 無線協会公認の問題集が入手できる 最近の過去問 3 回分は無線協会からダウンロードできる だから自分が何点くらい取れるのか事前に分かる 1 アマの受験勉強を補助してくれる WEB サイトもいくつかある 理解できない問題はネットで検索すると解法を解説しているページがある その範囲で合格点までは十分に届く 法規なんて覚えるだけ( 理工系ではないか・・・ ) 申し込み日、振込日からほぼ 3 ヶ月の期間も分かっている それで不合格でいいの? お金も時間ももったいないよっ! さらに今年はコロナ禍で大変なんじゃ? ボーっと生きてんじゃねーよ!( by チコ ) っと思います ごめんなさい・・・ もっと勉強なさいまし〜 つづく・・・
![]()
|