![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲富士山 2019 11 回目は不調 】 【 ストック先端の修理 】 【 ▲富士山 2019 12 回目もタイム出ず 】 2019 年 10 月 02 日(水)【 ▲富士山 2019 11 回目は不調 】 日曜日は回避し、本日行ってきました〜 通算 53 回になりました 前回水曜日ですから、丁度いいハズ 新記録を狙って飛ばしましたが、ダメでした〜 ダメだった原因をいろいろと考えますが・・・ 難しいですね 本日は 9.5 合上で工事中のため、通行止め 登りも下りもブル道を通るよう指示されました だから、調子が良くても新記録は出なかったんですけどね 行程は、 富士宮口 5 合目(入山) 0602 9.5 合 0824 (ブル道) 剣ヶ峰 0900 - 0916 お鉢右回り 吉田口山頂 1029 剣ヶ峰馬の背下のブル道分岐 1140 - 1143 6 合下までブル道 富士宮口 5 合目(下山) 1303 5 合 → 剣ヶ峰 2 h 58 min 下り 剣ヶ峰馬の背下 → 5 合 1 h 39 min でしたー 登りの最後がブル道なのではっきりしませんが・・・ ベストの 13〜15 分落ち? 全くダメでした 剣ヶ峰ではガッカリでバテバテでしたが、天気は良かった 気持ちを切り換え、カメラを出してお鉢回り 山中湖がくっきり見えました 今日は空いてました 10 月ですからね 健脚率が高く、皆さん速い! モラルもあり、抜く際のロスなど全くありませんでした 吉田口山頂の工事はおおむね終了? 柵もしっかり完成していたし、道標の石柱も立っていた 短期間で素晴らしく治ったと思います ![]() ブル道を下っていたら、ブルが上がってきました! すごい音、すごい迫力! まあ必要なんですかね・・・ さて、本日の事件 #1 不調の原因検討 言い訳っぽくなりますが・・・ 右足首とか痛いんですね、登る前から 前日の睡眠不足かな? 暑い夜でエアコン使用 暑かったりエアコンで冷えたりでね キウイジュース(後述) くらいかな 難しいですね #2 キウイジュース すごい粘度でスムージーのよう・・・ 自作ハイドレーションのボトルに注いだ時点で嫌な予感が・・・ 吸っても出てこない! 息が切れてるときに強く吸わねばならないのはキツイ キウイは×です 味は良いと思いますが、よく分かりませんね 吸っても気持ちよく出てこないから・・・ 不調の原因の一端はこれだと思います めいらくの Gran Label は 6 種 パイン、マンゴー、グアバ、赤葡萄、アサイー、キウイ 全部試した結果、前者 3 種ですね 赤葡萄はやる気が削がれる アサイーは残渣があって垂れるとやっかい キウイは粘度が高くて吸えない 試してみた結果です 今後は、パイン、マンゴー、グアバのローテーション ハイドレーションのチューブを太くしようか・・・ 足が痛いの治さないと新記録出ませんね 回数は行きたいし、どうしようかな? 今年の新記録は無理ってことでしょうか・・・ 2019 年 10 月 05 日(土)【 ストック先端の修理 】 先日ストック先端の破損を報告しましたが、修理してみました ストック先端のパーツを通販でゲット 1 つ 400 円弱で入手できました ![]() 左下がゲットした新品の先端 種類が選べた訳ではなく、1 種類だけ発見して入手したもの 長さや形状、チップの色など微妙に違います 上段が使用中の摩耗したストック (山中時間約 70 時間) 2 段目が破損したストック 先端のチップが外れ、シャフトも削れて短くなってます 3 段目は外した先端パーツ 熱湯に浸しても抜けず、カッターで削って抜去 右下の 2 つは、他のストックから外した先端パーツ 先端チップが外れているので使用不能のもの 微妙に形状が異なります ![]() 写真は先端チップの拡大 左が今回入手した新品のもの 右が山中時間約 70 時間のもの 土台の金属に対し、チップの摩耗は比較的少ない 土台が削れてチップが脱落するものと予想します ![]() 2 本を修理した後の写真 右端をそろえて撮影 1 段目が山中時間約 70 時間のもの 2 段目が新品のチップを取り付けたもの 3 段目がコストコ製の使用中のストック 4 段目がコストコのストックの先端に新品チップを取り付けたもの いずれもカーボン製 上 2 本は 1 本約 150 g PAMASE 製 下 2 本は 1 本約 215 g コストコでゲット エポキシ系の接着剤を塗って押し込んでみました 多少長さの差が出ますが、使用に問題ないレベル あとは使ってみて摩耗がどうだか試したい シャフトの塗装が剥がれてカーボン面が露出 クリア塗装などしてもいいのかも・・・ 1 本 2,250 円のストックが 400 円で復活 シャフトが折れなければ何回でも可・・・ 靴のソールと同じ感じかな? 2019 年 10 月 06 日(日)【 ▲富士山 2019 12 回目もタイム出ず 】 またまた行ってきました〜 今年 12 回目、通算 54 回です 中 3 日でいいハズ・・・ 右足首がちょっと痛いですけどね 結果、タイムは出ず惨敗 体力を使い果たしての山頂は初心者のよう・・・ 何とか回復してお鉢回りもしてきましたが、大変です 楽に登ればいいのにね 行程は、 富士宮口 5 合目(入山) 0607 8 合目 0741 富士宮口 10 合 0847 剣ヶ峰 0901 - 0915 お鉢左回り 剣ヶ峰 2 回目 1105 - 1112 剣ヶ峰馬の背下のブル道分岐 1117 - 1121 6 合下までブル道 富士宮口 5 合目(下山) 1241 5 合 → 10 合 2 h 40 min → 剣ヶ峰 2 h 54 min 下り 剣ヶ峰馬の背下 → 5 合 1 h 20 min でしたー なんかタイムが出ない 疲労の蓄積かな? 今回はグアバで飲み物はいいハズ 暑くも寒くもなかった 8 合目まで 90 分で行きたいけど、今回は 94 分 この時点で新記録は出ない見込み 難しいです 今回の事件 #1 ストック先端 昨日修理したストック先端を左側に使用 問題ありませんでした〜 数回使って摩耗を見ないと分かりませんが、いいようです ↓ ( その後追加 ) よく見たらダメ? ![]() 本日使用後のストック先端 左が交換後富士山 1 回使用(山中 6.6 時間) 右は富士山 10 回使用(山中約 77 時間) 明らかに交換したチップの減りが早い! これではあと 1 回でダメそうです 交換しても富士山 2 回でダメそう、って困りますね 2 回の最後で壊れそう、ですから・・・ うまくいきません #2 自転車を担いで登る人 9 合目上で自転車を担いで登る人を目撃 ガッカリしますね わざわざ問題を起こすようなことするなんて 日本人ではないのかな? 当然ダメなのにね どうせ変な人だからかかわりたくないけど・・・ ↓ ( その後追加 ) 調べたら静岡県の条例で規制されてました 担いだまま登って下りるなら問題なし けれど、降ろして押したり乗ったりしたら条例違反ですね 罰則も六箇月以下の懲役又は50万円以下の罰金となっています 今度見かけたら通報しようかな 富士山登山愛好者としては・・・ #3 犬を連れて登る人 犬はよく分かりませんが、トリミングされた小型犬 室内犬なんでしょう? 歩かせて剣ヶ峰まで登ってきたおっさん さあ食べようねー、っとか・・・ これもアホくさくてイヤになりますね 無視してその場を離れました ↓ ( その後追加 ) これも後で調べましたが・・・ これは面倒くさい問題みたいで、賛否両論でぐちゃぐちゃ・・・ 「ご遠慮ください」ですが罰則なし リードは外せませんが、はっきり禁止とも言えないようです 欧米では明確に禁止しているところが多いようです こちらに危害がなければ我慢ですか・・・ 傍にいるだけでもイヤなんですけど 恐怖感、不潔感があるだけで迷惑なんですけどね・・・ こんな愛犬家ウザいです とにかくかかわらずに無視しま〜す #4 下りは早かった 登りはダメだったのに、下りは早かった ガスってきて写真がダメ 食べたり飲んだりしながら休まずに下った結果です ブル道は足への負担が少ないですね シーズン中に通れないのは残念です #5 9.5 合上の工事 9.5 合上は登山道の工事中 今日は通れましたが、まだ未完成? 下の方ですが、砂走りみたいで登りにくい 今回のタイムにはあまり関係ありませんでしたが・・・ 今後ステップを作るのかな? 下りは歩かなかったけど、下るのは楽そうでした 登りタイムばかり意識して登ると辛い・・・ 山頂から剣ヶ峰は倒れそうでした 回復してお鉢回りもできましたが、ただのラッキーか ゲロゲロだったらヤバいですからね シーズンオフにソロなんですから・・・ 少し余裕をもって登ろうか つづく・・・
![]()
|