![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 一家で金時山 】 【 速攻金時山 】 【 非常用の超軽量ゴーグル 】 【 非常用の超軽量ゴーグル ver.2 】 【 雨の金時山 】 2013 年 05 月 03 日(金)【 一家で金時山 】 今年の GW は旅行など大きな予定なし それもさびしいので、単発で山登りを計画 アクセスの良い金時山になりました 朝 0600 に出発したのですが、東名高速の渋滞にハマって 40 分間〜ほどロス それでも結果的には大勢に影響なく、登山は完投することができました ![]() 山頂 雲が多くて富士山は見えず! 富士山見える率は意外と低いのでは? さすがに GW 山頂は人であふれ、山頂の標識の前で写真を撮るのも順番待ち 本日は仙石原の登山口から入山 乙女峠方面から下山する周回ルート 比較的空いていて快適だと思います 0900 公時神社 0919 仙石原の登山口 1046 〜 1114 金時山山頂 1246 乙女口登山口に下山 でした〜 【 プロトレックによる高度の推移 】 ![]() 今回は 4 回の金時山登山データを使用 赤線が今回の登山 オレンジ 12.11.28 は公時神社登山口 → 乙女口に下山 青と水色 13.02.20 13.03.06 は仙石原登山口 → 公時神社に下山 今回の赤 13.05.03 は仙石原登山口 → 乙女口に下山 今回のコースは、登りは青、水色と同じ、下りはオレンジと同じです 今回は T くん(小6)のペース 登りの途中でバテ気味・・・ 下りのペースは良いですね 登り始めのペースが速過ぎたのでしょうか? 子供にとっては急に行って登るので難しいでしょうね 本人は「次回はもっと頑張る」と言っておりますが・・・ 帰りに小田原駅周辺に移動 散策しようと思っていたのですが、なんかお祭り? すごい渋滞と歩行者天国、神輿が通って立ち入り禁止とか・・・ とても駐車できる感じでなく、諦めて帰ってきました 山頂に山小屋がなければなぁ〜っとつくづく思います 山頂からの展望を妨げない、少し下の位置に建てられなかったのか! 今からでも壊して建て直すってできないのか? 神社仏閣ではないのだから、山頂に建ってること自体がおかしいのだと思います くっさい有料トイレまで山頂にあるんですよ! それが普通だと思ってはいけないと思います 2013 年 05 月 08 日(水)【 速攻金時山 】 なんとまたまた金時山 三ノ塔や大山も候補に挙がったのですが・・・ 登山コースは仙石原登山口から入山、公時登山口に下山するコース ![]() 登りの途中、箱根方面の展望 天気は良く、ほぼ快晴 大涌谷から立ち上る白煙が見えます ![]() ちょっと霞んでいますが、富士山もバッチリ 【 プロトレックによる高度の推移 】 (13.05.08 は記録から入力) ![]() 今回はプロトレックを忘れてしまい、経過時間からグラフをプロット 国土地理院の地図などから標高を割り出しました 結局これが一番正確だったりして・・・ 本日は赤線で、グラフ上の青と水色と同ルート 超速攻登山になり、所要時間は 2 h 01 min 時刻経過は 0949 公時登山口P 1005 仙石原登山口 1021 矢倉沢峠 1040 分岐 1058 〜 1105 山頂 1119 分岐 1137 金時宿り岩 1150 公時登山口P 前回から 1 週間経ってないし、慣れもあってこんなにサッサカ歩いてしまいました 2 人とも体調が良く、なんとなく・・・ 登山口で小学生の団体(128人!)に出くわし、下山を早めたことも一因です 帰りは足柄 SA でお買いものして帰りました〜 2013 年 05 月 26 日(日)【 非常用の超軽量ゴーグル 】 エキストリームライトウエイトは徐々に進行中・・・ 急な悪天候で強風や吹雪に遭遇した際、是非ともゴーグルが欲しい 前が見えませんから・・・ スキー用のゴーグルではサングラスよりもかなり重く、非常用には持ちたくない 使わないことが前提ですから・・・ スイミング用の軽量な物でも 25 g 〜 いろいろと調べて最軽量と思われるのがこちら・・・ ![]() アセチ 114-B という理研化学のゴーグルで、重さは 16.24 g 競馬の騎手が使ってそうな 1 枚板の構造 軽いので使用してるんだと推察 これは両面テープでスポンジが固定されている簡素な造り 一部はキチンと貼れておらず、肌に痕がついてしまうし、ちょっと臭い! このまま使うのはちょっと避けたい感じ そこで、 2 つ入手した 1 つを分解 ![]() 透明なプラ 1 枚板の形状が判明 厚さは約 0.55 mm もっと薄いプラでこの形状に切ったらもっと軽くならないか? 手元にあった透明のクリアファイルでやってみた ![]() クリアファイルが新品でなかったのでキズキズ 重さは写真の状態で 5.68 g 薄い板を使えばかなり軽量化できることが判明 元々の固定位置、四隅をホチキスで固定 バンドは輪ゴム 4 本をタイラップ 2 本で固定 周囲のスポンジは元々の物を使用しました プラの厚さは約 0.18 mm 周囲のスポンジをもっと薄くしてもよさそう・・・ こんなのを折りたたんで救急用品ケースに入れておくつもり 2013 年 06 月 07 日(金)【 非常用の超軽量ゴーグル ver.2 】 懲りずにまたゴーグルを作りました! ![]() OHP シート(厚さ 0.1 mm )に設計図を印刷 そのまま切り出して使用 四隅をホチキスで固定 周囲にダイソーのすきまテープを貼り付け ダイソーの丸ゴムを取り付けました 重量は 4.40 g! 透明度や細かい傷はどうしようもありませんが、非常用には実用域と思います 潰さないように携帯するのが難しいですが・・・ 2013 年 06 月 12 日(水)【 雨の金時山 】 雨でしたが金時山に登ってきました 天気予報は「降ったり止んだり」→「連続的に降りそう」 横浜は朝から雨 それでも妻は 「行くだけ行ってみよう」 「ダメなら小田原で干物でも買って帰ろう」 っということで、とりあえず公時神社駐車場へ (1台も駐車してませんでした) 到着してしまえば歩きたくなる?・・・・ 雨は連続的に降ってましたが、登ることになったのです ゴアのレインウエアのテスト ウエットもテストしとかないとね・・・ 雨で多少ペースは落ちますが、ぬかるみはない 雨水が流れるので、ドロドロにならないのですね ![]() 山頂の展望が良いハズもなく、記念撮影だけで下山 ![]() 途中、登山道でカエルるを見かけること数回 雨だと出てくるようです 本日の行程は、 0948 公時登山口P 1006 仙石原登山口 1027 矢倉沢峠 1051 分岐 1110 〜 1119 山頂 1135 分岐 1200 金時宿り岩 1220 公時登山口P でした 前回 05/08 の速攻登山と同じルート 全行程で 30 分くらい遅かったですね ほとんどだれも登ってない中、あえて敢行 行程中 3 人とすれ違っただけ でも、 @ レインウエアや靴の雨中テストができた A ザック、荷物の防水確認 B 雨中での行動食摂取の難しさを認識 C 下山後の着替えや後始末の仕方、手順を確認 など、それなりに有意義だったと思います 下山後はエースくんの車内で全身着替えて快適 バス、電車で帰宅するならちょっと大変ですね・・・ つづく・・・
![]()
|