![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 スパッツのゴム交換 】 【 家族みんなで富士山登山 】 【 行動食を検討 】 2013 年 08 月 06 日(火)【 スパッツのゴム交換 】 大昔に購入して使っているゴアのスパッツ ゴムが切れてしまい、交換しました ![]() 最近はあまり流行らないと思いますが、なんとなく使ってます 富士山の下山時には小石の進入を防ぐために有効と思います 1996 年ころの購入と思われ、ゴアの効果はもう期待できないのかな・・・? ![]() 下が切れてしまったゴム 上が取り付けた新しいゴム 同じようなゴムを買いに行ったのですが、上の様な物しかありませんでした 土踏まず部分にゴムカバー、片側にゴムを引っぱるプラの取っ手が付いてます 軽量化には反しますが、使いやすそう・・・ 以前のゴムも富士山 7 回を含め、40 回くらいの山行で初めて切れた 今度のゴムは強そうなので、さらにかなり持つでしょう 2013 年 08 月 12 日(月)〜 08 月 13 日(火)【 家族みんなで富士山登山 】 家屋全員がお休みの 08 月 12 〜13 日、富士山に登ってきました! ![]() 12 日の早朝、水ヶ塚公園駐車場に到着 富士山は宝永山までクッキリ ![]() 0600 発(始発)のシャトルバスに乗車 混んでいてもバスの台数を増やすようで、30 分以上待つことはないと思います 家族 5 人の場合、片道乗車だとタクシーが割安?( 1 台に乗れれば・・・) でも、往復券だとバスが断然安い計算 クルマ酔いもバスの方が少ないと思われ、今回はバスの往復券購入 0645 には富士宮口五合目に到着 そこで、朝食を食べたり仮眠したりして高所順応 ![]() 0948 入山 約 3 時間高所順応したわけです 緑のザックは T くん(小6) 山登りは久しぶりですが、どうでしょうか・・・ ![]() 1422 本日宿泊の八合目池田館に到着 T くんは新しい靴が当たり、靴下を変えたり調整・・・ 何とか無難な締め具合を見つけて歩けました でも、急かさないよう、煽らないよう、ゆっくり 30 分に 1 回、ちょっとは捕食するように決めて歩きました ![]() 私は苦手な山小屋 この小屋は靴のままで入り、2 段の寝床に入ります 写真の段に 1 枠 7 人〜 9 人入れられます 自分たちは下の段で、我々 5 人+他の人 3 人で 8 人寝る形・・・ 男も女も同じ枠で、女性の横は女性で、とか言われて他人と一緒に入れられるのです どうにかならんですかね・・・ もう少し最低のプライバシーが守られないとね カーテンもないし、便所の横で臭いし、自分はあまり眠れませんでした 値段的にもっと高くてもいいから、一家族一枠に入れるようにしてもらわないと・・・ これがまかり通っている状況を国レベルで改善してもらいたいと思います さて、 08/12 の夜は天体的な当たり日でした ![]() ( M ちゃん(高 1 )が手持ちで撮影) 1932 にスピカ食の「出」を見ることができました! 三日月右上の小さな点がスピカ 1830 頃の「入り」は明る過ぎてよく分からず・・・ 家族に配った予定表にも「スピカ食」と書きこみ 「スピカ」を食べると思った者数名・・・ 予定では 0100 起床、0200 出発の予定 少し早まり、0149 出発となりました ![]() 0231 小銭がたくさん刺さった鳥居の柱を通過 T くんのザックはドイターのメートヘン 20 ライム 570 g と比較的軽量で、背面パッドがしっかりしてます 両サイドにペットボトルが挿さってます この状態ではスキー手袋までフル装備ですから、中身は軽い 登山道は渋滞気味 前が詰まってゆっくりペース 体力的には楽ですが、御来光には間に合わないペース 30 分間ずつの小休憩小補食ルールを守りながらゆっくり登ります さてさて、 天体的な当たり日の 2 つめはペルセウス座流星群 0300 が極大とのことでした 何本か見られたのですが、放射点が北東の高さ 35°と低め・・・ 富士宮口登山道は南から登るので、放射点は富士山に隠れてました 時々流星が見えても、多くの登山者のヘッドランプが明るくてよく見えない状況・・・ 流星群の観察は達成できませんでした ![]() 0521 富士宮口山頂到着 T くん、お疲れさまでした〜 到着した山頂は写真のような混雑ぶり・・・ 場所によっては見動きできないほど ![]() 参拝するのも混んでいて大変 子供たちの学業御守を購入 ![]() 混雑の中、剣ヶ峰へ向かいます 九合目〜山頂は風が吹いて寒く、フル装備でないと体が冷えてしまいます ![]() 剣ヶ峰下の階段には写真撮影の順番待ちの列 20 分間ほど列に並んで待ち、家族全員の写真を撮りました そこにいた人にお願いして撮ってもらいましたが、非常に良い写真でした! ![]() 剣ヶ峰から Fisheye で撮影したお鉢 今年 3 回登って一度もお鉢の中は見えなかったのに、天候に恵まれてラッキーでした 8 月は天候が安定するってことなのでしょうか? 自分的には、剣ヶ峰登頂は通算 8 回目、今年 4 回目 今回はゆっくり登ったのですが、時間的に長かったりして疲れました 晴れた富士山も久しぶりで、暑いのとホコリでそれも参りました 富士山は登る度にいろいろと違いがあって新鮮 おもしろいと思います ![]() お鉢巡りに向かう T くんと妻 前回自分が歩いた時はガスガスで何も見えませんでしたから、こんなに晴れて良かったです EOS 6D の描写は素晴らしく、やはりデジとはまったく違います 重いけど持ってって良かった ただ、晴れは良いのですがホコリがヒドイ EOS 6D +レンズ 2 本は別々に手拭いに包み、乾燥剤と一緒に防水袋に・・・ 山頂で取り出し、お鉢巡り終了まで持ち歩きましたが、下山前にまた梱包 特に御殿場ルートの下りは出さなくてよかったと思います ザックの横に挿してるペットボトルは、持つと表面がザラザラ・・・ 目に見えないくらいの細かい砂が表面にくっ付いているのです 注意しないと精密機器は壊れてしまうでしょう ![]() (画像調整し過ぎですが) お鉢の西側から見たアルプスの山々と雲海 ![]() その場所は大沢崩れの上と思われ、そこに映った影富士もパチリ ![]() 北東側から Fisheye で撮影したお鉢 中央上部が剣ヶ峰 お鉢の北側の広々とした場所でカップ麺の昼食 子供たちも妻もラーメンタイムが好きなようで・・・ 帰宅後も「ラーメンが良かった」「ラーメンが楽しみだった」っと言うのです 体も温まるし、自分的にもそりゃあいいですけどね 時間がかかるし、それ用に水を持っていく必要あり カップ麺はかさばるし、ゴミが出る ラーメンなら鍋が汚れるし、具が必要 なかなか厄介なんです でも、今後も家族山行の際にはラーメンタイムを設定することにしましょう お鉢巡り後、御殿場口の郵便局で登山証明書を購入 0928 御殿場口山頂(下山口)から下山開始 予定タイムより 2 時間ほど遅れて!ますが、天候も良く、問題なし 登山路の渋滞、参拝の順番待ち、剣ヶ峰の順番待ち、この 3 点の計算が入ってませんでした 砂走館で小休憩、その前後もおおよそ 30 分毎に小休憩 ![]() 1216 宝永山馬の背に到達 06/30 には道標の文字がありませんでしたが、今回はマジックで書かれてました 世界遺産にしてはお粗末 ![]() 六合目小屋で佐々木さんに会いました 家族全員で御挨拶 いろいろな人と記念撮影に応じてました 1357 富士宮口五合目に下山 売店でお土産を買い、1430 のシャトルバスに乗車 1459 に駐車場のエースくんに到着しました ![]() 帰りの足柄 SA で T くん注文の「富士山オムハヤシ」 お鉢を掘ってマグマを入れた図 美味しかったようです ![]() DigSpice2 による GPS の軌跡 補助電源を接続しなかった 1 日目の軌跡がゲットできませんでした 内部バッテリーの劣化? ちょっと心配ですが、 06/26 は切れてしまった宝永山ルートの下りがゲットできました 天候に恵まれ、順延もなく、家族全員で全行程を踏破できたのは非常に良かったです! 2013 年 08 月 17 日(土)【 行動食を検討 】 このお盆休みにもう一回富士山に登ろうかと思ったものの、やはり疲れが・・・ 今週は断念し、休養してま〜す 今回家族で登った際、いろいろ試した行動食 食べられたもの食べられなかったもの・・・ 人気があったものなかったもの・・・ それらを参考に次回の行動食を選んでみました ![]() 30 分毎に 50 〜 100 kcal 摂取するとして検討・・・ 10 時間歩いたら 1,000 〜 2,000 kcal の計算 写真のセットは 12 〜 14 回分 食欲があれば 2 回分食べてもよし そうするとセットが早く消費されます 例えば、SOYJOY 1 本は 133 kcal で 2 回分ですが、1 本食べてもよいのです 具体的な内容は、 SOYJOY 1 本 133 Kcal 〜 ( 2 回分) ビスコ 1 コ( 5 枚入り) 99 kcal ミックスナッツピロ― 67 kcal モーニングサンダー 96 kcal カロリーメイト 2 本入り 1 P 200 kcal ( 2 回分) ピュレグミ or コーラアップグミ 154 〜 156 kcal ( 2 回分) HONEY WAFFLE 160 kcal ( 2 回分) エナジー GEL 何か 1 本 120 kcal 〜 カントリーマアム 2 コ 99 kcal 柿ピー 小袋 1 コ 94 kcal カロリー補給以外に、アミノバリューの顆粒 3 本( BCAA 2,000 mg × 3 ) このくらいバリエーションがあれば飽きなくて良いでしょう 配分を増やしたいモノもありますが、だいたいこんな感じでね こんなのを 2 セットと、他にまとまった食事を用意しましょうか・・・ パン、おにぎり、ラーメンとかです 次回の富士山で食べてみて、また再検討するつもり つづく・・・
![]()
|