![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 磐梯山 】 【 大山(丹沢) 】 2012 年 10 月 02 日(火)〜 03 日(水) 【 磐梯山 】 さあ、どの山に登ろうか 登ったことがない山にしよう どうせなら 100 名山 っということで、可能な山を物色 低山ではまだ暑そうだし、磐梯山を選びました 登りやすい山は登っているので、可能といっても遠いです 10/02 (火) 2300 八方台の駐車場に到着 他のクルマは 1 台のみ(後に売店のおじさんのクルマと判明) 雨が降ってましたが、明日は晴れるだろうと就寝 10/03 (水) 0430 起床 0500 はガスってて何も見えず、0529 に入山 ![]() 登山口の立派な看板 ![]() 1 人なのでちょっとビビってしまう ![]() ここを入っていく ![]() 少しの間、良い感じのなだらかな道を歩く (ここまでの 4 枚は帰りに撮影) ![]() コースタイム通り 2 時間 30 分歩いて到達した山頂はこんな ガレ場でケルンだかはあるが、杭などはない ![]() 2 等三角点があった 最近できたらしい 昔から使っているゴアのスパッツ 昔って 1996 頃・・・ 雨上がりのこんな日はとても良い ただ、膝下が暑く感じられる ![]() 山頂から 1 段降りると標識がある 山頂は岩場(ガレ場)で柱が立てられないんだそうだ ![]() その脇にこんな建物 今日は営業していない 頂上はガスってるし、行程が短いのでお腹も空いてない 今日はラーメンは止めることに・・・ 0829 下山開始 ![]() 山頂近くは紅葉が始まっている ここ数日とのこと ![]() ![]() 弘法清水の売店に立ち寄る お汁粉とか勧められるのだが、自分は"無酸素無補給"を信条としている クマ除けの鈴とピンバッジを購入 今年は 3 回クマの目撃情報があったらしい ![]() ![]() 左写真は登りで撮影、右写真は下りで撮影 下りの時間帯はガスが晴れて青色の池(銅沼?)が姿を現した(黄色矢印) ![]() 登山口から 30 分のところにある中の湯 足湯は用意されているが、湯船は営業されていない 硫黄臭いので風向きによってはあまりよくない プラプラと散策しながら下り、 1038 登山口に下山 ![]() 登山口の道路にこんなマーキング ![]() 入山時は自分だけだったのに、下山時は 30 台くらい・・ 11 時から入山する人もいるが、台風接近中でもあり、ちょっと心配 【 プロトレックによる高度の推移 】 ![]() 0 点が入山時刻 0529 山頂の標高に合わせ、−46 m 補正 グラフの形が富士山みたいになっちゃいました 標高自体は低いんですね 小さな上り下りがたくさんあったのですが、全く反映されてません 休憩時間を入れるとコースタイムでギリギリ 猪苗代湖の北は横浜からだと遠い ガソリン 2 回満タンです 今年の富士山登山以降、集中的に登ってます #1 休日(水曜)をムダなく活用したい #2 芸人イモトアヤコの番組を見て刺激された #3 富士山に 1,000 回登った佐々木さんの本を読んだ #4 イモトアヤコが剱岳で履いていた靴が自分の靴と同じだった(色違い) #5 ダイエット などが理由です 冬場の水曜日は主にサーキットのつもり 走行枠が無ければ山に行こうかと思います 雨だとどちらも×ですが・・・ 2012 年 10 月 10 日(水) 【 大山(丹沢) 】 自宅から近い丹沢の大山に登ってきました 本日は単独でなく、妻と 2 人です 「私も行きたい」と言うので計画 いつも自分一人で好き勝手しているので、イヤとも言えません 子供たちのことがあるので丸々 1 日登山は無理 0800 〜 1400 の間で、っという条件付き 結局、ヤビツ峠からのアプローチくらいしか選択肢がない 本日は東名高速の集中工事期間 ヤビツ峠到着は 1000 になってしまいました ヤビツ峠付近から行程 2 時間程度のルートは、 @ 東南方面の大山を往復するルート A 少し北に下った富士見山荘付近から西方向の三ノ塔を往復するルート B 同じく富士見山荘付近から南斜面の塔ノ台を周回するルート C ヤビツ峠から西方面の塔ノ台→菩提峠を往復するルート このくらい? Bは車道を歩く距離が長いのでよくないかな?・・・ 今回はヤビツ峠に駐車できたので、@の大山往復に決定 1008 入山 1110 山頂 1118 下山開始 途中ラーメンタイム 1250 下山 でした〜 ![]() 頂上近くから・・・(赤矢印は富士山) 遠方には雲がありましたが、天気もよく、登山日和 ![]() わが神奈川県の親切で立派な立て札 ![]() 大山山頂 標高 1251 m ![]() 阿夫利本社 狛犬の下でガソリンバーナーに点火してるオヤジ ベテラン面して低山でこんな事するヤツ、サイテーでしょう 変人か悪人だろうから、近づかずにスルーしますが・・・ 「家の前でやれっ!」 当然のことながら狛犬の写真は撮れなかった さて、 行程が短いので食事なしでよかったのです でも、せっかくの機会なのでラーメンを作ることに・・・ ![]() ケトルは散々無駄遣いしていろいろ買っておりまして・・・ 今回は belmont チタン クッカー(S) フタなしで 74.7 g 最軽量ではないですが、容量 780 ml で、丸いラーメンがスッポリ入ります これでも四角いラーメンは入らず、丸いラーメンを選びたくなります 本日のラーメンはマルちゃん正麺の味噌ラーメン × 2 ラーメンの具を忘れてしまいましたが、妻も満足しておりました 食器代わりに nature republic 700 ml の柄をアルミで自作したモノ(71.2 g) も持参 食器って考えたことなかったなぁ〜 チタンケトルより軽い食器、あるのかな? 【 プロトレックによる高度の推移 】 ![]() 0 点が入山時刻 1008 山頂の標高に合わせ、−25 m 補正 登山口のヤビツ峠は標高 761 m 計測間隔が 15 分間毎なので、入山地点と下山地点が上手く合いません 到着すぐに歩き始め、下山してすぐに運転したからです 地図のコースタイムは上り 60 分、下り 45 分・・・ でも、傾斜が急だし、きつかった! あなどりがたし、っと思いました〜 つづく・・・
![]()
|