![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 金峰山( 登頂 2 回目) 】 【 ライターを分解 】 【 ストック改造 】
2012 年 09 月 25 日(火)〜 26 日(水) 【 金峰山(登頂 2 回目) 】 今年最後の富士山を狙っていたのですが、断念 ここ数日の山頂気温は氷点下が続いていたし、雨が多かったから・・・ 仮に晴れてもアイゼンがないとマズいでしょう 新しい登山靴に合うアイゼンを持っていないのです そこで、標高の高い金峰山へ(まだ暑いですから・・・) 先週も狙ったのですが、豪雨でダメでした ![]() 大弛峠で 0416 起床 0512 入山 0800 金峰山山頂 入山時はまだ薄暗く、前がよく見えなかったのでスローペース それを考えるとほぼ地図の参考タイムくらいでしょうか・・・ 尾根の縦走パターンですが、アップダウンを繰り返す 地図で予想されるよりもきついと思います 0700 頃より陽がさして快晴 登山日和となりました 【 プロトレックによる高度の推移 】 ![]() 入山時間が 0 ▽ がピーク到達 経過中に気圧が上昇しているようです 青点線の様に高度のズレが認められます 小ピークはグラフに現れませんが、傾向は分かると思います さて、山頂でラーメンタイム ![]() 本日はちゃんぽん+それ用の具 ![]() ウルトラライトパッキングのセットで調理 ストーブは PRIMUS P-114 の点火装置なし カートリッジはガス量 30 g+ のもの ケトルは nature republic 700 ml の柄をアルミで自作したモノ(71.2 g) カトラリーはプラのフォークとプラのスプーン ライターは BIC J25CRミニライター ×2コ ( ケトルは古いもので、現在は販売されてないかも・・・) 調理食事関連 5 項目、ビニール袋など収納込みで約 310 g ライターが 1 コなら 300 g を切ります このセットで十分機能します ただ、ちゃんぽんは箸で食べた方が美味しい! 麺類持参なら、お箸も必要か? 今日は富士山も絶好の天気だったようで・・・ ![]() ずっと雲がかからず全体が見えていました 靴に合うアイゼンを持っていれば・・・っと後悔 0900 頃、下山開始 写真やビデオを撮りながら歩き、 1117 無事下山 #1 コストコで 2,198 円だったストック 今回使用してみました ![]() (前出) 良いと思いま〜す 軽いし、強度的にも問題なし スプリングの耳障りな音もほとんどしない コストパフォーマンスは最高と思います アンチショックありとなし、両方試してみました アンチショックありでは下りの衝撃吸収が優しくなって ○ アンチショックありのまま登りで使用しても、違和感なし スプリングが硬い感じでパワーロス感が少ないと思います もちろん、好みが分かれるとは思いますが・・・ ただ、今日のコースではストック自体が適さないようで・・・ コースが狭いし、岩場やガレ場が多いので気持ちよく突けません だから、山頂でザックの横に収納し、帰りは使いませんでした #2 綿 0 %のウエア 今日は頭の先から足の先まで綿 0 % 汗をかいてもベタベタせず、良いようです 特に下着は快適に感じました ズボンと雨具は登山用品店で購入したもの 靴下はコストコ! それ以外は全部ユニクロでした〜 ![]() 下山時の大弛峠 大弛峠は標高 2,365 m 山梨県と長野県の県境 "車で越えられる峠としては日本一標高が高い"んだそうです 写真の方向が山梨県 逆側が長野県で、そちらは未舗装路となります 山梨県側にある駐車スペースは満車 山梨県側も長野県側も路肩に駐車しているクルマが多数いました この駐車スペース、エースくんは両側にクルマがいたら出られない 両端以外は必然的に他の場所の路肩に駐車することになります 写真では分かりづらいですが、写真右手に駐車場ができる様子 完成がいつかは知りませんが、快適になるといいですね 横浜から大弛峠は遠い! 富士へのアプローチ+76 km ですが、峠道が険しくて時間がかかる エースくんは満タンで出ても帰宅時にはガス欠ランプ点灯 そう何回も行けません ![]() 帰り道の道路上からも富士山がずっときれいに見えていました 写真は東富士五湖道路の須走付近 ![]() その先でエースくんの OD が 10,000 km を超えました〜 2012 年 09 月 29 日(土) 【 ライターを分解 】 ガスがなくなった使い捨てライターを分解 点火装置(フリント式)だけを取り出し ![]() 約 2.0 g 持ち方を工夫すれば、ストーブへの点火は問題ありません ![]() ライターは BIC J25CRミニライター 11.3 g ![]() 濡れてしまうと困ったことになる ビニール袋に入れた状態で携行 PRIMUS P-114 &上記のライター & 点火ユニット ビニール袋に収納した状態で 65.87 g (秤の精度は微妙・・・) これをラーメンとか食材といっしょに携行 かなり進化してまいりました〜 J25CRミニライター 1 コも止め、点火ユニット× 2 コにしようか? 難易度の低い山行もギリギリの軽量化でスリリングに!・・・?
2012 年 09 月 30 日(日) 【 ストック改造 】 先日ゲットしたコストコの"カーボン製"ストック 最長 135 cm と長いためか、縮長も長い 先日の金峰山ではザックに収納した際、3 回程岩とか枝に引っかかった ![]() 3 本にバラす ![]() 一番細い 3 本目を上から 5 cm 部分で切断! ![]() 接着剤で圧入されている部分はグラインダーとヤスリなどで排除 下手に力を加えるとシャフトが割れる感じなので、丁寧に作業 ヤスリをかける方向に気を使います この赤いジョイント部分を短くなった右側のシャフトに挿し込む 接着剤はテキトーですが、手持ちのセメダイン SUPER X を塗布 ![]() 削りカスは真っ黒で、繊維状のカーボン?を剥ぎ取る感じ ![]() 太い上側 2 本もカット! この 2 箇所は簡単で、末端を処理し、外したカラーを元に戻すだけ ![]() 縮長が約 50 mm 短いストックとなりました 全長は約 95 cm 〜 120 cm になったハズです 自分の使用長さはおおよそ 115 cm 〜 120 cm ? 軽いシャフト部分をカットしただけなので、軽量化にはほとんど貢献せず 約 7 g くらいしか軽くならない! (シャフト本体はとても軽量) 収納長も 68.5 cm が 63.5 cm になっただけなので、あまり意味がなかった? 1 本だけの加工でこのまま使用し、強度など問題なかったらもう 1 本を加工しようかな・・・
つづく・・・
![]()
|