![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲富士山登頂 81 回目 午後チャレ 3 】 【 ▲富士山登頂 82 回目 妻と 2 人で登頂 】 【 ▲富士山登頂 83 回目 村山古道で往復 】 2023 年 06 月 24 日(土)【 ▲富士山登頂 81 回目 午後チャレ 3 】 土曜日も条件が良ければ登りましょう! 主に天気と渋滞です 先週に引き続き登ってきました お天気は微妙でしたが、午後からは良さそう 昼時点の渋滞も軽度で、なんとか行けそう・・・ 先週と同様に 1208 に横浜を出発 所々混んでましたが、1411 に富士宮 5 合目 P に到着 足柄 SIC を出てから雨が降ってきて少々不安 5 合目もガスガスで出発 でも、7 合目より上は晴れていて問題なし 上空は雲々でしたが、時々日も差してました 本日の行程は、 富士宮 5 合目 P (入山) 1426 MK4(※) 1429 6 合目 1443 8 合目 1553 9.5 合目 1628 - 1632 レインジャケット 10 合目 1654 - 1657 剣ヶ峰 1708 - 1719 富士宮口山頂ブル分岐 1725 ブル道 6 合目 1828 MK4 1838 富士宮 5 合目 P (下山) 1841 ※ 村山古道の MK4 は、 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点 としております 5 合目 → 6 合目は村山古道なのですが・・・ 5 合目 → 10 合目が 2 時間 28 分! 登山口から上った最速が 2 時間 26 分なので、かなり良いタイム 標高的には正規の登山口よりも低い所から入山している 9.5 合目で冷えてきてジャケット着て 4 分くらいロス 9.5 上に雪渓があって区間 22 分かかっている これを考えると良いんでないかな? 年齢的にベストは出ないと思っていたので自信になりました〜 あと、入山 → 下山が 4 時間 19 分! 明るいうちに降りてこれたのでヘッドライト未使用 夏至前後の日没が 19 時ころ 秋は 17 時半なので無理ですが、開山前は使えそうです 山頂滞在時間を短くすべくそそくさと下山 ブル道も小走りっぽく降りてきた だから無線機なんか出してらんない 存在すら忘れてました 午後チャレでない時にのんびりと無線機出したいです ![]() 馬の背から西の空を見た写真 剣ヶ峰が邪魔で西が見えないのですが、凄くきれいでした 2023 年 07 月 05 日(水)【 ▲富士山登頂 82 回目 妻と 2 人で登頂 】 06/28 と 07/01 は天候不良で回避 天候が全国的に不安定でコロコロ変わる 線状降水帯や雷雨のニュースが多い 本日も微妙でしたが、好転して登ることができました 今回は妻と 2 人でチャレンジ 妻もバスやタクシーに乗らずに登りたいとの希望 年に 1 回登りたいとのこと 9 月の選択肢もありましたが、7 月の本日になりました 上空は終始雲々で、時々日が差す程度 写真的にはダメでしたが、涼しくて良かったです 本日の行程は、 富士宮 5 合目 P (入山) 0501 8 合目 0733 10 合目 0958 - 1002 剣ヶ峰 1031 - 1059 富士宮口山頂ブル分岐 1110 ブル道 9.5 合目 1135 7 合目下ブル 1329 富士宮 5 合目 P 東(下山) 1419 でした〜 所要時間は妻のペース 妻が足を痛めてしまい、8 合目以降はかなり遅くなっています こればかりは仕方がないので、無事に下山することを優先 お鉢回りは中止しました 下山路も可能な限りブル道で下りてきました 妻のガイドとしては失格ですね ケガをさせてしまったのですから・・・ 急かしたつもりはないのですが、気が急いていたのでしょうか? 妻のペースでのんびりなので、山頂では無線機で傍聴 6 合目付近より交信は多く、SCOPE 画面に多くの反応があります しかし、144/430 では違法無線ばかり 正常な無線交信を傍受できず、ラジオになってしまいました 違法無線をしっかり取り締まるのは難しいのでしょうか・・・ 最近、JARL 会長の急な変更などあって不信感 アマチュア無線がさらに縮小してしまいそうです ![]() 7 合目小屋は屋根の木材貼り替えで忙しそうでした 今年は富士山人気が沸騰のようですね 混むのは困るのですが・・・ 2023 年 07 月 12 日(水)【 ▲富士山登頂 83 回目 村山古道で往復 】 本日はロング、村山古道です ノーバスノータクシーですから、下から上らねばなりません 村山古道、水ヶ塚、須山御胎内のどれかです 須山御胎内は駐車スペースの問題があり、なしか・・・ だから、村山古道か水ヶ塚のどちらかですね 山頂の予報は悪く、強風の見込み でも雨はない様子 登ってみることにしました 実際に雨は降りませんでしたが、凄い強風 登山者は少なく、空いてました さて、本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0452 MK2 0527 MK3 0540 MK3A 笹垢離跡 0601 - 0608 MK3B 横渡 0828 MK3C やかん 0646-649 散策 MK4 0713 6 合目 0731 - 0733 8 合目 0858 9 合目 0921 - 0922 ちょっと座る 9.5 合目 0944-0947 座って足のストレッチなど 富士宮口山頂 1055-1109 参拝、レインウエア 剣ヶ峰 1055 - 1109 馬の背下ブル分岐 1114 ブル道 9.5 合上 1126 ブル道 赤岩 8 号館 1208 - 1211 レインウエア脱ぐ 御殿場ルート 7 合小屋跡 1235-1239 飲料など詰め替え 宝永山 1304 MK4 1351 MK3C やかん 1415 - 1421 MK3B 横渡 1434 MK3A 笹垢離跡 1451 - 1455 MK3 1511 MK2 1522 MK1(下山) 1554 でした〜 MK1 - 10 合目は 5 時間 19 分 目標の 5 時間は難しいです 9 合目で足が攣ってしまい、前半の飛ばし過ぎ 7 合上は強風で、前傾しないと進めないことしばしば・・・ 風がなければ少し良かったかもしれません 下りはブルが下りたのでブル道を使わせてもらいました ガスガスの強風だったから・・・ 総時間は約 11 時間で、長ーーーい 下りの最後らへんは足の裏が痛い感じ 何回もやるのは無理があるのかな〜 ![]() 御殿場口山頂と富士宮口山頂の間にある聖徳太子の馬 今年は前向きに置かれていて、顔が正面 コミカルな顔ですね つづく・・・
![]()
|