![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲富士山登頂 78 回目 】 【 ▲富士山登頂 79 回目 】 【 ▲富士山登頂 80 回目+笹垢離跡 】 2023 年 06 月 14 日(水)【 ▲富士山登頂 78 回目 】 数日前から天気予報が悪い〜 っが、中止と決めたら好転しても行くことができない ので、準備は整えて早起きまで・・・ 起床して天気予報を見ると、9 時頃までは平気そう! 9 時までに登頂すれば良いのね、 ってことで出発 結果、9.5 合からは雨になりましたが、登頂できました〜 今年 2 回目、通算 78 回となりました さっさと上りたかったのですが、9.5 合上の残雪はまだまだ・・・ アイゼン歩行で時間がかかってしまった 本日の行程は、 富士宮 5 合目 P (入山) 0618 MK4(※) 0621 6 合目 0635 8 合目 0757 9.5 合目 0839 レインパンツ、アイゼン着け外し 10 合目 0921 - 0924 剣ヶ峰 0936 - 0956 富士宮口山頂ブル分岐 1002 ブル道 9.5 合目 1014 雪渓下る 9 合目 1023 6 合目 1145 MK4 1159 富士宮 5 合目 P (下山) 1203 ※ 村山古道の MK4 は、 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点 としております 9.5 合までは 2 時間 21 分 村山古道経由にしてはまあまあのタイム 9.5 合 → 10 合が 42 分 アイゼンの着け外し、雪渓の上り、 かなりのロスですね・・・ 今日は悪天候の予報で登山者はほとんどいなかった 外国人 5、6 人のパーティを抜きましたが、それ以外は皆無 雨だから分かるけど、回数稼ぐなら登れるのにね 若い人はガツガツいって欲しいな、っと思います その外国人パーティは自分が靴を履いているときに入山 自分は村山古道で上っていき、6 合目上で抜いた 山頂では会わず、自分が 9.5 合から雪渓を下っているときに上ってきた それって 1020 頃ですね 自分は 9.5 合 0839 頃に降雨になった ずぶ濡れで 2 時間以上上るのはきついでしょう・・・ 悪天候で登るなら速くないと! っと思いました 今日は剣ヶ峰以降がガスガスで、写真がありませーん 山頂の自撮り写真はあるのですが・・・ 2023 年 06 月 17 日(土)【 ▲富士山登頂 79 回目 】 私は土曜日も午前中は横浜で仕事 午後しかありませんが、日曜日を有効に使うために登りましょう! 2021 年 10 月 09 日にもやっております 職場を 1207 に出発 綾瀬 SIC までの道がやや混雑 東名高速も海老名 SA 入り口がやや渋滞 車両も多く、ペースが遅い それでも 1410 に富士宮 5 合目駐車場に到着しました 天気は異常に暖かく、綾瀬の道路にある気温計は 30 ℃ 御殿場から上っていく富士山スカイラインの気温計は 23 ℃ ウエアをどうするのか難しいです とにかく明るいうちに剣ヶ峰に到達しようと頑張りました 本日の行程は、 富士宮 5 合目 P (入山) 1422 MK4(※) 1424 6 合目 1441 8 合目 1559 9.5 合目 1642 10 合目 1710 - 1718 レインパンツ 剣ヶ峰 1729 - 1744 富士宮口山頂ブル分岐 1753 ブル道 6 合目 1908 MK4 1920 富士宮 5 合目 P (下山) 1923 ※ 村山古道の MK4 は、 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点 としております 10 月に比べると陽が長く、下りの 6 合目まではライトなし まだ陽が長くなりそうなので、6 月 7 月はできそうです おすすめではありませんが、富士山は夜間も登る山なので・・・ もう少しタイムを縮めたいけど、ちょっと暑かったかな〜 上りは汗だく・・・ 9.5 合上の雪渓はアイゼンなしで上りましたが、体力消耗 つま先を蹴り込んで登りますが、足が攣ったりして疲れます 何よりタイムが悪くなる 山頂に着いたら寒い! 下界は 30 ℃ なのに意外でした 慌ててレインパンツを履いたり、手袋を換えたり・・・ ![]() 写真がイマイチですが、影富士が見られました 朝ではなく、夕方の影富士 下方右側が宝永山、山頂の影付近は箱根芦ノ湖です お天気次第なのでなんとも言えませんが、またチャレンジしたい 横浜からだと渋滞が大問題 大井松田〜が 15 km 以上渋滞だと無理かも・・・ 2023 年 06 月 21 日(水)【 ▲富士山登頂 80 回目+笹垢離跡 】 天気が良ければ行くしかありません 富士山 80 回登頂(今年 4 回目)してきました〜。 徐々に人が増え、しかも変な人が多くてうっとおしい 距離を置いて相手にせずやり過ごします 本日は下り宝永山経由 下山後に富士山スカイライン太郎坊線から笹垢離跡を往復 月に 1 回くらいはフルシーズン見てみようと思ったからです ですから、7、8、9 月も 1 回は行こうかと・・・ 本日の行程は、 富士宮 5 合目 P (入山) 0630 MK4(※) 0634 6 合目 0649 8 合目 0810 9.5 合目 0850 10 合目 0914 - 0917 剣ヶ峰 0927 - 0951 御殿場口山頂 1010 御殿場 7 合目 1105 宝永山 1127 富士宮 5 合目 P (下山) 1213 さらに、車で移動し、 MK2(入山) 1257 MK3 1309 MK3A 1330 - 1338 MK3 1357 MK2(下山) 1408 ※ 村山古道については、 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 9.5 合上にはまだ雪渓区間があり、時間的ロスあり 5 合目駐車場東から 2 時間 44 分 村山古道経由でなければもう少し短縮? 2 時間半は厳しい〜 下りは御殿場ルート宝永山経由が楽ですね 砂が乾いてフカフカならば、ですけど・・・ 空は雲々で撮る写真もない ![]() 剣ヶ峰の最高点に赤い印・・・ その下に丸い石が置かれている おそらく田子の浦の海岸の石でしょう 自分も海抜 0 からの登頂の際には拾ってこよう! つづく・・・
![]()
|