![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲5合目から下って上る! 】 【 ▲5合目から下って上る 2 】 【 ▲富士山剣が峰 77 回目! 】 2023 年 05 月 17 日(水)【 ▲5合目から下って上る! 】 富士山スカイラインの夜間閉鎖が解除された っが、昨日までの雨で富士山に降雪があった! 横浜からでも宝永山の下まで雪で真っ白なのが確認できた 宝永山を目指してもよいのだが、本日はなし 宝永第一火口縁からガラン沢に下り、村山古道で上り返すルート! 下ってから上ってくるのは洞窟探検みたい 歩き始めたらかなりの強風! 第一火口縁から観測装置跡までは立ってられないほど! 体が揺れてしまってうまく写真が撮れない 道標に寄りかかったら具合が良かった 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 富士宮 5 合目 P (入山) 0634 MK4 0637 6 合目 0700 写真撮影と無線聴取開始 宝永第一火口縁 0716 宝永第二火口縁 0728 観測装置跡 0746 ここまで写真撮影+無線聴取で徘徊 御殿庭中 0819 御殿庭下 0834 - 0845 ウエア調整、おやつ ガラン沢 0912 MK3 1002 MK3A 笹垢離跡 1025 - 1035 MK3B 横渡 1106 MK3C やかん 1130 - 1136 おやつ MK4 1207 富士宮 5 合目 P (下山) 1210 でした〜 ![]() 噴火口壁に雪が貼りついてとてもきれい 宝永山へのルートは真っ白 下って上るのは初の試み 水ヶ塚方面への下りはかなり急峻で、かなりのダメージ いつもの上りがきつかった 通してはかなりいい感じ 山頂に行けないときにはまたリピートするつもり ガラン沢 → MK3 が長かった 下りなのに 50 分もかかってしまった 周波数をいじったり写真を撮ったりしてるんですけどね 上りは足がきつくて不安になった いつもより行動食をしっかり補充 食べ過ぎたらダイエットにならないので難しいです 2023 年 05 月 24 日(水)【 ▲5合目から下って上る 2 】 先週に続き、5 合目から下って上るコース 本日は宝永山方面も少し・・・ 山頂も行けそうでしたが、止めました 第 2 火口縁〜観測装置跡の方が写真的に良さそうだった 宝永山に前日の雪がうっすらと積ってきれいだったから 結果的には観測装置跡では曇ってしまってダメでした・・・ 時間的にはせっせと歩いたら先週よりもかなり短縮できました 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております 富士宮 5 合目 P (入山) 0627 MK4 0630 6 合目 0644 - 0653 写真撮影と無線聴取開始 宝永第一火口縁 0704 宝永第一火口 0714 - 0718 写真撮影で徘徊 宝永第一火口縁 0736 宝永第二火口縁 0744 観測装置跡 0756 御殿庭中 0811 御殿庭下 0825 ガラン沢 0850 MK3 0925 MK3A 笹垢離跡 1005 - 1019 MK3B 横渡 1049 MK3C やかん 1110 - 1128 おやつ MK4 1157 富士宮 5 合目 P (下山) 1200 でした〜 山頂方面に向かう人が多い中、自分は宝永山方面 山頂直下は真っ白ですから、自分的には× 行けば行けるのでしょうが、自粛です ![]() 新緑を感じる季節になりました〜 天気次第ですが、良い写真を撮りたい! 2023 年 06 月 07 日(水)【 ▲富士山剣が峰 77 回目! 】 天気予報では山頂は悪天候 富士宮 5 合目〜宝永山の天候は良かった そこで、宝永山方面に向かう計画 天候が良ければ山頂まで行ってみることとした 結果、天候は良く、剣が峰に到達することができました 自身 77 回目の登頂となりました〜 しかーし、御殿場ルートの上の方は残雪++ けっこうな急斜面で直登できない 雪は軟らかくてアイゼンが気持ちよく入るが、ピッケルレベル 慎重に歩を進め、何とか無事に登れましたが、時間がかかりました 自分にとっては少し無理した感じ・・・ 反省です 本日の行程は、 富士宮 5 合目 P (入山) 0628 MK4(※) 0631 6 合目 0647 宝永第一火口縁 0658 宝永第一火口 0706 宝永山 0752 御殿場 7.5 号館 0922 - 0927 おやつ 赤岩八合館 0955 御殿場口山頂 1124 富士宮口山頂 1131 剣ヶ峰 1151 - 1207 富士宮口山頂ブル分岐 1227 ブル道 9.5 合目 1231 雪渓下る 8 合目 1250 7 合目 1320 6.5 合目 1337 6 合目 1408 MK4 1423 富士宮 5 合目 P (下山) 1426 ※ 村山古道の MK4 は、 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点 としております ![]() 下界では暖かい天候が続きますが、上の方はまだまだ・・・ 6 月の富士山は雪深いです 下りはブル道が使えず、8 合目から登山道 上りで足が終わっていたのできつかったです。 100 回まで年 12 回で 2 年・・・ 今年は何とかあと 11 回登りたい どうなるでしょうか? つづく・・・
![]()
|