![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲村山古道でやかん 】 【 IC-705 】 【 ▲村山古道で宝永第一 火口縁 】 2023 年 04 月 29 日(土)【 ▲村山古道でやかん 】 GW 初日の本日、妻と「やかん」まで行ってきました 04/28 から富士山スカイラインが開通した! MK2 から入山できるので、久々の妻にはありがたい 前回は笹垢離跡の上まででしたが、やかんまで到達でしました 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK2(入山) 0944 MK3 0959 MK3A 笹垢離跡 1024 - 1029 MK3B 横渡 1052 MK3C やかん 1117 - 1130 MK3B 横渡 1148 MK3A 笹垢離跡 1208 - 1253 ラーメン MK3 1313 MK2 (下山) 1325 でした〜 時間的には 5 合目まで行けそうでしたが、止めました 「やかん」の上は登山路が荒れているし、残雪がありそうでした 所用あって出発が遅く、東名が渋滞 でも、新東名が少し開通し、厚木南 IC を利用 なんとか 0944 に入山できました〜 ![]() 朝、水ヶ塚 P から見た富士山 傘雲がかかって悪天候の兆し 午後から崩れる天気予報でしたが、ギリギリセーフでした 山頂登山でないので展望がない けれど、妻は満足そうで良かった 機会があればまた連れていきたいと思います 2023 年 05 月 04 日(木)【 IC-705 】 Icom(アイコム)の IC-705 というアマチュア無線機を購入! 現在開局申請中です ![]() まだ屋外アンテナがないので受信できない FM 放送くらいしか入りません 高価なラジオ状態・・・ この IC-705 は 10 W 機 50 W 機の IC-7100 と迷いましたが、これを選択 運用形態を考えるとやはり登山でザックに入れて持てる範囲 IC-7100 は古いモデルで少々重かった 無線はマイナーな世界ですが、奥が深い 各バンドのアンテナを研究してそこそこ形にしたい まずは登山に持っていけるアンテナを検討中 徐々に、でも進行形でやろうと思っております 2023 年 05 月 10 日(水)【 ▲村山古道で宝永第一 火口縁 】 GW でペースが狂いましたが、再始動して行ってきました 当初は 5 合目から入山しようと思っていました しかし、出発前にライブカメラを見たらゲートで閉鎖されている! まだ 0800 まで閉鎖が続いているらしい 仕方がないので下から登ることにしたのです 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0535 MK2 0614 MK3 0630 MK3A 笹垢離跡 0651 - 0702 MK3B 横渡 0723 MK3C やかん 0742 - 0746 MK4 0811 6 合目 0829 - 0851 6D と FT-5D 出す 宝永第一火口縁 0904 宝永第二火口縁 0920 観測装置跡 0926 宝永第二火口縁 0940 - 0949 MK4 1004 MK3C やかん 1030 - 1039 MK3B 横渡 1059 MK3A 笹垢離跡 1119 - 1128 MK3 1148 MK2 (下山) 1230 でした〜 下から 6 合目までの雪は完全に消失 雪がないとペースは上がりますね・・・ 宝永山も圏内でしたが、本日はなし 写真撮影と無線聴取に時間を使いました 無線は違法無線ばかりで残念な結果・・・ どうしたものか検討中です 村山古道は終始無人 第一火口縁到達後に人がパラパラ・・・ 中には水ヶ塚から登ってきた人も数名 第二火口縁からの森林コースは子どもの団体! 50 人くらいがどんどん歩いてくる 引率もいるのだが、どちらかに寄るでもなく大変迷惑・・・ 人が来たら右か左に避けて歩くくらいは指導しないとね〜 トイレもない山に登ってどうするんだろう・・・ ![]() 第二火口縁から見た富士山山頂方向 雪は激減して登れそう・・・ 自分は自粛して 6 月からと決めている 道路も夜間閉鎖なので、交通的にも無理ですが・・・ つづく・・・
![]()
|