![]() ![]() そこいらで撮影したテキトーな写真
【 ▲村山古道で富士宮五合目 】 【 三脚テーブル1 】 【 ▲村山古道で富士宮六合目 】 2023 年 01 月 08 日(日)【 ▲村山古道で富士宮五合目 】 上り時間を 4 時間にし、五合目まで行きました〜 しかし、楽々というわけではなく、雪が大変でした 前回 01/03 にやかんまで行っているので、そこまでは想定内 その先、30 分弱のところが 55 分もかかってしまいました 雪に乗れるところとズボッと入るところが交互に来る感じ 大きく足上げするし、5 合目では足が攣ってしまいました 下りで少し回復したものの、けっこうヤバかった 本日の行程ですが、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0648 MK2 0728 MK3 0744 MK3A 笹垢離跡 0812 - 0825 MK3B 横渡 0851 MK3C やかん 0920 - 0922 MK4 1027 富士宮 5 合目駐車場東 1032 富士宮 5 合目登山口 1039-1058 富士宮 5 合目駐車場東 1106 MK4 1112 MK3C やかん 1141 MK3B 横渡 1156 MK3A 笹垢離跡 1212 - 1244 カップ麺 MK3 1305 MK2 1314 MK1(下山) 1344 でした〜 ![]() やかん上の倒木 積雪の分、くぐるのが大変 雪の中を這うような感じでくぐります 土よりは汚れないのでいいのかな・・・ 今回はストーブとケトルを持参 下りの笹垢離跡でカップ麺を食べました〜 しかーし、なんとフォークを忘れてしまった! 家を出た時に気づきましたが、後の祭り・・・ ラーメンを止めようかと思いました 熟考の末、なんと歯ブラシを 2 本持参! 下山後に使おうかとクルマに積んでいたのです 100 円ショップの 5 本入りでした 食べにくかったけど、食べることはできました 今後も時間が許せば食べようかと思います 2023 年 01 月 09 日(月)【 三脚テーブル1 】 三脚がテーブルになったら便利 調べたらすでにそれ用の商品もある 最近は三脚を必ず持参している 良い景色は急に現れるので、持ってないと後悔するから・・・ そこで、アルミで雲台にテーブルを付ける台座を作製 ![]() 厚さ 5 mm のアルミ 50 × 70 mm センターに 1/4 - 20 のネジ切り これは三脚の雲台のネジサイズ 写真はすでに三脚に取り付けた状態 四隅には M 4 - P 0.7 のネジ切り これに板を付ければテーブルになる それほど大きなものは必要なく、カップ麺が乗るくらい 軽量なことが前提なので、どうしようか検討中 本日はここまで〜 2023 年 01 月 15 日(月)【 ▲村山古道で富士宮六合目 】 あまり天気が良くない中、承知の上で歩いてきました 昨日は暖かい雨が降り、雪がかなり溶けてしまった 笹垢離跡まではほぼ雪がなくなり、その先はズボズボ 横渡から先は膝下のラッセルとなって大変でした それでもなんとか 6 合目まで到達 ガスガスで視界も悪く、上出来だと思います 2 合目の温度計も +5 ℃で、驚きの暖かさ 前回 01/08 は − 5 ℃でしたから、+ 10 ℃です ウエアはあまり変えてなかったので、笹垢離跡では汗だく 止めようかと思いましたが、何とか頑張りました 本日の行程は、 村山古道の場所の説明は下記の通り 入山地点は村山古道が富士宮富士公園線(富士山スカイライン)7.8 km ポストでクロスする点:MK1 ポイントは 村山古道が富士公園太郎坊線(富士山スカイライン)10.8 km ポストでクロスする点:MK2 村山古道が富士山自然休養林歩道のガラン沢・高鉢コースとクロスする点:MK3 笹垢離:MK3A / 横渡:MK3B / 一ノ木戸小屋跡(やかん):MK3C 富士宮五合目Pから宝永第二火口縁に至る森林コースとクロスする点:MK4 としております MK1(入山) 0618 MK2 0702 MK3 0726 MK3A 笹垢離跡 0752 - 0802 途中アイゼン装着 MK3B 横渡 0838 MK3C やかん 0904 MK4 0949 富士宮 6 合目 1021 - 1035 MK4 1048 MK3C やかん 1107 - 1114 スポーツ羊羹 MK3B 横渡 1128 MK3A 笹垢離跡 1147 - 1223 カップ麺 リフィル MK3 1240 MK2 1249 MK1(下山) 1325 でした〜 横渡から上は膝下のラッセル 上に行くほど大変でした 下りは大股のズボズボ 衝撃が柔らかくて良いのですが、雪の下が不明 石があったり、木があったり・・・ 踵で踏むと足首がグキッとなって危ない 踵に木や石が当たるつもりで踏み込む 上りで区間が分かっているので何とか・・・ あと、レインパンツの左裾がズタズタ・・・ 恥ずかしいのですが、時々右アイゼンを引っ掛ける 普段は左右に広い逆ハの字(10:10) あるいは 9 オクロック、3 オクロック しかし、狭い V 字状の谷を歩くときに引っ掛け気味 また、雪が無くなった区間を歩くときに油断する アイゼンを履いていないつもりになってしまう さらには休憩中かな 何かを食べたり、自撮りしているとき くるっと振り向いたりしたときに引っ掛ける 危険な区間は特に意識して注意しますが、悔しいです 何度もパッチを当てて修理してますが、そろそろ× 裾にプラ板でも当てようかな? 最近、行動食に羊羹類を導入 スポーツ羊羹とか、わらび餅とか・・・ コンビニやスーパーで入手しやすい しかし、冬季は硬くなって出にくいものがある! スポーツ羊羹は押し出すのだが、手が痛くなってしまう 歯みがきのチューブ絞りなどを試し中 何か良いもの、ないかな? 下りの笹垢離跡でまたカップ麺を食べました〜 今回はカップヌードルのリフィルです ゴミが少なくて良いです ![]() 上から ケトル : EVER NEW 450 mL チタン 旧モデル ストーブ : BRS 3000T 26 g ガス缶 : snow peak ギガパワー 110 プロイソ お箸 : EVERNEW チタン EBY245 点火ユニット : 100 円ライターのフリント部 テーブルプレート : 自作 CD ケースの底板に 01/09 のアルミ板 雲台 : エツミ ハイポッド ボールヘッド E-2149 三脚 : SLIK SPRINT 47 RED 旧モデル ポール外し 背景 : 笹垢離跡の不動明王像 ケトルの中身 : カップヌードル リフィル調理中 です 軽量化はかなり攻めているつもり 軽量ストーブはガス缶の重さを考えるとあまり意味がない? 燃費が悪いと逆効果かも・・・ チタンの箸は使ってなかったけど、エコを考えて浮上 テーブルプレートは肉抜きなどすれば少し軽量化できそう 雲台は丈夫でないと一眼レフが乗せられないけど、これは良さそう 三脚は以前からこれを使ってます 食事をすると人間的というか、山登りって感じ ゆっくりできて良いです つづく・・・
![]()
|