【 シビックタイプ R のアルミホイール 2 セット目 】
【 オイルエレメント 3 種 】
【 オイル劣化の検討 】
【 RE070 NEW 】
【 アルミ BR-10 & RE070 NEW 合体 】
【 ロービーム切れ修理 】
【 リアフェンダー内側切削 】
【 HID バルブ交換 】
【 リアフェンダー内側干渉対策 】
2010 年 09 月 29 日(水)【 シビックタイプ R のアルミホイール 2 セット目
】
抑制が効かず、シビックタイプ R 用のアルミホイール 2 セット目を買ってしまいました

VOLTEC RACING BR-10 というホイール
8.5J-18 INSET 55 でちょうど良いサイズ
0.1 kg 表示の体重計では 1 本 10.5 kg
激安で、購入価格は現在メインで使用中の Prodrive GC-05F の 1/3 未満
細部の高級感は劣りますが、強度に問題がなければ OK です
最初から知ってればこれを 2 セット買いたかったです
【 オイルエレメント 3 種 】

左から、@ 無限、A BLITZ、B HKS
純正は前回のエレメント交換時に捨ててしまった・・・
重さは、@ 無限 229 g、A BLITZ 196 g、B HKS 213 g
BLITZ と HKS は無限よりも小さいけど・・・?
中央に大きな穴、周囲に 8 つの穴がある構造はどれも同じ
写真でも分かるように、B HKS は 8 つの穴が明らかに大きく、ハート形です
穴から覗いた細部の造りも HKS は抵抗が少ない凝った設計の様子
順に使ってみますが、HKS は好印象ですね
エレメント交換はバタバタっとやることが多く、モノをよく見たことなかったな〜
【 オイル劣化の検討 】
ここのところ毎週のように走っておりまして・・・
前回オイル交換から 1,273 km、全開走行距離約 155 km となりました
再びオイルをサンプリング

左から、@ 463 km(40)、A 876 km(110)、B 1,273 km(155)、C 前回の
1,774 km(110)
( ) はおおよその全開走行距離
@とA、AとB、は違いがよく分かりませんが、@とBは色の違いが分かります
BとCはやはりCが濃いし、Cは粘性がないようです
BとCではBの方が全開距離が長いのですが、日数の影響が強いと思われます
B は 3 週間、C は 10 週間・・・
熱を入れた回数が違いますから、比較は難しいですね
計算式には日数や乗った回数も入れるべきでしょうか?
( 走行距離 + 全開距離 × 8 + 日数 × 10 ) くらいかな?
これが 3,000 とか 5,000 になったら交換・・・
自分なりの基準を決めるのは良いと思います
今日は時間がなかったこともあり、オイル交換はしませんでした
1,500 km 越えてから?、2,000 km ?
( 結局のところ基準はまったく決めてない・・・ )
2010 年 10 月 02 日(土)【 RE070 NEW 】
ホイールの配達から 3 日遅れでタイヤも配達されました〜

再び RE070 の 235/40R18
0.1 kg 表示の体重計では 1 本 12.8 kg、2 本 25.6 kg でした
回転方向指定がない点がこれを選ぶ大きなポイントです
Neova AD08 や DIREZZA なども回転方向指定さえなければ順に試すんですけど
ホイールがあるので自分で組む??
っなんて思いましたが、ビードの硬さは恐ろしいほど・・・
体重をかけてもビードというか、サイドウォールがビクともしないので諦めます
交換時期になったタイヤで少しやってみようとは思いますが、マシンがないと無理でしょう・・・

新品時の溝深さは感動的!
測っておこう!

(前出)
先日購入の 1/100 mm 目盛のタイヤデプスゲージで・・・
ところがこれ、ちょっと調子が悪くて不良品?
購入したお店で診てもらうつもりですが、現時点では使用できない
【 デジタルノギス改造デプスゲージ 】

そこで先日表示部のガラスを割ってしまったノギスを改造
最大測定幅が 150 mm から 100 mm になりましたが、ノギスとしても使えます
液晶表示部分のガラスを外したので気を使いますが、安定感は抜群!
しっかり測定できました
両サイドの溝深さは 5.75 mm、縦溝の深さは 7.36 〜 7.86 mm
これを基準に減り具合を検討しましょう
タイヤとホイールは明日組むことになりました
↓
それなら、 一度ホイール単体でシビックタイプ R に装着してみましょう・・・

右フロントに装着
黒っぽくなってカッコいいかも・・・
18 インチですから先日組んだ 17 インチのスペアみたいにギリギリではありません
取り付けてみたらセンター内側付近の塗装ムラが気になる(赤矢印)
このあたりが激安品ってことなのでしょう
走行・使用に問題がなければいいのですが・・・
内側の塗装ムラは黒いスプレーで塗った方がいいかな?
2010 年 10 月 03 日(日)【 アルミ BR-10 & RE070 NEW 合体 】
デジタルデプスゲージを診てもらいたかったので、工具屋さんに行きたかった
近くにタイヤ組み換えショップもあり、タイヤとホイールを持参して組んでもらいました

合体した NEW ホイール BR-10 と RE070 235/40R18
黒っぽくて写真ではよく分かりませんね
組む作業を間近で見ると、やはりこのタイヤのサイドは硬いようですね・・・
マシンのパワーも相当なものと推察され、とても手組みはできそうにありませんでした
バランスの錘が多い気がしますが、こういうタイヤはゴムが厚くて重いためかな?
0.1 kg 表示の体重計では、1 本 23.4 kg でした
ちょっと重いかな?
GC-05F + RE070 235/40R18 は 20.4 kg だったので、それより 3.0 kg 重い!
タイヤは同じなので、今回のホイールが GC-05F よりも 3.0 kg 重いことになります
GC-05F が軽いのでしょうが、激安ですから仕方ないですね・・・
その分丈夫であることを期待します
デジタルデプスゲージは、購入したお店で診てもらい、交換してもらいました
交換してもらったモノも時々エラーが出ます!が、使えるようになりました〜
2010 年 10 月 06 日(水)【 ロービーム切れ修理 】

昨夜、走ってたら急に左側が暗くなった
降りてみると、左側ロービームとポジションが消えている・・・
ポジションも切れてるとキビシイです

本日よく見たらバルブが斜めになってる!
どーいうこと?

裏から治そうかと見ましたが、ちょっと無理そう・・・
結局バンパーを外してライトユニット全部外しました〜
裏を開けてみると、バルブの傘を留めるネジがゆるみ、バルブを押さえるピンが外れてました
元に戻して配線を接続したらたら点灯してくれました
(元通りに固定しただけで点灯するってのもよく分からんのですが・・・)
ポジション球はフィラメント切れ・・・
いつから切れてたのか不明です
時々チェックしないと切れてても気付きませんね
本日はこのあとオイル交換
エレメントも BLITZ 製に交換しました(↑)
エレメント周りが狭いので、BLITZ 製は作業が楽です
オイルは結局 1,687 km 走行で交換
全開走行距離はおおよそ 210 km くらいで、前回より全開率が高いです
オイルのサンプルも採りましたが、あまり変わらないので今回は写真なし
全開走行率が多ければ、走行 2,000 km 弱で交換していくつもりです
2010 年 10 月 16 日(土)【 リアフェンダー内側切削 】
リアフェンダーの内側を見たらタイヤが当たった跡がクッキリ・・・
INSET 56 +235 で当たるなら、INSET 55 +235 だとさらに当たってしまう!

折ることも考えましたが、グラインダーで削ることにしました〜
紙も貼って厚さを測りながら削り
折り部分の厚さは 18 〜 20 mm くらい
4 〜 5 mm 削り、ハンマーで軽く叩い終了
外からは全く分からないでしょう・・・
【 HID バルブ交換 】

先日切れてバルブの位置を治した左ロービーム
結局点灯したり消えたりの繰り返し・・・
点灯しても振動で光軸がビビってました
通販で安めの(最安でない) HID バルブを購入
標準の 4,300 k です
3,600 〜 4,000 k が欲しかったのですが、安く入手するのは難しいようですね・・・
左右の色が違うと困るから両側交換かと思いましたが、点灯したら差が分からない
とりあえず左側だけの交換にしました
色温度のスペックが同じなら左右差は分からない?っと思います
外したバルブは根元が折れているようで、グラグラ・・・
点灯してたのが不思議なくらいでした〜
2010 年 10 月 17 日(日)【 リアフェンダー内側干渉対策 】

リアフェンダー内側への干渉が心配
右リアのスプリングを外し、フルボトムさせてみました
新しいホイール BR-10 はインセットが 55 で、GC-05F より 1 mm 外に出る
フェンダー上部はかなり削ったのですが、赤矢印部分で干渉
赤矢印部分にリアバンパーをボディに固定するネジがあり、その突出がモロに干渉します
結局、その突出部分をグラインダーで削り、ネジは取り外し!・・・
BR-10 の黒っぽい感じは良いですが、センターキャップが安っぽいかな?
重さを測っちゃって +3 kg と思っちゃうとダメですね〜
でも持ちあげた瞬間に「これ重いっ!」って分かります
気を付けないと腰が・・・
GC-05F の軽さに慣れちゃったのかも
つづく・・・

左側にメニューフレームがないときは HOME からお入りください |
|