2008 年 10 月 19 日(日曜日) 【 トレーラー2号を立ててみる / ツールキャビネット&チェスト
】

ガレージの大掃除 写真右下のような木材の廃材がたくさん出て困ります
トレーラーがジャマなので脇に立てるのだが・・・

そのままでは立たないので車輪の下に何か挟むと安定
とりあえず要らないスピーカーを挟んだのだが、子供が近づいたら危険!
うまく安定に立てられる方法を検討中・・・
先月購入したツールキャビネットが移動可能になり、やっと写真が撮れました

5 万円を切る安物ですが、引き出しはベアリングレール
少しグラつきますが、プライベーターには十分でないかな?
手持ちのハンドツールはほとんど全て入りました(でもほぼ満タン)
2008 年 10 月 26 日(日曜日) 【 トレーラー2号のバックランプ移動 】
→ 
左写真はトレーラー1号ですが、黄色矢印が元々のバックランプの位置
(なぜか左後ろから撮影した写真がほとんどない)
3 角反射板を写真のような位置に設置しようとすると、かなりジャマです
板状のステーではライトが見えなくなってしまう
そこで右写真の場所に移設
ドリルで四角の内側にたくさん穴明け → ヤスリで四角になるよう成形 → 黒いサビ止め塗装
下側にぶら下げれば超簡単なのですが、ダンプしたら地面に当たって壊れてしまう
固定のネジが下に突出してしまいましたが、このくらいは妥協
アホらしい作業ですが、ぶつけて壊す心配がなくなったので良かったかな・・・?
2008 年 11 月 03 日(月)【 カートを地面に降ろして 】
まだシートを交換してないんです
10 月の走行日がボツになってやる気が出ませんでした
(結局 10 月は一度も走れなかった)

カートは地面にあるのがいいですね
急に乗りたくなっちゃいます

ミラーは交換してます
やっぱり 420 円のミラーとは段違い!
こんなに良く見えるものかと感動です
最初っからケチらずにこれにしとけばサーキットでかなり楽だったと思われ・・・
【 トレーラー2号の三角反射板を移動 】

取り付け義務のある三角反射板を後端の両脇にマウント
こうしたかったので、先週バックランプを移動したのです
30 mm 角の L 材がよかったのですが、手持ちが無く 40 mm角の L 材を加工
ちょっと頑丈すぎる感じになってしまいました
車幅はちょっと控えめに 1430 mm 程度

バックランプを入れて撮るとこんな感じ

もちろん右側も同様に取り付け
今後は No.1 同様、この上にアルミの縞板を載せる予定
アルミ板の後端は左右が支えられるので、両脇が下がらなくなる??
→ 貼りなおし → 
元々の反射板は・・・
おっとっとっ・・・先日カートの前輪が当たって落ちたのをテープで留めてたのに・・・
何かとぶつかって壊れやすい場所だったんです

さて、折り畳み式のトレーラー2号は畳むとこんな風になります
鎖はチェーン式の駐車ブレーキで、ホイールに引っ掛けて車輪を固定するためのもの
これも取り付け義務があるようです
実際には使用しませんが、使えといわれてもどこに引っ掛けていいものやら・・・?

特に立つための足になる部分はないので、黄色矢印の部分が地面に当たって傷になってます
開いたときにネジ留めするためのステーで立ってるんですね
ボルト用の穴を利用して赤矢印の部分が接地する足みたいなものを取り付けると安定が良くなりそう
また暇なときにやろうかな・・・
2008 年 11 月 14 日(木) 【 リフレ最後の写真! 】
リフレを手放すことになりました!
最近は子供たちの塾やら部活やらで出動回数が減り、今後の予定もあまりなし・・・
新たな計画もあり、早々に手放すのが得策と判断したのです
最後に写真でも撮っておきましょう・・・

手放す予定の 2 台
ちょっと悲しげなお二人・・・

ノーマルハンドルに戻したら乗りにくいっ!
カーナビとオーディオは WCAB から移植した古いもの・・・
そのまま手放すことにしました

ガランとした室内
思ったよりもきれいでした
つづく・・・ |