北星駅 Hokusei Station 開業年月日 1959年11月1日 (無人駅) 日進駅から北星駅にかけて列車は、天塩川のすぐそばを走ります。 日進駅を出ると、民家はたちまち皆無となり、無人地帯となります。 廃止となった智東駅の先から未舗装の山道に入り、45分ほど歩くと ようやく人気のある民家が見えてきます。 小さな駅は、まばらに立つ農家の外れにぽつんと建っています。 ![]() ![]() 北星駅のホームは、板張りの片面ホームです。 駅は道路からやや離れており、近くの道路から駅はあまりよく見えません。 ![]() ![]() 智東からの道は砂利道の未舗装道路です。 ごく希に車が走ることもありますが、ほとんど人通りもありません。 まばらに民家があるとはいえ、家の入口が塞がれているものもあり、 この地域の厳しい実情が伝わってきます。 ![]() ![]() 待合室は、板張りのホームから10メートルくらい離れた場所にあります。 待合室は古い木造で、所々に穴が開いています。 待合室上部に、「毛織の北紡」という大看板があるのが印象的です。 この左隣にはトイレがあるのですが、やはり古い木造の「ポットン便所」でした。 ちなみに、訪問日の10日ほど前にスズメバチの一斉駆除が行われたようで、 待合室には、たくさんのスズメバチの死骸が転がっていました。 駅ホームは踏切からも離れており、 踏切から北星駅を眺めると、民家がまばらな中にポツンとホームが建っている様子が分かります。 列車1両も止まれないホームが、さらに小さく見えます。 日進(にっしん)−北星(ほくせい)−智恵文(ちえぶん) [戻る] |