萩さんのパソコン戦記(3) | ||
What’s Hagisan | ||
3,NEC PC−9801NS/Tの時代 | ||
1992年 | 2月 | ![]() ノートパソコンPC−9801NS/Tを購入。 25万円 。 CPUは,32ビットの80386SLであった。 ハードディスクは,エレコム製40Mバイト。 以後,自宅でEX2を使い,学校でNS/Tを使うことが多くなった。 |
3月 | 教員組合の情宣部長となり,年間40号の情宣紙を発行する。 原稿は,ワープロ「松Ver.5」で作成し, ノートパソコンを学校のプリンタFM−PRLB115で出力した。 |
|
1993年 | 2月 | キャノンのプリンタBJ−15Vを購入。明朝,ゴシックに加え, 毛筆書体も内蔵していたため7万円もしたが,ウインドウズ時代には無意味となった。 |
3月 | 組合の組織部長。他の執行委員の協力を得て,組合員の名簿をデータベース化する。 「桐」を利用して出力。 |
|
NS/Tの内蔵ハードディスクを,今はなきICM社のPack−SE200Mバイトに交換。 MS−DOSは,3.3Dから5へ,そして6.3とバージョンアップをくりかえす。 |
||
1994年 | 2月 | PC−9801EX2用に,ロジテックの340Mバイトハードディスク(SCSI方式)を購入。 メルコのCPUアクセラレータ(サイリックス486SX)と内部増設メモリ3Mバイト, ウインドウズアクセラレータの環境下でウインドウズ3.1のセットアップを試みたが,失敗する。 |
NS/Tで,マイクロソフトOfficeを使う。 NS/Tについては,1997年度まで,家でテスト成績を入力するときに使用していた。 |
||
1998年 | もえないゴミにだす。 | |
パソコン戦記1 2 3 4 履歴ページ |