| 萩さんのパソコン戦記(1) | |||
| What’s Hagisan | |||
| 1,NEC PC−8801の時代(パソコンを始める) | |||
| 1982年 | 4月 | 鷹丘小先輩のI先生の所有するシャープMZ−80Bをみて, 「これからはこれだ」と購入を決意する。 |
|
| 5月 | 8ビット機PC−8801を漢字ROM付きで購入。 26万円白黒モニターで記憶装置はテープレコーダーだった。 |
||
| 6月 | 16ドット漢字プリンタPC−8822を購入。26万円。 成績処理用に雑誌のベーシックのプログラムを打ち込み利用。 |
||
| 7月 | ソフトバンクのOh!PCを創刊号から購読。 月2号の発行になってから購読をやめる。 |
||
| 8月 | 当初はワープロソフトがなく,漢字をN88−Basicの プログラムを打ち込んで,表示させた。 |
||
| − | 待望のワープロソフト「文筆」が発売された。 しかし,テープバージョンのため,プログラムロードでジージーガーガー音を5分近くも聞かされた。文書も1ページを書くのがやっと。 |
||
| 10月 | 5.25インチのフロッピーディスクドライブ,アイテム社のDisk−80Pを購入。 16万円もしたが,記憶容量は両面倍密(2D)で,320kバイトであった。 |
||
| 1983年 | − | カラーモニターを購入。ワープロソフトもいつの頃かディスクベースの「文筆Ver.2」になった。 しかし,「文筆」を作ったI企画がつぶれ,サポートを受けられなくなった。 この年,名機初代PC−9801が登場する。 |
|
| 1984年 | 4月 | 植田小に転勤。ワープロソフトで,仕事の文書や,学級通信を書く。 職場でも,徐々にワープロ専用機を使う人が増える。 |
|
| 1985年 | 12月 | 24ドット熱転写漢字プリンタPC−PR201Tを購入。 同時にデーピーソフトのワープロソフト,スーパー春望を購入。 88のソフトでありながら画像も扱え,多機能で満足できた。 以後4年間バージョンアップをしながら使用した。デーピーソフトは,デスクトップパブリッシングを意識したP1というソフトも出したが,PC98用のソフトP1EXEの開発に力を入れるからという理由で,88用ソフトのサポートを一方的にうち切ってしまった。 |
|
| 1986年 | − | 植田小の職員室に東芝のトスワード(校区所有)が入る。 | |
| 10月 | SONYの8ミリビデオカメラを購入。 パソコンよりも,ビデオを活用することが多かった。 |
||
| 1987年 | − | 植田小の職員室にNECワープロ文豪MINI7Gが入る。 | |
| 1988年 | 8月 | 妻がNECのワープロ文豪MINI5Hを購入。 スーパー春望2とMINI5HをRS232Cリバースケーブルでつなぎ,データの交換に挑戦した。 |
|
| 1989年 | 6月 | 4月幸小に転勤。PC−9801EX2を購入し,ほとんど使用しなくなる。 | |
| 1995年 | 9月 | 5年生,工業学習の教材として,解体する。子供たちに,内部を見せる。 | |
| 1996年 | 4月 | 涙をのんで,お別れする。粗大ゴミに出す。 | |
| パソコン戦記1 2 3 4 履歴ページ | |||