参考文献

1 朝鮮半島
 1-1 日韓会談
 1-2 考古学
2 中国
 2-1 文物の流出
 2-2 文物の収集
 2-3 文物の破壊と略奪、文化施設の移設
 2-4 図書の略奪と大移動
 2-5 文物の返還
3 単行本


1 朝鮮半島

外村 大・長澤裕子『〈負の遺産〉を懸け橋に-文化財から問う日本社会と韓国・朝鮮』ころから、2024年。

五十嵐彰「戦利品から略奪財産へ-文化財返還という問題-」『歴史評論』879号、2023年7月。

南永昌遺稿集『奪われた朝鮮文化財、なぜ日本に』朝鮮大学校朝鮮問題研究センター、2020年。

李成市『闘争の場としての古代史-東アジア史のゆくえ』岩波書店、2018年。

Jongsok Kim, Museums and Cultural Heritage: To Examine the Loss of Cultural Heritage During Colonial and Military Occupations with Special Reference to the Japanese Occupation of Korea, and the Possibilities for Return and Restitution, University of London, City, University of London, Doctoral Thesis, 2018.

長澤裕子「解放後朝鮮の対日文化財返還要求と米国」『朝鮮史研究会論文集』第55集、2017年。

黄壽永:編・国外所在文化財財団:企画・李洋秀・李素玲:日本語訳・荒井信一:監修『韓国の失われた文化財 増補 日帝期文化財被害資料』三一書房、2015年。

孔明星『日本の朝鮮文化財略奪史』朝鮮民主主義人民共和国外国文出版社、2014年。

慧門(李 一満訳)『民族文化財を探し求めて』影書房、2014年

Hyung Il Pai, Heritage Management in Korea and Japan: The Politics of Antiquity and Identity, University of Washington Press. 2013.

荒井信一『コロニアリズムと文化財 -近代日本と朝鮮から考える』岩波新書1376、2012年。

菅野朋子『韓国窃盗ビジネスを追え』新潮社、2012年。

全 東園「近代日本の「朝鮮文化財」調査・研究に関する一考察 -1900年代初頭における八木奘三郎の「韓国調査」を中心に-」『日本語・日本学研究』第2号:47-72。2012年。

慧門(李 素玲訳)『儀軌―取り戻した朝鮮の宝物』東国大学校出版部、2011年。

NHK取材班『朝鮮王朝「儀軌」百年の流転』NHK出版、2011年。

高麗博物館『失われた朝鮮文化遺産』2009年。

高崎 宋司「文化財問題と竹島=独島問題」笹川 紀勝・李 泰鎮編『国際共同研究 韓国併合と現代 -歴史と国際法からの再検討-』明石書店:718-728。2008年。

康 成銀「文化財返還問題(上)朝鮮史から民族を考える25」『朝鮮新報』2008年10月3日号。
康 成銀「文化財返還問題(下)朝鮮史から民族を考える26」『朝鮮新報』2008年10月6日号。

伊藤孝司「韓国・北朝鮮からの文化財返還要求をどのように受け止めるか」『世界』2月号:194-203。2008年。

鄭 仁盛 「植民地朝鮮における「古蹟調査」の記憶 -関野 貞による楽浪遺跡の調査・研究-」早稲田大学朝鮮文化研究所編『コロニアリズムと「朝鮮文化」 -朝鮮総督府「古蹟調査事業」をめぐって-』21世紀COEプログラム関連シンポジウム:9-18。2006年。

李 英哲 「国際社会における略奪文化財返還に関する諸アプローチおよび問題点 -在日朝鮮文化財返還のために-」『朝鮮大学校学報(日本語版)』第7号:88-144。2006年。

康 成銀・鄭 泰憲「日本に散在する朝鮮考古遺物 -朝鮮総督府の古蹟調査事業に伴う搬出遺物を中心に-」『朝鮮大学校学報(日本語版)』第7号:39-87。2006年。

黒尾和久「京大保存『慶陵武人像』に何を語らせるべきか」『古代史の広場』木村茂光先生還暦特別編、東京学芸大学歴史学研究室。2006年。

田中正敬「植民地期朝鮮における遺物の「流出」と「保存」をめぐって -近年の研究から-」『専修考古学』第10号:341-346。2004年。

林 容子「在日朝鮮文化財問題のアートマネージメントの観点よりの考察」『尚美学園大学芸術情報学部紀要』第5号:57-79。2004年。

李 成市「コロニアリズムと近代歴史学 -植民地統治下の朝鮮史編修と古蹟調査を中心に-」『植民地主義と歴史学 -そのまなざしが残したもの-』刀水書房、2004年。

中野茂樹(波佐場清)「李王宮の復元に「遺構を返して」」『アエラ』1995.7.31。1995年。

大庭重信「書評 李亀烈著 南永昌訳『失われた朝鮮文化 -日本侵略下の韓国文化財秘話-』」『考古学研究』第42巻、第2号:116-118。1995年。

李 亀烈(南 永昌訳)『失われた朝鮮文化 -日本侵略下の韓国文化財秘話-』新泉社。1993年。

西山武彦「日韓歴史認識の落差と文化財返還問題(下) -韓国民衆の心情と対日歴史観を理解せよ-」『月刊 韓国文化』第132号:22-29。1990年。

西山武彦「日韓歴史認識の落差と文化財返還問題(中) -「北関大捷碑」が靖国神社に-」『月刊 韓国文化』第131号:22-29。1990年。

西山武彦「日韓歴史認識の落差と文化財返還問題(上) -「強盗」がなぜ「義賊」視されようとしたのか-」『月刊 韓国文化』第130号:36-41。1990年。

西山武彦「文化財返還交渉に思う -日本に収奪された韓国文化財-」『月刊 韓国文化』第127号:46-48。 1990年。

岡本俊朗「略奪文物を各国人民に返還しよう!」『見晴台のおっちゃん奮闘記 -日本考古学の変革と実践的精神-』:127-8。1985年。

五木寛之「深夜美術館」(1975年)『五木寛之小説全集』第28巻、講談社、1981年。

黄 壽永編『日帝期文化財被害資料』韓国美術史学会刊、1973年。

加藤祐三「科学者の戦争責任と文化財の略奪」『龍渓』第4号:25。1972年。

近藤義郎「朝鮮の文化財に思う」『考古学研究』第12巻 第1号:1-3。1965年。


 1-1 日韓会談

長澤 裕子「日韓会談と韓国文化財の返還問題再考 -請求権問題からの分離と「文化財協定」-」李 鐘元・木宮正史・浅野豊美編『歴史としての日韓国交正常化Ⅱ 脱植民地化編』法政大学出版局:205-234。2011年。

朴 薫「日韓会談における文化財「返還」交渉の展開過程と争点」李 鐘元・木宮正史・浅野豊美編『歴史としての日韓国交正常化Ⅱ 脱植民地化編』法政大学出版局:179-204。2011年。

クリスティン・キム「古美術品をめぐる国際政治 -冷戦政治と朝鮮半島の文化財 1945~1960年-」李 鐘元・木宮 正史・浅野豊美編『歴史としての日韓国交正常化Ⅱ 脱植民地化編』法政大学出版局:159-177。2011年。

李 洋秀「日韓会談と文化財返還問題」『戦争責任研究』第72号。2011年。

浅野豊美・吉澤文寿・李東俊編『日韓国交正常化問題資料』第1巻、現代史料出版、2010年。
浅野豊美・吉澤文寿・李東俊編『日韓国交正常化問題資料』第3巻、現代史料出版、2010年。

高崎宗司「日韓会談における文化財返還交渉について」『朝鮮史研究会論文集』第23号:35-53。1986年。

西川 宏「在日朝鮮文化財と日本人の責務」『歴史地理教育』第116号:1-10。1966年。

旗田 巍「朝鮮文化財の返還問題について -真の日朝友好とはなにか-」『世界』第238号:84-86。1965年。

旗田 巍「文化財および文化協力に関する協定--日韓条約の批判的検討」『法律時報』第37巻第10号。1965年。

旗田 巍「日韓条約と朝鮮文化財返還問題」『歴史学研究』第304号:65-89。1965年。

西川 宏「朝鮮文化財は誰のものか -「日韓」文化財協定の根本問題-」『考古学研究』第12巻 第2号:2-7。 1965年。


 1-2 考古学

吉井秀夫「朝鮮古蹟調査事業と「日本」考古学」『考古学研究』第60巻 第3号:17-27。 2013年。

裵 炯逸(藤原貞朗訳) 「朝鮮の過去をめぐる政治学 -朝鮮半島における日本植民地考古学の遺産-」『日本研究』第26号:15-52。 2002年。

岡本孝之「戦後考古学のめざしているもの -日本=東亜(朝鮮)考古学批判(三)-」『異貌』第7号:45-54。1978年。

岡本俊朗「帝国陸軍・日本考古学の「犯科帳」翻訳に参加しませんか?」『見晴台のおっちゃん奮闘記 -日本考古学の変革と実践的精神-』:130-133。1977(1988)年。

岡本孝之「大日本帝国下の考古学 -日本=東亜(朝鮮)考古学批判(二)-」『異貌』第4号:34-46。1976年。

岡本孝之「日本=東亞(朝鮮)考古学批判(一)」『異貌』第3号:2-14。1975年。

真木美鶴「個別考古学においても「日」帝の朝鮮侵略を問う運動を!」『プロレタリア考古』第19・20号:3-4。1975年。

西川 宏「日本帝国主義下の朝鮮考古学(第一版)」『考古学研究』第16巻第4号(通巻64号):13-21。1970年。

西川 宏「日本考古学のなかの帝国主義的思想 -キム・ソクヒョン『初期朝日関係研究』の提起するもの-」『考古学研究』第16巻第3号(通巻63号):2-6。1970年。

西川 宏「日本帝国主義下における朝鮮考古学の形成」『朝鮮史研究会論文集』第7号:94-116。1970年。

西川 宏「帝国主義下の朝鮮考古学 -はたして政策に密着しなかったか-」『朝鮮研究』第75号:37-43。1968年。

李 進熙「朝鮮考古学の成果と課題」『考古学研究』第11巻第1号:22-35。1964年。

近藤義郎「戦後日本考古学の反省と課題」『日本考古学の諸問題 -考古学研究会十周年記念論文集-』:311-338。1964年。



2 中国

国际博物馆协会研究与交流中心编『博物馆、去殖民化、文物返还 :全球对话』专家研讨会学术文集、上海大学出版社、2024年。
ICOM-IMREC(ed.), Museums, Decolonisation, and Restitution: A Global Conversation.

ICOM国際博物館研究交流センター
「博物館、脱植民地化、文物返還、世界大会」
上海大学2023年3月20~21日(ICOM IMREC


張 碧惠『中華民国と文物:国家建設に果たした近代文物事業の役割』早稲田大学出版部、2019年。

李 晓东『民国文物法规史评』文物出版社、2013年。

史勇『中国近代文物事业简史』甘肃人民出版社、2009年。


 2-1 文物の流出

刘进宝『流失海外的敦煌文物』甘肃人民出版社、2024年。

陈 文平・安夙『离家的国宝-中国海外文物寻踪与鉴赏』中信出版社、2023年。

常青・黄山『国宝流失百年祭』浙江古籍出版社、2021年。

段勇・李晨『国宝星散复寻踪:清宫散佚文物调查研究』译林出版社、2016年。

冨田 升(赵 秀敏译)『近代日本的中国艺术品流转与鉴赏』上海书画出版社、2014年。

倪 方六『民国盗墓史:内幕卷』中国华侨出版社、2012年。
倪 方六『民国盗墓史:秘术卷』中国华侨出版社、2012年。

王鹤『流失的国宝:世界著名博物馆的中国珍品』百花文艺出版社、2009年。

冨田 升『流転清朝秘宝』日本放送出版協会、2002年。
(徐 二红译)『近代国宝海外流失录』中国画报出版社、2021年。

张 自成『百年中国文物流失备忘录』中国旅游出版社、2001年。

陈 文平『流失海外的国宝』文字巻、上海文化出版社、2001年。
(森本和男訳)「第三章 日本对我国文物的劫掠(日本による中国文物の略奪)」
陈 文平『流失海外的国宝』图录巻、上海文化出版社、2001年。

张健『国宝劫难备忘录』文物出版社、2000年。

刘 金库『国宝流失录』辽海出版社、1999年。


 2-2 文物の収集

下田章平『清末民初書画碑帖収蔵研究』知泉書館、2023年。

谷赟『中国美术收藏史』辽宁美术出版社、2023年。

周 文翰『中国艺术收藏史』商务印书馆、2019年。

Karl E. Meyer, Shareen Blair Brysac, The China Collectors: America's Century-Long Hunt for Asian Art Treasures, ‎St. Martin's Press, 2015

Jason Steuber (ed.), Collectors, Collections, and Collecting the Arts of China: Histories and Challenges, ‎ University Press of Florida, 2014.

Warren I. Cohen, East Asian Art and American Culture: A Study in International Relations, 1992. (川嶌一穂訳)『アメリカが見た東アジア美術』スカイドア、1999年。


 2-3 文物の破壊と略奪、文化施設の移転

孟 国祥编『抗战时期的中国文化教育与博物馆事业损失窥略』中共党史出版社、2017年。

孟 国祥『烽火薪传-抗战时期文化机构大迁移』商务印书馆、2015年。

孟 国祥『江苏文化的劫难:1937-1945』南京出版社、2013年。

孟 国祥『南京文化的劫难(1937-1945) 』南京出版社、2007年。

孟 国祥『大劫难:日本侵华对中国文化的破坏』中国社会科学出版社、2005年。

神戸輝夫「日中戦争における文化侵略 (1)」 大分大学教育福祉科学部研究紀要22巻2号、2000年。
神戸輝夫「日中戦争における文化侵略 (4):上海の文化破壊」 大分大学教育福祉科学部研究紀要24巻1号、2002年。

王聿均「戰時日軍對中國文化的破壞」『中央研究院近代史研究所集刊』第14期、1985年。
(森本和男訳)「戦時日本軍による中国文化の破壊」


 2-4 図書の略奪と大移動

国家古籍保护中心编『抗战时期典籍文献抢救保护研讨会文集』北京大学出版社、2021年。

王 一心『图书馆视角下的近代日本对华文化侵略』国家图书馆出版社、2020年。

刘 劲松『抗战时期中国图书馆界研究』商务印书馆、2018年。

国家古籍保护中心编『抗战时期古籍抢救保护史迹文集』北京大学出版社、2015年。

鞆谷純一『日本軍接収図書-中国占領地で接収した図書の行方』大阪公立大学共同出版会、2011年。

金丸裕一「曲論の系譜-南京事件期における図書掠奪問題の検証-」『立命館言語文化研究』第14巻第2号、2002年。

志村 恵「日独戦争と青島鹵獲書籍」 『金沢大学文学部独文研究室報』18号、2002年。
志村 恵「青島鹵獲書籍について:現在の所蔵を中心に」 『金沢大学文学部論集 言語・文学篇』第27号、2007年。

金丸裕一「中支建設資料整備委員会とその周辺-「支那事変」期日本の対中国調査活動をめぐる習作」『立命館経済学』第49巻第5号、2000年。

松本 剛『略奪した文化 -戦争と図書-』(1993年)岩波人文書セレクション、2015年。

鄭 振鐸(安藤彦太郎・斎藤秋男訳)『書物を焼くの記-日本占領下の上海知識人』岩波新書青版172、1954年。


 2-5 文物の返還

『〈帝国大学〉の学知を問う』中国文化財返還運動を進める会、2024年。

『世界史のなかの文化財返還-未決の植民地主義を超えるために』中国文化財返還運動を進める会、2023年。

『中国文化財の返還-私たちの責務』中国文化財返還運動を進める会、2022年。
『中国文物的返还-我们的责任义务』(中国民间对日索赔联合会 中文版発行)

李 竞辉・杨 晓明『归来:中国海外文物回归纪实』中国大百科全书出版社、2022年。

王 云霞・胡 姗辰・李源『被掠文物回家路-“二战”被掠文物返还的法律与道德问题』商务印书馆、2021年。

束 锡红・府 宪展・聂君『异域寻珍-流失海外民族古文献文物搜寻刊布与研究』社会科学文献出版社、2019年。

Zuozhen Liu, The Case for Repatriating China's Cultural Objects, Springer, 2016.

王宇・潘 德利『中国古籍流散与回归』中国社会科学出版社、2012年。

さねとう けいしゅう「中国文化財の返還」『日中』第2巻 第12号:28-32。1972年。

さねとう けいしゅう「遺骨と文化財」『日本と中国』第299号:2。1960年。

『中華民國よりの掠奪文化財總目録』外務省特殊財産局、1949年。
復刻版『中華民国よりの掠奪文化財総目録』十五年戦争重要文献シリーズ第3集、不二出版、1991年。



3 単行本

Jos van Beurden, The Empty Showcase Syndrome: Tough Questions about Cultural Heritage from Colonial Regions, Amsterdam University Press, 2024.

楊 海英『人類学と骨-日本人ルーツ探しの学説史』岩波書店、2023年。

Patty Gerstenblith, Cultural Objects and Reparative Justice: A Legal and Historical Analysis, Oxford Univ Press, 2023.

Carsten Stahn, Confronting Colonial Objects: Histories, Legalities, and Access to Culture, Oxford University Press, 2023.

Mårten Snickare, Colonial Objects in Early Modern Sweden and Beyond: From the Kunstkammer to the Current Museum Crisis, Amsterdam University Press, 2022.

Jos van Beurden, Inconvenient Heritage: Colonial Collections and Restitution in the Netherlands and Belgium, Amsterdam University Press, 2022.

Dan Hicks, The Brutish Museums: The Benin Bronzes, Colonial Violence and Cultural Restitution, Pluto Press, 2020.

ダン・ヒックス教授のインタビューと討論
Pluto Press 2020/11/06


Alice Procter, The Whole Picture: The colonial story of the art in our museums & why we need to talk about it, Cassell, 2020.

五十嵐 彰『文化財返還問題を考える』岩波ブックレット1011、2019年。

シャロン・ワックスマン(櫻井 英理子 訳) 『奪われた古代の宝をめぐる争い』PHP研究所、 2011年。

日韓歴史家会議組織委員会(国際歴史学委員会日本国内委員会)『‘歴史を裁く’ことの意味-第10回日韓・韓日歴史家会議報告書-』日韓文化交流基金、2011年。

森本和男『文化財の社会史 -近現代史と伝統文化の変遷-』彩流社、2010年。

Lyndel V. Prott, (ed), Witnesses to History: Documents and writings on the return of cultural objects, UNESCO Publishing. 2009.

Ana Filipa Vrdoljak, International Law, Museums and the Return of Cultural Objects, Cambridge University Press. 2006.



Home | Top                     韓国・朝鮮文化財返還問題連絡会議