[創作舞踊の作り方]

[四条河原物語創作]

四条河原物語は、歌詞や台詞に頼らない、音楽と踊りと所作(しぐさ)だけで成立した、
劇的な「舞踊による物語」と言えるものになった。
これは、天才的な振付家である、飛鳥流家元飛鳥峯王師、
感性鋭く音楽的に構成した、家元代理飛鳥左近師(当時。現家元)、
多様な人々を取りまとめる素晴らしいプロデューサー、飛鳥珠王師
との出逢いとお三人のご尽力による。

四条河原物語は、前半の緩やかな小謡の世界と風流(フリュウ)の世界を表現しつつ、
後半には、徐々に群舞の振りと考えられるあらゆる手を尽くして、
1拍1アクションという、驚異的なスピードで踊りが展開する。
序破急を現代的に具体化したら、こうもなるのか、というお手本のような作品となった。
そこにまた、緩急をつけて、深みのある表現を現出している。

もう数十年になるか、歌詞に頼るか台詞にのせるか、このような、踊りそのものの創作が激減した。

 昨今の創作舞踊は、優れた歌詞を所作で表現し直すだけの当て振りが多く、
創作舞踊として求められた身体表現によるメッセージ性は、等閑にされている。

 日本舞踊独特の「しぐさ・所作」によるメッセージ性は、歌詞と出会うことで、
よりメッセージの明瞭性を獲得しているが、却って舞踊によるメッセージ力の低下を招いていないだろうか。

 踊り・所作だけを見るだけで、なにをしているのか、なにを言いたいのか、
情景や抒情、肌理細やかな情報を明瞭に発信できる、舞踊の表現力が低下していないだろうか。

 加えるに、先達が発見し創造した振りや型・所作は、そのうまれた時代時代の風をもって、
時代を超える表現力のあるものだけが、今日に生き残っていると言える。
 先達の振りや型・所作に匹敵するものを、創造できるものなのかどうか、
その課題への挑戦も、創作への大きな試練である。

 昨今、創作も玉石混淆で、なぜ創作舞踊を生み出さなければならないのか、
その答を持たずに、創作に関わる人々が増えていることも事実だろう。
 先達は、歌舞伎舞踊の技術は技術として(ローカルスタンダードとして)、
日本舞踊の日本をはずして、舞踊として世界に互角に渡り合えるものを創ろうとしていた。

 今日、世界の舞踊界もモダンダンスやコンテンポラリーダンスなどと、
様々な括り分けをしなおされていることから分かるように、逆に、
ジャンルやカテゴリーやテクニックで分類仕分けできない混沌の中に突入したといえる。
その中で、時代を具現する身体表現としての日本舞踊の未来は、どこにあるのだろうか。
   


四条河原物
(阿国歌舞伎誕生秘話)
1994年4月22日
近鉄小劇場

出演者
阿国
飛鳥 左近

京の男
飛鳥 峯治
飛鳥 峯弘
飛鳥 峯隆
飛鳥 峯彦
飛鳥 峯英
京の女
飛鳥 双葉
飛鳥 妙
飛鳥 弥生
飛鳥 紅梅


手代
黒田 正浩

水汲み女
飛鳥 珠王

座元
飛鳥 峯王



[創作舞踊の作り方]
[四条河原物語絵詞]
[舞踊創作一考]
[概説日本舞踊史]
TOPへもどる
隠居部屋あれこれ
伝統芸能