using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
これは両用の,カプセルならお茶もコーヒーもどんと来いマッシーンができたら天下取れる気がするね。
6月の記事。湿度計と気圧計も欲しいところ。emailよりゃtwitterだと思うが,API対応がめんどくさいのかも。
割と近い将来的にこうなるのは間違いなかろう。本物の畜肉を食べたことのある者はやがて居なくなって,「肉って昔は動物の筋肉だったらしいよ」「気持ち悪いこと言うなよ」てな時代に。
豆腐ハンバーグを肉の味にするのが早いかなー。
EMOBILEがLTEにしろって煩いんだが,STREAM X なんか買えるか。間抜けめ。
ぜひアマンゾンポストに紙名変更していただきたい。いや,amazonが買ったのではないからこそ。
しかしまぁtwitterやFBはこんな値段では買えないわけで,ちょっと誰かそれなりの識者がマスコミ各社の売値を査定してみてくれないかしらん。
150円の固定2枚刃でいいような気もするんだが振動したほうがいい気もまたするる。
アロンアルフア的な物はどうだろう。粗探ししたいんじゃなくて,興味ある。
500円を越えると高いなあと思うんだが,やんぬるかな500円未満のにあんまりうまいのはないのが実情だ。シカシ600円超のはまだ論外と切って捨てられる。てなわけで600円未満の縛りは売る気満まんの戦略と言える。しようがないから買おう。
あ,悪いけどおれ素麺は嫌いなんだ。
切替器ってムカシ一度だけ買ってみたら OS/2 で使えなかったんだよね(どんだけ)。今やPCとAndroidかよ……。
![]() [honto|amazon] |
いやー,ももクロ弁当買おうと思ったんだけどさー,クーラーの平台から持ちあげようとしたら隣のに引っかかって手が離れちゃってさー。そんときパケイジの割に器が小さいのが見えてサ,てかパケイジのボール紙でかすぎー。んでこれを持ちなおして温めてもらって仕事場に帰って食うのかと思うとちょっと気恥づかしくなってさ,諦めちゃった。
これはももクロが悪いと言うのでなく,並べ方をしくじったコンビニのせい。代わりにももクロカツカレーとももクロ鰺フライを買ったさー。そんなものはないー。
確かにめっちゃ速いんだけどね,ツールバーのカスタマイズ即ちコンテキストメニューの編集ができない限り Opera12 を手放すわけにはいかないぞ。
単行本の『風雲児たち(29)』をばらしてPDFにしてみる。97年11月初版。256階調600dpiで撮った232頁は512MBであった。最終巻は長英非業の死と竜馬の旅立ち。遠山の金さんが作中に出たがらないというのはどういうギャグなんかなあ。
朝ごみ捨てに出ただけできょうはもういいと思った。
単行本の『えの素(7)』『同(8)』『同(9)』『同完全版(下)』をばらしてPDFにしてみる。2002年12月初版と2003年5月・10月初版,2008年8月初版。256階調600dpiで撮った計470頁は1160MBであった。単行本全9巻の7-9巻と完全版下巻が何となく対応している。紙質に劣るが大判の単行本をベースに完全版のオマケ頁を付加するカタチで合本した。
完全版では同趣向の話(例えば全裸または半裸のふたりが草原を駈けるサイレントマンガ)を固めて数話つづけたりして話順が変えてあり――そんなことしないほうがいいと思うが榎本の意向だったかもしれない。そんな記述を読んだことがあるような気もする――作品番号が振りなおされている。それでも全9巻の最終話「えの199」が完全版で「えの200」なのはどういうこと? ええっ,単行本でカットされた話があったのか。と,突きあわせてみるにどうやら完全版「えの143 じいちゃん.com」がそれらしい。みちろう×森本のカップリングが珍しいとは言えどうということのない,しかしわざわざ落とす理由も感じられない,まったく以て謎な欠番なんだった。
終盤二比のED治療の旅と怒濤の結末は,これはもう立派なジェンダーSFだ。えの素はもっと評価されてしかるべし。
あ,おれこの完全版の表紙カヴァは下品だと思うよ。
<追記 date="2013-08-13">『えの素トリビュート』の巻末附録によると「じいちゃん.com」は「えの197」で最終回のみっつ前だ。二比のEDの遠因たる幼年期トラウマが解明されるクライマックスにぽこんと挟まる箸休めの回だったか。うんまぁ単行本でカットされるのも諾うかな。</追記>
アイス買いに行ったついでに――ついでだってば――ももクロ弁当みたら,ウチの近所にファミマはなかったんだった。ついでだってば。
文庫の『うつうつひでお日記DX』と単行本の『うつうつひでお日記その後』をばらしてPDFにしてみる。2008年8月初版と9月初版。256階調・白黒600dpiで撮った計401頁は281MBであった。DXとその後は随分おもむきが違うんだが冠タイトルで縛って合本した。
吾妻さんのJK記憶スケッチとSF寸評を愛でる本。失踪日記が売れてほんとうによかった。あ,その失踪日記の初版は著者校が足りなくて誤植が多いそうである。おれのもかよ!
A3印刷は便利そう。
きのう朝ちょっと仮眠して雷鳴を夢うつつに聞き,昼過ぎに起きだして外を見たら真っ暗。うわ,どんだけ雲ぶ厚いねんとびっくりしたが,時計をよく見たら0時半だった。午前と午後を取り違えたのは,うは,何十年ぶりだ?
くりくりにした。けどどうしてもちょっと残しちゃうな。難しい。念を入れるつもりで剃刀負けしたりするしなあ。場数の問題かねえ。
千載一遇の好機と見てももクロ弁当を買ってみたら,タルタルソース・マヨネーズ・ケチャップ・茄子・ブロッコリー・ミネステローネと日頃おれが忌避するもののオンパレードであった。くぷぷ。シカシ早起きしてつくってくれた彼女らの手料理を残すわけにもいかず笑って飲みこんだ。どうじゃ羨ましいか。
さて次はまんぷく弁当か……。まだ見掛けたこともないんだが。
(註 本項には意図的な誤謬があります)
落としてきたもののA4のPDF(90頁)は Reader では読めんかった。字が小さくてナ。
ホントA4かB5の Reader つくってもらいたい。500gになっても我慢するヨ。
そういうの,嫌いじゃありません。ってしたり顔で言いたい。
Bluetoothならなー。
単行本の『木曜日のフルット(2)』をばらしてPDFにしてみる。2012年4月初版。256階調600dpiで撮った168頁は189MBであった。電書で1巻目を買って続きを待っていたら紙の第2巻を戴いたのだ。「ヤマト2199」で紙のシリーズから電書に切りかえたのと逆のパターンである。
実は第1巻も貰っていて,比較してみるに電書に欠けているのはカヴァの裏表紙絵だけだった(ま,背表紙もないけどさ。本体の表紙・裏表紙はカヴァのモノクロ版だったからカウントしない)。何でそこを省くのか問いつめたい。もうじき電書の版下を先に作るようになり,オビもチラシも取りこまれ……,あれ? 電書が主になったらオビもカヴァもなくなるのか?
青空文庫や無償キャンペイン本・戴き物を「きょうの愉しみ」に加えるか否かについてはずっと悩んでて,入れたり入れなかったりで既に全容がわからなくなっている。んー,よし,きょうから入れると決めよう。
西村ちなみにおれは著作権保護延長反対派で,50年でも長いと思っている。
これ止めてんじゃなくて溜めてんじゃないの。機能的にはコンデンサみたいに見えるけど。
何かもー気が気でないざますよ。
てっきり簡易HTMLと思って莫迦にするつもりで読んだら違った。HDMIよりマシな感じがするなあ。普及するかどうかはさて措き。
単行本の『えの素トリビュート 榎本俊二とゆかいな人びと』をばらしてPDFにしてみる。2006年10月初版。256階調とカラー600dpiで撮った275頁は589MBであった。えの素が実に玄人受けのするマンガであったことがよくわかる。にしたって岩館真理子と萩尾望都は意外すぎるだろ。そしていちばんの下品は竹谷隆之のオブジェ「ウチュウのエノ」。売られてても正視できない(笑)。
スチーム忘年会 in 横浜。羊6万頭をカルピスサワーとレモンサワーで食いやぶる。羊をトンカツにしたらうまいんじゃないかと思うが世間に聞かないところを見るとキビしいものがあるんでしょうな。
![]() [honto|amazon] |
単行本の『電脳なをさん2』をばらしてPDFにしてみる。98年10月初版。カラーと256階調600dpiで撮った149頁は514MBであった。あれっ,何で1より発行が早いんだ? 1は初版じゃなかったのかな。と,確かに1の奥付には「発行日1998年11月10日」とあって重版情報が書いてない。
Vol.61-120+出張篇。オマケ頁を除いて全頁カラーだったのが2で半分になってしまっている。ゲイツがパイを投げつけられた時代か。エメラルダスを3度もネタにしているが,大泉に呼びだされなかったんだろうか。
勿体ないオバケが出るぞ。食糧に事欠かないが灯りがないシチュエイションてどんなだ?
でもまぁ知識として有用だろう。おいしそうな匂いがするのかネ。
これでカラーKindleは9"以上の画面を以て訴求しないといけなくなった。
あとSDカードのスロットがあったらおれも買う気になるだろうな。けっこう高い値段をつけてきてるけどね。
用法はインスタントそのものでも豆が混じるとインスタントを名乗れなくなるらしい。ゴールドブレンドも味が変わっちゃうのかバリスタはどうなるのか。
![]() [honto|amazon] |
どっちもASCII配列かー。誰だよJIS配列きめるとき記号を入れかえたの。"$"を"\"にするくらいでよかったのによう。
でもファンクションキーがあるのはいいネ。おれがHHKを買えないでいるのは[F1]キー列がないからだもんな。
おれ的ベストは依然 Realforce,僅差で赤軸Cherry。メンブレンもパンタグラフも好きじゃあない。Realforceに無線モデルがないから次善のMajesticを愛用中といったところだ。
単行本の『ジョジョリオン (3)』をばらしてPDFにしてみる。2012年9月初版。256階調600dpiで撮った195頁は386MBであった。第4巻から電書に乗りかえたので既刊に手を着ける。8部ジョジョでびっくりなのは,荒木先生が4タマ設定を忘れていないことだなあ。
やっぱ高いな……。いま買うならこれにするだろうが……。