using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
いつの間にかID制が導入されてたや(もちろん任意)。これで再配達指定がちょっとラクになる。黒猫や飛脚に2周回おくれてたのが1周くらいにはなったかな。
嵐が来ると警告されても,知っているわと言いつつ出掛けねばならぬ。幸い早めにコトが済んでおれだけぴゅーっと帰ってきたが,雨がしゃばだばと降るものの依然たいした風でない。
困るのはBSがゲイン不足でノイズが載ったりブラックアウトしたり。昔は雪が積もっても平気だったのがだんだん弱っちくきたのはアンテナがあさって方面を向いているからかディジタル化で衛星が代わったからか。この半年ジョジョに当たらなかったのは僥倖であったことよなあ。
![]() [honto|amazon] |
新書の『女には向かない職業』をばらしてPDFにしてみる。白黒600dpiで撮った371頁は40MBであった。正続2巻を合本。1997年5月初版と2000年11月初版。P.D. James の代表作の捩りであるが「女」と書いて「わたし」と読む。「ののちゃん」の先生役がいちばん有名と思うが正篇で教諭から作家に転身しており,続篇では10代の藤原瞳クンも描かれている。大変な萌えキャラでもあるのだった。
ヤマト2199,テレビでやるというのでいちおう観て録っている。BDリリースが先で後から放送というのは寡聞にして例を知らないが,元もと全26話のテレビフォーマットでつくってあるから首尾よくスポンサがついて計画どおりニヤリであろう。
おれはBDを買ってるから本篇のエアチェックを残すつもりはない。関連商品のCMを録りたいのよ。それからBD版とは別に用意された主題歌も良ければ保存する。きょうのは……まぁいい。先行BDから修正が入ったりするのかなあ。テロップはいろいろかぶってたけれど。
劇中日付2199年は言うまでもないが月日がわかんないんだよなー。1stと違ってナレーションが一切ないからナ。あ,カレンダがどっかに描きこまれてるかな。捜す目では観たことないな。
文庫の『綿の国星 シルク・ムーン プチ・ロード』をばらしてPDFにしてみる。256階調600dpiで撮った284頁は243MBであった。94年6月初版。ラジオの「欽ドン」を聴いていた頃よく掲載誌のCMでタイトルが連呼されたのを憶えており,お陰で「わたのくにほし」とちゃんと読める。猫の擬人化の嚆矢と言えるが顔と乳が人間な半獣人とは違い,ヒトの姿はチビ猫の主観の投影であって他者からはちゃんと猫に見えるというギャップがある。他者から見たチビ猫が決して描かれないのもイイ。
文庫の『綿の国星 ピップ・パップ・ギー』をばらしてPDFにしてみる。256階調600dpiで撮った250頁は217MBであった。94年6月初版。充実してるなあ。シカシかわいいな。
だいぶふつうのストアになってきた。
おれとしてはカートとキープリストのデヴァイス間共有がありがたい。今までもたとえばPCで買っといてReaderでダウンロードするのはできていたのだけれども,検索のラクなPCでキープリストやカートにどんどん放りこんでおいて後日Reader側で選択&決済することはかなわなかったのだ。Readerからカートを見にいくと0件だったの。阿呆でしょう? 阿呆だよねえ。おれがソタSでReaderStoreを使いはじめてすぐずっこけたのがそれだった。
これは海外市場のハナシで,例によって日本語とマンガに護られた日本市場は事情が違うんだけどね。ソニーがちっとも宣伝しないのは由由しき悪癖,同意する。
おれは2GBぽっちのストレイジと5GBぽっちのクラウドしかなくてオンデマンドにダウンロードするKindleのほうが怖いよ。
スタートボタンが登場したとき,Shutdownしたいのに[スタート]かよって莫迦にしてたじゃん。
Win8 Home でディアボロの大冒険が動かなかったらどうしようと悩むわたくしだ。それ以外はProは如何にも無駄そうなんだよねえ。
文庫の『綿の国星 お月様の糞』をばらしてPDFにしてみる。256階調600dpiで撮った249頁は215MBであった。94年6月初版。充実巻。短めでコント風味が増しており,チビ猫が狂言回しに徹する回もある。解説が谷山浩子だ。
文庫の『綿の国星 ギャザー』をばらしてPDFにしてみる。256階調600dpiで撮った233頁は178MBであった。94年6月初版。4巻とも同時に出てたのか。最終話まで傑作ぞろいであるが,この文庫4巻に全エピソードを収録してあるのかがずっと気になっている。
これは興味深いですナ。
おれも作詞家になってAKH47でもつくれば良かった。どこへ討ちいるねん。
あんがい便利かもね。
フルキーボードだとカーソルキーよっつで凸型になってる上の所って空き地になってるじゃん。あそこに貼る凹型のタッチパッドがあるといいと思うのよ。光学トラックボールでもいいけど。
これはいいネ。ケチって片っぽだけ点けても効果はあろうしナ。次の製品はもっとこなれたのが出るだろうしナ。
しかしウチのノベ子は仏式ヴァルヴなんだった。ハブられた(自転車だけに)。
Kindle Pw より重いのか。ってもサイズが大きいんだから較べるのは酷だ。だがソニーなら,ソニーならこのデヴァイスで200g切ってくれる……!
うむ。ライトが内蔵されていれば便利な場面はある。だがしかしそれで5g重くなるならなくてイイ。2gくらいなら許容する。だがしかし消せなくてバッテリを5分くうならなくてイイ。それくらいの機能である。
クリップ式の読書灯か,本体にイヤフォンジャックライクなクチを設けてオプションのLEDユニットを挿せるようにしとけばいんじゃね?
ふうーむ,やしいな。でも9×10×33cm3ってけっこうでかいよね。3L近いもんな。
このスリムタイプの中身がどうなってるか見たいんだがなー。ナニ自分で買え? ごもっとも。
こういうのって床いたまないの? Tシャツにスチームアイロンかけるようなもんなのかな。リノリウムのタイルは曲がったりする?
文庫の『米朝ばなし 上方落語地図』をばらしてPDFにしてみる。白黒・256階調600dpiで撮った494頁は248MBであった。84年11月初版。上方落語に登場する町と縁のネタを紹介する,その数ジツに102箇所。大半が大阪で残りの大半が京都になるか。へぇあの町を舞台にした落語があるなら聴いてみようと誘導されるのが理想であるが,刊行が昭和も50年代だから当時を知らないと町のほうが変容していて何のこっちゃとなるやもしれぬ。いやむしろ今よめば大阪のおっちゃんおばはんがほど良く懐古されて感涙にむせぶ名著となるか。
待望のサーヴィス開始。ってもamazonがクロネコつかってくれないと意味ないが。まぁクロネコがやれば他社も追従するわいな。
小朝師匠,「落語研究会」に出てくんないかなあ。
単行本の『犬家の一族』『クレープを二度食えば』をばらしてPDFにしてみる。主として256階調600dpiで撮った386頁は684MBであった。1993年8月初版と2011年5月初版。表題作「クレープ…」のダブる2巻を合本した。「犬家」に聞きこみに来ただけなのに発砲しまくる刑事らがおかしい。そしておもろうてたまらんのがとりの半自伝マンガ。おれとは重なっていないが時代の雰囲気はよくわかる。
ほう,あの荒井さんとこの由実ちゃんがのう。
![]() [honto|amazon] |
文庫の『山の音』『クレープを二度食えば』をばらしてPDFにしてみる。256階調600dpiで撮った244頁は230MBであった。1993年7月初版と2000年7月初版。2巻を合本した。ジツは収録作のダブりはきのうときょうの都合4冊に入りくんでおり,2ファイルに整理するには別の解があるのだけれども,版型を混在させて Reader がパニクってはいかんのでB6版と文庫版とでひとつづつとしたのであった。「山の音」はとり・みき初(?)の伝奇SF。続篇の待たれる「石神伝説」と違って完全決着済みであり,たいへん苦い。解説に山上たつひこ。
日本どころか家からも出ないおれには過剰なスペックである。まぁン十万円だろうからどのみち手も出ない。
Majestouchええなっ。
文庫の『吾妻ひでお童話集』をばらしてPDFにしてみる。256階調600dpiで撮った235頁は213MBであった。96年12月初版。童話集は前半の70頁で後半は「鎖」「NAMAKO」「夜の魚」といったSF系。解説とり・みき。
調べたい単語を長押しすると、意味がすべて表示されるようになりました。
ハイライトした単語や文章を、本の内容やKindle端末内のコンテンツ、およびKindleストアから簡単に検索できるようになりました。文章をハイライトして、「その他」をタップし、「検索」をタップすると、「この本」、「アイテム一覧」、「Kindleストア」から検索できます。
5.3.5。リストされているのは不急の機能であるがキャッチアップしておくに越したことはない。と,何としたことであろうかWiFiに接続あいなった。update後のルーチンとして期待せぬままAOSSを試してみたら――ウチのルータはBUFFALO――購入以来いちども繋がらなかったWiFiがDHCPのままつるっと開通したのであった。ええええええ。どっかデグったんじゃ……いや,3G料金が惜しくて本気だしたに違いない。くっ,このAma。←KONO SERIHU MATIGAI
WiFiだとamazon以外のサイトも閲覧できるようになる。Kindle Pw のブラウザがどんなか調べてみたら,appNameが Netscape,userAgentは Mozilla/5.0 で Linux armv7l で AppleWebkit/534.26+ (KHTML, like Gecko) なんですと。
記念に99円のマンガでも買おうと思ったのに適当なのがなかったヨ。