using JavaScript |
【過去の下つゆINDEX】 |
---|
文庫の『キライなことば勢揃い』をばらしてPDFにしてみる。白黒300dpiで撮った328頁は12.7MBであった。読みかえすとほとんどきれいさっぱり忘れており,すぐに用例を改めないと身につかぬことを痛感する。
すごい結滞の嵐でビートが暴れ太鼓。思わずズボンを穿いたが寝たらだいぶ収まった。
まだかなまだかなー。
文庫の『漢字語源の筋ちがい』をばらしてPDFにしてみる。白黒300dpiで撮った317頁は12.2MBであった。神様が出雲へ出はらっちゃうから神無月というのは平安時代からあるデマだそうである。
またもまたしてもhontoとamazonで二重買い。バーディーととめはねはすんでの所でamaのキャンセルが間にあったが妖猿伝は2冊目が来た。むー。
だいたい出版済み本はbk1・予約本と本以外がamazonて棲み分けさせてたんだけど――bk1が配送料無料枠を予約ぶんと在庫ぶんとで分けやがったのが尾を引いているのだ――hontoになって何発注したのか見通し悪くなったんだよなあ。ぽんぽん的に改めないと再発必至,てより誘致だね。
休んでも休んでも回復しない。
うむ,いいでしょう。買いましょう。
無論これ一本で行くわけではない。が,あとはBookWalkerとamazonくらいで,恐らく書店とハードが紐づいて棲み分けることになる。将来的にどのストアで買うかは,10円でも安いとこなんつう下世話なフォースで決まるんでしょうな。
1万円きってくるとは予想外ですた。ここは楽天のおかげかもしれんねえ。でも値下げして13k円だった T1 を買った人はむっとするだろなー。そしてkobo買ってがっかりした人がまた1万円だして T2 買いたすなんてことは,ま,ないわなあ。
Windows3.1のCheckboxがさあ,チェックしたら □ に × がついたじゃない? おれ,あれがバツ印に見えて,てっきり要らない選択肢を潰すもんだと思ったのよ初めてのとき。ま・じ・で。びっっっっっっっっくりするわ。ゲイツあほちゃう?と初っ端すりこまれたのヨおれは。
T2,EvernoteよりDropbox見にいってもらいたいなあ。エバノはPDFのファイルサイズ制限が厳しくてサ。ブラウザ経由でDropboxのダウンロードできるかしら。
おやおやっ,T1併売するんかいな。さすがにT2より安くしてある,っても千円の差ならT2だよなあ。
あ,koboより千円たかいだけってのがミソなのか。誘ってるのか。
どえらいWordPress推し。何でや。HTML5対応したらしいんだけど,まさかWordPressのことじゃないだろね。
機能一覧[PDF]を見ると……,
HTML5をサポート(一部を除く)読み込みや表示ができるように対応
なーんて書いてある。これはだな,編集や書きこみ・保存ができないと読めるので,十中八九できないな。
要らーんわ。
何とまぁRealforce新作。108キーの有線USB。ただ,ウチにはもう一生ぶん以上のキーボードが積みかさなってるから買えないんだけどね。
逆に106や103は今月で生産中止だそうな。Winキーのないまともなキーボードはほんに最後かもよ。
文庫の『同期の桜』をばらしてPDFにしてみる。白黒300dpiで撮った332頁は12.7MBであった。白堊紀と白亜紀の話は酷いねえ。
ReaderStore6万冊ったって読みたい本を検索して出てきた験しはないからね。楽天3万冊と変わりゃしないよ。
んなこたーない。
いまamazonで買える本は何点あるのかねえ。年間8万点×10年ぶんくらい? と思って[本]カテゴリで空検索(全件対象のつもり)してみたら,ざっと579万件ですって。あれもこれも絶版と感じる中でさえ電書の百倍あるってことか。
電書化の進捗が悪いのはけっきょく最後に検分しないといけないからというハナシも聞くが,それこそベータ版廉価リリース・バグフィクス・アップデイト版差額購入&上書きでいいんでねえのと思わんではない(何のためのDRMだよ)。新刊書は品質が危ういと無理かもしれないが,古典や往年のベストセラーが入手不可なんて寂しさよりはマシだろう。
サーヴァやデータ_ストレイジへ舞台を移して書きこみ寿命がまたぞろ問題に。
こういう話は好きなので。
ちょっとしたガジェットの電池が切れるとその型番のスペアだけが置いてないという現象に名前はないのか。ウチの箪笥にBR2335・CR2016・CR2025・CR2430がひとつづつ取ってありながら肝心のCR2032がない。どゆこと?
コイン電池の型番は上2桁が直径・下2桁が厚みという明快さがあって悪くないと思うが――たとえばCR2016は⌀20mm×t1.6mm――死ねばいいのにと思うくらい大きさの種類があって,死ねばいいのに。だからCR2032の代用にはCR2025と厚紙を折ったスペイサがあれば――或るいはくたびれたCR2016を2枚直列につっこめば――何とかなる(こともある)。今回もいちよトライしてみるよ。
妙な電池が転がってるってのは,あれかね,マザーボードの時計のやつかねえ。
これは……。いい所に目をつけたなあ。見れば見るほど欲しくなる。おみごと。
甘木くんに拠ればミニ四駆はレースごとにレギュレイションが厳しくてこれを持っていけば参戦できるというもんでもないそうなが,門外漢としてはあちこちで走ってもらいたい。
か・買お……。いや……。
志ん朝師匠の『化け物遣い』には,のっぺらぼうの女妖怪を懐柔するため主人公が「いいんだよう,目鼻なんかなくたって。なまじ目鼻があるばっかりに苦労してる女がいくらもあるんだから」と世辞を言うシーンがあって,客のおばはんがそれはもうげらげら笑っている。
ショウジョウバエは、およそ4ミリ秒に1回はばたきをする。これは、神経細胞の発火スピードを大きく上回る速さだ。
ダンガードAは超音速で空中反転してたっけ。ああいうあり得なさを彷彿させるが,こいつは実現しちゃってるんだもんなー。何より質量の問題だろうけどさー。
文庫に降りるのを待っていた作品が間もなく上下巻に分かれて出るようだ。単行本1785円が680円×2冊の1360円に下がって――おやおや案外差がないもんだな――お得はお得である。取りあえずamaのカートに放りこみ,一所に電書化しないか念のためチェックしてみたら,あっ何と言うことだ,単行本を底本にしたのが1年前に出ているではないかいな。それが1280円だ。
うーむ。1例を以て断じてはいけないが,特にイレギュラなケースとも思えない。原則として,電書化されてたら文庫化を待たず買ってヨシと言っていいだろう。結果的に百円程度の損が行ったとしてもさすがに数年待つぶんの機会損失には引きあわない。
これって単に文庫本が高くなったなあってハナシ?
1/8フィギュア。むしろ,いや完全にチャリンコが欲しい。それも(変名にしてあるけど)Bianchi じゃあないの。
あ,12k円……? そうなの……。
ここぞというとき雨が降っておじゃんになるなあ。
これもフィギュア。この自転車は架空の物のようだが,理に適った形状で実に恰好良い。実車で出してもらいたい。前輪はキャストホイールよりスポークのほうが乗りやすいかなー。
シカシ原型担当者の名前は悪趣味だ……。
とにかく売れないのよというお話。まぁ現状そうだろうけど,それでも出してくんないと買いようがないよ。
DRM掛けるんなら手放していくらか返金してくれるシステムもないとなあ……。ハズレ本だったときのダメージがぜんぶこっちに残るのはたまらん。
とは言うもののあんまり紙の本を買う気がしなくなってきたおれガイル。
うむむむ。けっこう気持ちがぐらついた。
まぁウチでハードカヴァをばらすことはないし,NTカッターでちまちま文庫を裁つのはそんなに苦ではない。(この裁断機の)廃棄処分が大変そうだからここは我慢しとこう。
ワープ航法に必要なのはNASAが1977年に打ち上げたボイジャー1号ぐらいの質量エネルギーであることがわかりました。
何ですかその東京ドーム1杯ぶんみたいなわけわからん単位は。ボイジャー1号って700kgくらいあったが,それで E=mc2 のあれ? やぱし波動エンジンみたいなオーヴァテクノロジィが要るんじゃないの。
おれも靴紐がほどけるのが嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で嫌で,スリッポンばかり買うようになってしまった。だからこういうのもういいです。ハンソン。
おれの歯で試してくれていいぞ。一日くらい絶食してやる。
商品化を楽しみにしておこう。シートの供給具合がちと心配であるが。
T2発送されたがあーあしたの今ごろはぼくは汽車の中。
![]() [honto|amazon] |
かわいそうなほど話題にのぼらない端末であるが未だAmazonの上陸しない世界にあって専用端末で読書したいならまづ以てこれ一択と言えよう。液晶でよければ新しいiPadがベターかもしれないが何しろ重いので――600g切るソタSでもしんどいわ――毎日電車で読むスタイルには厳しいものがある。
さて800×600dot2・6"のE-Inkで読む読書はどうかっつーと,単に画像の縮小コピーにあたるマンガはしんどい。フキダシの台詞はいいが地に書きこまれた小さな字は判読できないことが多多ある。文庫をスキャンしたPDFも結構つらい。マンガの見開きどーすんだようと思ってたんだが,何のコトはない,この画面で見開き2頁を実現したところで読めたものではないのであった。そりゃあ拡大表示はできるが――アンチエイリアスが効いて案外きれい――1頁をスクロールしながら読んでられますかあーた。畢竟テキストフローする電子本しか快適なものにならないのだった。いちおう余白カットして僅かに拡大する機能はあるものの,1冊ごとに設定することだしメニューを辿って4手も5手も掛かるしでどうにもこうにも億劫だ。
てことでテキスト本がほとんどというのでなければ6"だの5"だのは止めといたほうがいい。おれReaderStoreで買った本はソタS(9.4")から消しちゃおうかと思ってたんだが,早まったことをしなくてよかったよ。
おれの買った PRS-T2 は,ベゼルを余白に見立てられるかと考えて白。片手で持つのにちょうどいい新書サイズにして缶コーヒーより遥かに軽い。裏面官能的すべすべな上にストラップホールがないから落下防止には何か滑り止めを貼るべきだろう。附属品のプラッチックのスタイラスは本体に収納できず――システム手帳ふうのカヴァを買わせるハラだな――感圧タッチは指で充分まにあうのでおれ的に無用の長物(あ,傍線引きや手書きメモのレイヤで使うのか)。割と感度よくてソフトキーボードとIME(iWnn)が期待(覚悟)以上の出来だった。時どき指アブラを拭きとる必要はあるが,保護シートを貼るには及ぶまい。他に芯入りのソフトケースが附く。
前面下部にハードボタンが並ぶせいで,何というか,往年のPalmいやCLIÉを思いだす。ハードボタンはクリック音(物理的にカチッと鳴る音)が大きく,まさか他人にうるさがられはすまいが或るいはと思わせる。microSDに入れたPDFやJPEGは勝手に取りこまれ,配信書籍といっしょくたに「本棚」に並べられる。JPEGを綴じたZIPは読めない。
電車で文庫本を読む人間には――ReaderStoreの品揃えに可能性を見いだせるなら――お薦め。ただ現状ではええかっこしいに見えるかも……,それより楽天社員のサクラと間違われたら死にたいですナ(※個人の感想です)。
PRS-T2はPCなしに本体で完結するものなのだけれどもWin|Macなバックアップソフトが用意されているのでPCに繋いでみる……ととと,きのうのきょうでファームウェアupdater(v1.0.01.09110)が出てるのな。これってPCからでないと更新できないのかしらん。だとすると母艦PC必須になっちゃうね。
これでStoreとT2・ソタSの外にPCにもバックアップデータができたわけで,なかなかに安心なことである。ソニーはAndroid|iOS向けの閲覧アプリを準備してるハズで,適応機種が増えたら増えただけDRMの縛りが緩むようなもんで拡大路線が好ましい。もっともAppleは言を弄して承認しないのかもしれんがねえ。
ははあ,T2から本体のみでupdateできるようになったみたい。
今回のupdateはFacebook絡みだったのネ。おれ関係なかったや。
けさはさびかった。
T2の電池は減る素振りも見せない。5段階のインディケイタが満充電のままだ。
WiFi接続の無操作タイムアウトは10分にしてある(10分か常時接続かの2択)。端末自身は10分の放置でスリープ・3日の放置でシャットダウンとなっており,この時間設定は変えられない。スリープ中は(デフォルトでは)読みかけの本の表紙が表示されっぱで,画面の描きかえ時にしか電池を食わんというE-Inkの特性を知っててもすんごく奇妙に感じる。はっきり言って消したくなる。が,消すのは即ちシャットダウンであってめんどっちいから思いとどまる。
いやしかしもうちょっとだけ広さが欲しい。ほんのちょっとでいい。先っぽだけでいい。表示部がせめてはがき大で,300dpiなら文庫スキャンPDFの dot-by-dot ってやつができるだろうに。
物は試しとPRS-T2のブラウザでGooglePlayに繋ぎ,「吾輩は猫である」を「買って」みた。ところが残念なことにクレジットカードを選択するハズの画面が真っ白けっけで――無料でも0円を払う恰好になる――描画されずに頓挫した。PCで「買った」のをブラウザ越しに見ることはできたが,半分見切れてるし操作性わるいしで読書体験とは言いがたい。どうもPDFっぽいナ。ふむう。
いちおう Reader は直接サポートされてるふうなんだが,オフラインで読む方法がわかんにゃい。ReaderStoreになくてGooglePlayにある本がぽこぽこできてむきょきょーとなってから考えよう。
nexus7は安いと思うけど,7"じゃあなあ。と,ソタS持ってるので鷹揚に構える。プレゼントしてくれるんなら,ひゃっほうって言うヨ。
ソニーとパナソニックの端末買わせといて止めるってのもすごいな。ほとんど利用者いなかったんだろうけど,様子見の潜在ユーザがなあ,Rabooとkoboをそれはそれこれはこれと分けて考えてくれるわけない。Raboo本のDRMを外すのは版元が許可しないだろうし,koboストアで同じ本を無料で買えるように計らったとしても――その本がkoboに出てんのか――koboを買いなおさないといけないでしょ。そんな楽天好きないよー。ここは何が何でも統合を実現すべきだったのに。
楽天の規模があってさえ1年で投げだす。来てもいないamazonがまたポイントを稼いだ感じ。
薄手の掛け布団を引っぱり出した。タオルケットじゃ寝られない。
あっ,そーかヒンジなくてもいいかー。思いつかんかった。
でも [Fn]+[V] なんて絶対Pasteのつもりで押しちゃうよなあ。もっと変なコンビにすればよかったに。
ごめんおれ意味がわかんないや。電界の強弱でヴォイスコイルが動くんじゃないってこと? 何がコーンを動かすんだ? そもそも振動板の前にあんなでっかい障害物が覆いかぶさってていい音するわけないじゃん。
寄せては返す鬱の大波。
文庫の『芭蕉のガールフレンド』をばらしてPDFにしてみる。白黒300dpiで撮った343頁は12.8MBであった。日本語には女性に呼びかける対称がないというお話。てか第二人称のことを対称って言うのね。
既存のCDDA/レッドブックに準拠して高音質化ってのは,読みとりエラーが減るってコトなの? どうなのそのへん。
あしたから AAC 320kbps。これで浜田省吾でも買うかという気になるよ。
ラヴクラフト先生,これもクトゥルーなんです! 第2期製作決定!
だって2期ったってやることないだろと思ってたんですが,はっはっは大外れ。Op.曲かえないでね(2番を唄うのがイイ)。